最新情報

7月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

7月の医院からのお知らせ

7月の診療スケジュールのご案内

毎週火曜日は臨時診療日となり、7月21日(月、祝)海の日、土日も診療いたします。

東戸塚歯医者ネット予約 東戸塚歯医者LINE予約 東戸塚予防歯科

東戸塚歯医者早朝 東戸塚歯医者夜間ならプルメリア歯科クリニックへ!

 

朝早くや夜遅くでも

ネット&LINE予約でのみ空きがあれば

ご予約いただき診療いただけます。
(ネットとLINEどちらでもOKです!)

必ず保険証等持参の上で、お時間10分前に来院されますようお願いします。

ちなみに、診療時間外の追加料金は一切かかりませんっ!

ぜひご利用ください!

食感をいつまでも楽しむために

東戸塚歯医者ネット予約 東戸塚歯医者LINE予約 東戸塚予防歯科
東戸塚歯医者早朝 東戸塚歯医者夜間 歯医者東戸塚 東戸塚歯医者クリーニングなら
プルメリア歯科クリニックへ!

こんにちは。みなさんは毎日さまざまなものを食べて食事を楽しまれていると思います。

食事の楽しみといえば、味や食感はもちろん、漂ってくる香りや美味しそうな見た目などいろいろな要素がありますね。

食感は食事の楽しみの1つです

では、その中の「食感」を感じることができなかったら…?楽しみは半減してしまうのではないでしょうか。

もちもち、カリカリ、ザクザク、シャキシャキ、つるつる、コリコリ、ぷりぷり…。実にさまざまなものを思い浮かべることができる「食感」。こんなに繊細に感じることができているのは「歯根膜」という、厚さたった0.15~0.4㎜ほどの薄い組織なんです。

●歯根膜はこのような大切な役割を担っています。

歯根膜は大切な役割を担っています

【歯と顎の骨をつなぐ】
歯根膜の中のコラーゲン繊維の束がセメント質と歯槽骨を結び付け、歯がグラグラになったり、抜け落ちたりすることを防いでいます。

【外部からの衝撃をやわらげるクッション】
歯を食いしばったり、硬いものを食べたりしたときに歯や骨などに直接衝撃がかからないように吸収・分散してくれています。

【微妙な刺激を感じるセンサー】
サクサク、コリコリ、シャキシャキ…といった食感を感じることができるのは歯根膜のおかげです。また、過剰な力で咬むのを防いでくれています。

●歯根膜がなくなってしまう?

歯根膜は自然に再生しない

むし歯や歯周病などで歯を失ってしまうと同時に歯根膜も失います。そしてそれが自然に再生することはありません

入れ歯やインプラントなどで歯の役割をするものを使用しても歯根膜の役割をしてくれることはないのです。

いつまでも食感を楽しめる食事をするためには、むし歯や歯周病を予防し、歯を大切にすることが何よりも大事なことです。

日々のご自身での歯磨きなどのケアに加え、歯科医院でのメインテナンスでしっかり歯を守ってあげましょう!

夜ふかしが続いたら要注意?お口の乾きと生活リズム

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

2025年6月 プルメリア歯科クリニックブログ

湿度の高い日が続きますが、皆さま体調はいかがでしょうか?この季節は生活リズムが乱れやすいもの。

診察のなかでも「最近ちょっと口が乾きやすいんです」というご相談をいただくことがあります。その背景には生活リズムの変化が関わっていることも少なくありません。
今日は「睡眠不足や生活リズムの乱れが唾液の分泌にどう影響するのか?」というテーマでお話しします。

もともと「睡眠中」は唾液が減る

まず大前提として、睡眠中は誰でも唾液の分泌量が大きく減ります

これは自然な生理現象で、寝ている間は体の活動レベルが下がり、副交感神経が優位になるため、唾液の量も昼間の約1/10〜1/20程度になるともいわれています。

「寝る前にしっかり歯みがきを」とお伝えしているのはこのためでもあります。

食べかすがそのまま残っていると、唾液による自浄作用が働きにくく、むし歯菌や歯周病菌が活発になってしまうのです。

夜ふかしが「すぐに」唾液を減らすわけではない

では、夜ふかしをした翌日にいきなり口が乾くかというと、必ずしもそうではありません。
たとえば「たまに夜更かししてしまった」「休日に1日寝坊した」程度で、唾液の分泌量が急激に落ちるという明確なデータはまだありません。

