最新情報

治療中にオエっとなる「嘔吐反射」でお困りの方へ

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

歯科治療で、口の中に器具が入ると「オエッ」となってしまう患者さんは結構いらっしゃいます。このような症状を「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」といいます。ご自身の意思に関わらず反射的に起きる、身体の反応です。

この嘔吐反射が強くて、治療がおっくうになってしまい、歯科医院への来院が難しくなる方もいらっしゃいます。今回は嘔吐反射の原因と、対処法についてまとめます。

 

嘔吐反射の原因

嘔吐反射の原因はさまざまですが、よく考えられる要因として次の2点です。

 

生理的反射

口腔内の異物に対する体の生理的な反応です。口の中や喉の近くに異物を感じると、それを吐き出そうと動きます。器具だけでなく、お口の中に唾液が溜まることでも起こしやすくなります。

 

心理的要因

歯科治療等で過去に嫌な思いをした経験から、恐怖心で反射的に吐き気を感じることがあります。

 

そのほかに、咽頭が狭い方や、日常的に口呼吸をしてしまう方などは、嘔吐反射を起こしやすいとされています。

 

嘔吐反射を抑えるためにできること

嘔吐反射を抑えるためのコツとして、ご自身がオエっとなりやすい体質であることをお伝えください。治療時の体勢を工夫したり、カウンセリングをゆっくり行なうなどして、患者さんがリラックスして治療できる環境を整えます。

 

患者さまご自身ができることとして、顎をひいてできるだけゆっくり鼻で呼吸することが有効です。口からの息吸い込みでは、空気が直接喉に当たりやすく、嘔吐反射を引き起こす可能性が高まりますし、唾液も出やすくなります。

鼻から息を吸うと、空気が口腔内を通過する際に喉にかかる刺激が軽減されます。

 

プルメリア歯科クリニックブログ 2306

嘔吐反射がつらくて歯医者に行けない方へ

治療以外でも、歯型を採る際の型材を口の中に入れることができなかったり、奥歯のレントゲンを撮影するのを苦痛に感じたりします。硬い器具を口内に押し付ける場面もありますので、ご負担になってしまいますよね。

ただ、そういった症状の患者さまはたくさんいらっしゃいます。当院は完全予約制ですので、できる限りの対応をさせていただきます。おひとりで悩まずに、ご相談くださいね。

 

まとめ

歯科治療の際に、生理的現象、心因的な原因からオエっとなってしまう患者さまは多くいらっしゃいます。おひとりで悩まずに、お気兼ねなくお伝えくださいね。ご自身ができる対策としては、口呼吸ではなく鼻呼吸をするように意識してみてください。お口の中の唾液量が減り、嘔吐反射が起きにくくなります。

6月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

6月の診療スケジュールのご案内

毎週火曜日は臨時診療日となり、土日も診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

舌苔がつきやすいお口とケアについて

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

気持ちいい新緑の季節が過ぎ、いよいよ沖縄が梅雨入りしました。道々に咲く色とりどりのアジサイを楽しみながら夏の一歩手前のこの季節を過ごしていきましょう。

鏡で舌を見てみると白っぽい苔のようなものがついていて、気になったことはありませんか?

これは「舌苔(ぜったい)」というものです。

これは、食べカスや舌からはがれた皮、細菌などが舌のデコボコに入り込んで付着しているものです。通常だと唾液の洗浄力などで気にならない程度になっているものですが、以下のような方は注意が必要です。

・唾液が少ない

・舌の力が弱い

・口呼吸をしている

・咀嚼回数が少ない

・口を動かすことが少ない  等

舌苔は多少ついているくらいが正常ですが、多くなってくると口臭、食べづらさ、話しづらさを感じたり、味覚障害、舌炎などの症状が現れます

また、抗生剤を服用していると黒いものがつくことがありますが、これは「黒毛舌(こくもうぜつ)」といい、抗生剤の服用をやめれば自然に治ることがほとんどです。

舌苔のなかには細菌が多く存在していて、これは特に高齢者の誤嚥性肺炎のリスクを高めます。高齢者は舌苔の蓄積が起きやすいので、日頃から舌苔をためないよう注意し、必要な舌のケアを行うようにしましょう。

舌のケアは歯ブラシ(できれば舌ケア用のブラシ)で奥から手前になでるように優しく行いましょう。正常な舌は全体がきれいなピンク、もしくは少し暗いピンクでしっとりやわらかく、中心にうっすら白い苔がついています。

苔を全部とらなくては…とゴシゴシこするのは絶対にやめましょう!やりすぎはかえって舌を痛め、逆効果です。

でもやっぱり舌苔が気になる、たくさんついてしまっている…など、気になるようでしたら、まずは歯科でご相談ください。適切なケアの方法をお伝えします!