しかしポイントは生活リズムの「継続的な乱れ」や「慢性的な睡眠不足があると話が変わってくる、ということです。

生活リズムの乱れはお口の健康に影響します

慢性的なリズムの乱れが自律神経に影響

唾液の分泌は自律神経の働きと大きく関わっています

昼間の活動時は交感神経と副交感神経がバランスよく働き、リズムよく唾液が分泌されますが、慢性的な生活リズムの乱れや睡眠不足が続くと、自律神経がうまく調整できなくなります。

その結果、日中も口が乾きやすくなったり、夜間の唾液分泌低下がさらに目立ったりすることがあるのです。

生活リズムがどのくらい乱れると歯に影響が出る?

生活リズムがどのくらい乱れると歯に影響が出る

これは個人差が大きいですが、

・毎晩の就寝時間が午前1時〜2時すぎになる
・平日も休日も昼夜逆転に近い生活
・睡眠時間が短く、疲労感が取れない

といった生活が2〜3週間以上続くと、お口の乾きやすさに影響が出てくる方が増えてきます

「最近、朝起きても口がネバつく」「日中も飲み物が手放せない」という変化が出てきたら、ひとつのサインです。

生活リズムと睡眠の質を整えましょう

口の乾燥が続くと、むし歯・歯周病のリスクが上がるだけでなく、口臭や口内炎ができやすくなることも。

そのためにはやはり「生活リズムを整える」「睡眠の質をよくする」ことが大事な予防策のひとつになります。

もちろん、すぐに完璧な早寝早起きにする必要はありません。

まずは起床時間を一定にする、寝る前のスマホ使用を減らす、寝室の環境を整えるなど、できるところから少しずつ整えていくことをおすすめしています。

生活リズムを整えましょう

まとめ

睡眠不足や生活リズムの乱れが「すぐに」唾液量に大きく影響するわけではありませんが、慢性的な乱れが続くことでお口の乾燥や免疫力低下を引き起こしやすくなります

もし最近「口が乾く」「口臭が気になる」「むし歯が増えてきたかも」など気になる症状がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

当院でも定期的なクリーニングやお口の状態チェックを通じて、みなさまの健康づくりをサポートしていきたいと思います。

6月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

6月の診療スケジュールのご案内

6月の診療スケジュールのご案内

毎週火曜日は臨時診療日となり、土日も診療いたします。

東戸塚歯医者ネット予約 東戸塚歯医者LINE予約 東戸塚予防歯科

東戸塚歯医者早朝 東戸塚歯医者夜間ならプルメリア歯科クリニックへ!

朝早くや夜遅くでも

ネット&LINE予約でのみ空きがあれば

ご予約いただき診療いただけます。
(ネットとLINEどちらでもOKです!)

必ず保険証等持参の上で、お時間10分前に来院されますようお願いします。

ちなみに、診療時間外の追加料金は一切かかりませんっ!

ぜひご利用ください!

 

入れ⻭製作の流れ

東戸塚歯医者ネット予約 東戸塚歯医者LINE予約 東戸塚予防歯科
東戸塚歯医者早朝 東戸塚歯医者夜間 歯医者東戸塚 東戸塚歯医者クリーニングなら
プルメリア歯科クリニックへ!


こんにちは。さわやかな春は過ぎ、日本列島がジメジメする季節がやってきました。

今年は5月16日に九州南部が梅雨入りしましたが、九州南部が全国で一番に梅雨入りするのは1951年からの統計史上初めてとのこと。例年より2週間も早い梅雨入りだったそうです。

梅雨の時期は気圧や寒暖差、湿度などの影響で不調が出やすい時期でもあります。生活リズムを整える、薄暗くなりがちな室内を明るくする、除湿をして部屋の湿度を40~60%ほどにする、などの対策をしてみましょう。

歯周病などで歯を失ってしまった時の対処法として入れ歯やブリッジ、インプラントなどがあります。お口の中の状況によって適した治療法は変わってきますが、多くの方が利用されている「入れ歯」の製作の流れを紹介します。

1.大まかな型どりをする

お口の大きさや形は人によって違うため、まず、義歯を作るための大まかな型(印象)を採り、それをもとに精密な印象を採るための個人トレーを作ります。(既成のトレーで精密な印象を採る場合もあります)

2.個人トレーを使用して精密な印象を採る

入れ歯を製作するのが上下の片方だけでも、上下とも印象を採ります。

*既成トレーと個人トレーの違い

印象採得に使用する材料は印象を採った直後から徐々に変形していきます。印象材の厚みが大きいほど変形も大きくなるので、印象材は薄いほど変形は小さくなります。

個人トレーはその方に合わせた形になっているので、印象材も少なく済み、より精密な模型の製作が可能となり、よりフィットする入れ歯の製作が可能となります。

既成トレー↓

個人トレー↓

3.かみ合わせを確認します

精密印象をもとに作成された模型を使用し、上下、前後、左右のかみ合わせを確認します。

4.試適を行う

顎堤の部分がロウでできた仮の入れ歯を試着していただき、その方のお顔やお口の中との調和がとれているか、かみ合わせは良いかなどの確認をします。

5.セット

完成した入れ歯を患者様のお口に入れ、調整を行います。

以上が一般的な流れですが、それぞれの間に1週間ほど必要なため、入れ歯の作成には1か月程度は必要になります。

セット後、痛みが出てきた、ゆるくなってしまった、などの場合は歯科医院で調整が可能です。

また、毎日のお手入れがとても大切です。正しいお手入れの方法もお伝えしますので、わからないことがあればお気兼ねなくご相談ください。

初夏の紫外線と口元ケア

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

初夏の紫外線に注意

 5月は春から初夏へと季節が移り変わるタイミング。日差しもぐんと強くなり、紫外線量が一気に増える季節です。

肌への紫外線対策は多くの方が気にされていますが、意外と忘れがちなのが「口元のケア」

今回は、唇や口角、口の中の粘膜を紫外線から守るためにできること、そして歯科医師の視点からお伝えしたい注意点をご紹介します。

紫外線は唇や口の中にも届いている

唇は皮膚よりもずっと薄く、メラニン色素も少ないため、紫外線によるダメージを受けやすい部位です。

特に下唇は、上向きになっているぶん紫外線を直接受けやすく、長時間の外出やスポーツ、園芸やレジャーなどの活動時に炎症や荒れを引き起こすことがあります。

また、紫外線の影響は唇だけにとどまりません。口角や舌、頬の内側といった粘膜にも影響を与えることがあります。

口内炎ができやすくなったり、免疫力が下がったタイミングで「口唇ヘルペス」が出たりする方も少なくありません。

歯科医師の立場から見ると、唇や粘膜の小さな異変が、より大きな健康トラブルのサインになっているケースもあります。

たとえば、再発性の口内炎や、口角炎がなかなか治らない場合は、栄養不足や糖尿病といった全身疾患が関係している可能性もあります

唇と粘膜を守るためにできること

まず大切なのは、日焼け止め成分が含まれたリップクリームを使うことです。「SPF入り」の表記があるものを選び、こまめに塗り直すことで紫外線から唇を守る効果が期待できます。

また、UVカット機能のあるマスクや帽子の着用も、直接のダメージを防ぐために有効です。

さらに、唇や口の中の乾燥を防ぐために、水分をしっかりととることや、ビタミンB群やCを意識して食事に取り入れることもおすすめです。これらの栄養素は粘膜の修復を助け、口の中を健康に保ってくれます。

唇もuvケアが必要

歯科医院では、口腔粘膜の観察も定期的に行っています。口の中の粘膜は変化に気づきにくい場所だからこそ、プロの目でチェックすることで、早期発見・早期対処が可能になります。ヘルペスや口内炎が頻繁にできる方、唇の荒れがなかなか治らない方には、専門的なアドバイスをお伝えできます。

唇の荒れはお口のサイン?