突然痛む知覚過敏。セルフケアと歯科受診の目安

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

「何の前触れもなく突然、知覚過敏になることはありますか?昨日の夜から急に、水を飲んだだけで前歯に激痛が走るんです。常温の水なのに」

みなさまはこのような症状はありませんか?

そうなのです。知覚過敏は突然発症します。昨日までは平気だと思っていても、痛みは突然やってきます。

今回は知覚過敏の症状、原因、セルフケアと通院の目安についてまとめます。

知覚過敏はどんなふうに痛いの?

知覚過敏とは、歯が冷たいものや熱いもの、甘いものなどに敏感に反応し、痛みや違和感が出る状態のことを言います。ジンと染みる、とか、キーンと突き刺さすように痛む、などと表現する方が多いです。

知覚過敏の痛みは突然きますが、忘れたように突然おさまってしまうことが多いのも特徴です。

知覚過敏の原因と、歯の構造

 

知覚過敏の原因は、歯の構造を知ることでよくわかります。

人間の歯は表面から、エナメル質、象牙質、そして歯髄と呼ばれる歯の神経できています。表面から数えて2番目の象牙質が、何らかの理由で露出してしまったことで起きる一過性の痛みが「知覚過敏」です。象牙質知覚過敏症」ともいいます。

象牙質には象牙細管という小さな穴があいています。ヨーロッパのチーズの穴のようなイメージですね。この中にある組織液の中を刺激が歯の神経に伝わり、痛みを感じるのです。

自分でできる?知覚過敏のケア

歯に痛みがあってもすぐおさまるので、歯科に行こうか迷うお気持ちもよくわかります。まずは自分でケアできないかと考えますよね。
 
結論から言いますと、初期であれば知覚過敏はセルフケアが可能です。

知覚過敏の治療法は、簡単に言いますと、露出している象牙質を保護して象牙細管を塞ぐことです。初期の知覚過敏なら、ご自分で知覚過敏専用の歯磨き粉(ドラッグストアでも購入可能です)を2週間以上使うことで、効果が表れるとされています

ただ即効性はありませんし、症状が進んでしまうとセルフケアでの改善は困難です。

 

油断しないで!「知覚過敏」の注意点

知覚過敏のセルフケアでは、注意すべき点があります。
 
それは、「いつまでも痛みが長引き、繰り返す時には歯科通院をすること」です。これを通院の目安にしてください。
 
しみる原因が知覚過敏だけであればセルフケアで改善する場合があります。しかし、その原因が虫歯や歯周病、歯ぎしり、食生活ならば、根本的な治療が必要です。歯の痛みの原因はさまざまです。歯科を受診して原因を知り、あなたの症状に合ったケアをします

まとめ 

知覚過敏とは、象牙質が露出して、刺激が神経に伝わりやすくなってしまうことで起きる痛みです。初期ですとセルフケアでも改善が見られますが、いつまでも痛い場合は治療が必要です。

虫歯、歯周病、生活習慣などによる痛みとも考えられるので、歯科でしっかり見てもらいましょう。歯科ではあなたの状態に合ったケアを行うので、セルフケアよりも早く、的確に痛みを改善できますよ。

5月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

5月の診療スケジュールのご案内

毎週火曜日は臨時診療日となり、ゴールデンウィークや土日も診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

噛むことの大切さ

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは。大型連休が近づいてきました。いろいろな過ごし方があると思いますが、充実した楽しい連休になるといいですね。

ところでみなさんは一口に何回くらい噛んでいますか?

「一口30回は噛んで食べた方が良い」と一度は聞いたことがあると思いますが、恐らくそんなに噛んでいる方は少ないのではないでしょうか。

現代の食事は柔らかく、あまり噛まなくてもすむものが好まれる傾向があるため、戦前に比べて咀嚼回数(噛む回数)が半減しているそうです。

柔らかいものを食べるには咀嚼回数が少なくても飲み込むことはできますが、咀嚼には「食物を細かく砕く」ほかにも、色々な意味・役割があります。

 