唇がよく荒れる、口角が切れやすいといった症状は、実はお口の中の状態が関係している場合もあります。

たとえば、かみ合わせや義歯の不具合で唇に負担がかかっていたり、無意識のうちに口呼吸になっていて乾燥が進んでいたりすることも。

歯科では、こうした外からは見えにくい原因を、噛み合わせや口腔機能、生活習慣の聞き取りなどを通して把握し、アドバイスしています。

唇の荒れや口角炎を繰り返している方は、内科だけでなく歯科の受診も検討してみてください。

唇の荒れはお口のサイン

 

まとめ──口元の健康から始める全身ケア

5月は気持ちよく外で過ごせる一方で、紫外線対策が欠かせない時期でもあります。

唇や口の中は美容だけでなく、健康の入り口ともいえる大切な部分です。もし「最近、唇が荒れやすい」「口内炎ができやすい」と感じたら、それはお口の中の見直しサインかもしれません。

歯科では、粘膜の状態や噛み合わせ、義歯のあたり具合などから、口元のトラブルの原因を確認することができます。

歯科健診や定期検診は、見た目だけでなく、お口の中の健康を守るためにも欠かせません。

ぜひこの季節の変わり目に、歯科医院でのチェックを受けてみてくださいね。

 

5月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

54月の医院からのお知らせ

5月の診療スケジュールのご案内

毎週火曜日は臨時診療日となり、ゴールデンウィークや土日も診療いたします。

東戸塚歯医者ネット予約 東戸塚歯医者LINE予約 東戸塚予防歯科

東戸塚歯医者早朝 東戸塚歯医者夜間ならプルメリア歯科クリニックへ!

 

朝早くや夜遅くでも

ネット&LINE予約でのみ空きがあれば

ご予約いただき診療いただけます。
(ネットとLINEどちらでもOKです!)

必ず保険証等持参の上で、お時間10分前に来院されますようお願いします。

ちなみに、診療時間外の追加料金は一切かかりませんっ!

ぜひご利用ください!

 

高齢者のお口の機能低下

東戸塚歯医者ネット予約 東戸塚歯医者LINE予約 東戸塚予防歯科

東戸塚歯医者早朝 東戸塚歯医者夜間 歯医者東戸塚 東戸塚歯医者クリーニングなら

プルメリア歯科クリニックへ!

みなさんこんにちは。新緑が美しい季節になって参りました。外に出るのが一番気持ちいい季節ですね!

高齢になると体に少しずつ不調が出てくるものですが、お口も例外ではありません。こんなことに心当たりがある方はいませんか?

・口が乾きやすくなった

・食事の際に食べこぼしが多くなった

・むせやすくなった

・飲み込みにくくなった

・食事に時間がかかるようになった

・食べ物が口に残るようになった

・発音や滑舌が悪くなった

・口臭が強くなった

このような症状は「口腔機能低下症」という、お口の機能が低下している状態です。

◎唾液分泌量の減少 

唾液が減少すると「話しづらい、食べにくい」など、日常生活に影響が出るほか、お口の中の細菌が増殖しやすい環境となるため、口臭が強くなったり、歯周病やむし歯のリスクが高まり、それに伴って歯を失うことがあります。咀嚼機能に影響が出て、硬いものが食べづらくなり、柔らかいものや食べやすいものを中心に食べるようになり、栄養が不足したりバランスが崩れやすくなります。

◎舌や唇の動きの低下

唾液分泌量の低下に加えて舌や唇の動きの低下があると、はっきりとした発音や、スムーズに話すことがさらに難しくなります。また、お口の中で食べ物を動かしたりまとめたりすることが難しくなり、お口の中に食べ物が残りやすくなったり、飲み込むことが困難になります。

◎社会参加の減少

食事や人との会話が難しくなってくると、人と交流することが億劫になり、外出が減ることにつながります。また、歯が少なくなったことにより、見た目を気にして人に会いたがらない方もいます。外出や散歩などの適度な運動が減っていき、徐々に筋力が低下してしまいます。

口腔機能低下症はお口の中の問題だけで済まず、身体や心の健康、認知機能の低下、社会とのかかわりにも影響を及ぼす重大な問題です。口腔機能低下症の検査は歯科医院で受けることができます。ご自身やご家族に心当たりがあるようであれば、まずはご相談ください。

未来の歯科治療──大阪万博で注目される技術と、今わたしたちにできること

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

大阪万博と歯科

今月からついに大阪・関西万博が開催されましたね。

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」の3つの視点から、世界の最先端技術やアイデアが紹介されます。

医療の分野でも注目が集まっていて、歯科に関する未来の技術も紹介される予定で、私達歯科医もとても注目しています。

そこで今回は、未来の歯科治療がどのように進んでいるのか、そして今私たちにできることについてお話しします。

デジタル技術で進化する歯科医療

歯科でもDX

最近の歯科医院では、コンピューターを使った治療が増えてきています。

たとえば、むし歯の状態を画像で見せてくれる「デジタルレントゲン」や、歯の形を正確に記録できる「口の中のスキャン(口腔内スキャナー)」があります。

これまでのように、ねんどのような材料で型を取らなくても、カメラでお口の中を撮影するだけで、ピッタリ合う詰め物やかぶせ物を作れるようになってきています。

これにより、患者さんの負担も少なくなり、時間も短くてすむようになります

AI(人工知能)でより正確な診断へ

未来の歯科治療では、「AI(人工知能)」の活用も進んでいます。

AIは大量のデータを学習し、むし歯や歯周病の早期発見をサポートします。たとえば、レントゲン写真をAIがチェックして、見落としがちな小さなむし歯を見つける手伝いをしてくれるのです。

もちろん最終的な判断は歯科医師が行いますが、AIの力を借りることで、より早く、正確に病気を見つけることができるようになります。

3Dプリンターが歯を作る!?

3Dプリンターも歯科で活躍

3Dプリンターという言葉を聞いたことがあるでしょうか。プラスチックなどの材料を使って、立体的な物を作る機械です。この3Dプリンターを使えば、歯のかぶせ物や入れ歯を、細かいところまで正確に作ることができます。

将来的には、患者さんのお口の形に合わせたパーツをその場で作る「即日治療」がもっと広まると考えられています。これもまた、通院回数が減るなど、患者さんにとってうれしい進歩です。

 

今できることを見直そう

こうした未来の歯科医療はとてもワクワクしますが、導入されるにはもう少し時間がかかりそうです。

大切なのは「今」自分にできることです。たとえば、正しい歯みがきを毎日続けることや、定期的に歯医者さんに通ってチェックを受けることは、未来のどんな技術よりも強い予防になります

また、日ごろからお口の中をよく観察して、ちょっとした変化にも気づけるようになることも大事です。

未来の医療技術をよりよく活用するためにも、AIに頼らず、自分で生活習慣を整えておく努力が必要です。

歯の健康は自分で守りましょう

まとめ

今回は大阪万博にちなんで、これからの歯科医療がどんなふうに進んでいくのかをお話ししました。

AIや3Dプリンターといった新しい技術は、歯科医院での診療をより快適に、正確にしてくれる力を持っています。

しかしながら、それらが一般化されるのは少し未来のこと。自分の歯を守るためには、毎日の歯みがきや定期検診といった基本が一番大切です。

万博をきっかけに、自分の歯と健康に向き合う時間を増やしてみませんか?

4月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

4月の診療スケジュールのご案内

4月の診療スケジュールのご案内

4月の火曜日は臨時診療日となります。

4月29日(火、祝)昭和の日、土日は診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。