①胃腸の働きを促進する

消化酵素を含む唾液の分泌が促進され、胃腸の負担を軽くする。

②むし歯・歯周病・口臭の予防

唾液の抗菌作用によって、お口の中の細菌が減り予防効果が期待できます。

③肥満防止

ゆっくり噛んで食べると、食べ過ぎる前に脳に満腹信号が届き、食べ過ぎを防ぐことができます。

④脳の働きを活発にする

噛むことで脳への血流が増えて働きを活発にするため、脳の若さを保ち、老化を防ぎます。

⑤味覚が発達する

唾液の分泌が促進され、その唾液を介して味を感じます。ゆっくり噛んでいるうちにお口の中全体にいきわたり、おいしさをしっかり感じることができます。

⑥発音がはっきりする

お口周りの筋肉が発達し、発音がはっきりします。

自然によく噛んで食べるようになるために、ちょっとした工夫を心がけてみましょう。同じ素材・メニューでも噛む回数は変わってきます。

例えばこれらを比べると明らかに噛む回数は変わることがわかりますね。

きゅうり:薄切りと乱切り 

豚肉:ハンバーグとトンテキ 

刺身:サーモンとタコ 

毎日の食事の中に歯ごたえのあるもの、繊維や弾力のあるもの、大きめに切ったものなどを意識的に取り入れるようにしてみましょう。

しっかり噛んで、おいしく食べて、健康を保ちましょう!

電子タバコならセーフ?歯の着色や影響について

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

ココアシガレットが電子タバコ・加熱式タバコにデザインを変え、発売されたそうです。時代の流れに合わせて、駄菓子も変わっていくのですね。

ここ10年程でよく見かけるようになった電子タバコ。おしゃれなデザインの製品も増えて、気軽に手に取りたくなりますね。

電子タバコは紙のタバコに比べて有害物質が少ないですが、全くの無害ではありません。身体や歯の健康を考えたら、できれば避けたほうがよいです。
今回は、電子タバコの歯への影響、健康への害について考えてみましょう。

タバコが歯に及ぼす影響

まずはタバコの成分が歯に及ぼす影響について知っておきましょう。

タバコの葉には、タールやニコチンいう悪い物質が入っていて、これらが歯や歯茎に悪さをします。

歯の黄ばみ:タールが歯に付着すると、歯が黄色や茶色に変色します。

口臭:タバコの物質が口の中に付着し、悪臭を出します。

唾液の減少
:ニコチンが唾液を減らすので、口が乾燥。虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

歯周病
:タバコの物質が歯周ポケットにたまり、歯茎の腫れや出血を引き起こします。進行すると歯が抜けてしまうこともあります。

 

タバコで歯の黄ばみや口臭はすぐに想像がつきますね。しかし、喫煙で歯周病のリスクも高くなることはあまり知られていません。タバコを吸う可能性のある方は、よく覚えておきましょう。

電子タバコは歯への影響は少ないの?

結論から申しますと、日本製の電子タバコはタール、ニコチンを含まないので、歯の黄ばみや歯周病への影響は少ないと言えます。しかし有害物質の有無や人体への影響は、今のところ十分にわかっていません。

たとえば、電子タバコの蒸気には、プロピレングリコールやグリセリンなどの化学物質が含まれています。食品添加物としても広く使われている成分ですが、これらの物質が肺に直接入ることのリスクは不明です。電子タバコを利用する際は、このことを覚えておきましょう。

海外製の電子タバコは要注意!


先ほども申しましたが、海外製の電子タバコ製品については、ニコチンなどの有害物質が含まれている場合が多く、注意が必要です。

国内では電子タバコによる事故は起きていませんが、海外では粗悪な製法の電子タバコの使用で死亡事故も発生しています。通販サイトで安価な海外製商品は、利用はおすすめできません。

まとめ

日本で正規に販売されている電子タバコは、ニコチンもタールも含まれていないので、歯の黄ばみや歯周病への影響は少ないです。

しかし、海外製の電子タバコ商品はニコチンが含まれていることもありますし、事故の報告もあります。もし使用するならやはり国内製のものが安心です。

当医院では患者さまの禁煙を積極的にサポートさせていただいております。タバコのことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

4月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

4月の診療スケジュールのご案内

  • 4月4日の火曜日は休診日となります。

  • 代わって、4月11、18日、25日の火曜日臨時診療日となります。
       
  • 4月29日(土、祝)昭和の日、土日診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

歯ごたえの秘密

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

 

こんにちは。明るい春の日差しがキラキラと差し込み、例年よりも早く開花が始まった桜の花びらが日本列島にひらひらと舞う、美しい季節となりました。

キラキラ、ひらひら…と、日本語には色々な擬音がありますが、食に関するものもさまざまあります。

例えば「シャキシャキ、もちもち、プリプリ、さくさく、パリパリ、つるつる、パサパサ、ねばねば」

…これだけで私たちはその食べ物がどんな食感なのか想像することができます。では、その「食感」は、どうやって感じているのか考えたことはありますか?

食感のうちの「口当たり」や「のどごし」のような部分は舌やお口の中の粘膜が感じ取っています。それは何となくわかりますね。

では、「歯ごたえ」は?これも舌や粘膜なのでしょうか?

答えは「歯根膜」歯根膜とは、「歯の根っこ」と「歯を支える歯槽骨」の間にある薄い膜のこと。

歯根膜は、歯の根と歯槽骨をしっかり結びつける役割や歯槽骨に刺激がそのまま伝わらないようにするクッションの役割も担っています。

歯が抜けてしまうと、この歯根膜が一緒に失われてしまうことも多く、また、残っていても、歯がないと歯根膜に刺激が伝わりづらいため、食事をしてもその「食感」を感じることが難しくなります。

歯根膜を失ってしまうと入れ歯を使用しても食感を得られないので、食の楽しみは半減してしまいます。

自身の歯を保つことは非常に大切なことなのですね。

歯根膜は歯ぎしりなどの強い力が継続的に加わることで破壊されることもあり、そのような時に「歯根膜炎」が起き、痛みを感じることもあります。

むし歯かな、と思っていたら、実は歯根膜炎だった…ということがありますので、痛みを感じたらなるべく早く受診してくださいね

これって副作用?麻酔時の動悸・ドキドキの原因と対策

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

麻酔注射をするとドキドキする

なぜか心臓がバクバクしちゃう

動悸?これって副作用なのかな?

 

歯科での麻酔について患者さんからよくお聞きする声です。

動悸とは心臓の拍動が自分でも分かくらいドキドキしている状態をいいます。

歯科治療の麻酔注射をした後に動悸がするケースは結構あります。

麻酔薬の成分に由来するもので、時間が経つと落ち着くことが多いです。

とはいえ、心臓がバクバクするのですから心配になってしまいますよね。

なぜ麻酔時に動悸がするのか。

今回のブログでは、麻酔注射の仕組みと動悸の原因、そしてそれを少しでも和らげる方法についてまとめます。

麻酔効果をしっかり持続させる成分「アドレナリン」の効果

歯科で最も多く使われている局所麻酔薬のリドカイン製剤

この中には、アドレナリンという成分が含まれています。

アドレナリンは激しい運動や、恐怖体験、強い怒りを感じた後に分泌される神経伝達物質でもあります。

アドレナリンには血管を収縮させる作用があり、麻酔の効果をしっかり持続させるのにとても役に立っています。

治療する部位の血管を収縮させて、麻酔成分を長くとどめる効果があります。

麻酔成分の「アドレナリン」が引き起こす副作用

アドレナリンは治療時に良い効果がある一方、困った面もあります。

心拍数や血圧の上昇などが起き、心臓がバクバク、動悸が感じられ、人によっては気分が悪くなってしまうこともあります。

(これを副作用といいます)

これらの症状の多くは一時的なもので、時間が経つと落ち着く場合がほとんどです。

万が一、具合が悪くなってしまった時の体制も整えておりますので、異変を感じたらすぐにお知らせください。 

 心配や ストレス が 動悸の 原因 になることもあります

歯科治療に不安や緊張ある場合、動悸を感じやすいものです。

麻酔の副作用にプラスして緊張でドキドキするのですから、心臓も大忙しですよね。

そんなときは、少し時間をおいたり、お話をしたりして一緒に気分転換をしてましょう。

麻酔に不安がある場合は、お気兼ねなくご相談くださいね。

 

 

持病がある方、アレルギーがある方は事前にお知らせください

この他にも高血圧や心臓疾患などの持病、アレルギー反応等で動悸がする場合があります。

事前に情報をいただくことでリスクは下げられますので、心配な方は事前にご相談下さい。

まとめ

歯科麻酔の時に感じる動悸は、薬剤に含まれるアドレナリンに起因しています。

麻酔の効果を維持するための副作用で、多くの場合は時間経過とともに解消します。

治療に対するストレスや不安から動悸を感じることもありますので、心配事などがありましたら遠慮せずにいつでも声掛けください。

また持病やアレルギーがある方は、診療前にご相談下さい。