4月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

4月の診療スケジュールのご案内

4月の診療スケジュールのご案内

4月の火曜日は臨時診療日となります。

4月29日(火、祝)昭和の日、土日は診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

喫煙と⻭周病

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

桜の季節

こんにちは。4月になり、新年度を迎えました。桜前線が北上中ですが、みなさんはお花見のご予定はありますか?短い春を満喫しましょうね。

タバコを吸うと、有害成分がお口の粘膜や歯茎から吸収されます。

その成分により血管が収縮し、血液循環が阻害されると歯茎に酸素が十分に行き渡らなくなります。

歯周病の原因になる細菌が増えやすい状態となり、歯周病の進行が早くなります

さらに、血管が収縮した歯茎からは出血や腫れという歯周病のサインが現れにくいのも特徴です。

タバコと血管

歯周病は口臭が強くなったり、歯が抜けてしまう、といったお口の中のトラブルだけでなく、身体のいたる所に影響を及ぼす病気です。

近年使用されている加熱式タバコも紙巻きタバコと同様にタバコの葉を使用しており、同様のリスクがあります。

電子タバコはタバコの葉は使用されていませんので、紙巻きや加熱式タバコとは異なりニコチンやタールは含まれない、という違いがあります。

しかし、ある研究によると、電子タバコ利用者の口内には、非喫煙者よりも歯周病を進行させる菌の割合が多かった、という結果が出ています。

タバコの種類にかかわらず、禁煙をするように心がけることが大切といえます。

タバコと健康被害

また、喫煙者は歯周病治療の成果が出にくいものです。歯科では適切なアドバイスや治療も行うことができますので、お気兼ねなくご相談ください。

歯だけでなく歯茎のケアも大切に

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックです。

毎日しっかり歯を磨いているのに、なんだか歯茎が腫れたり、出血したりすることはありませんか?3月、4月は何かと忙しい時期なので、特にそんなトラブルも多くみられることと思います。

実は、歯の健康を守るうえで「歯茎のケア」はとても大切なポイントです。

今回は、歯茎のケアの大切さと、健康な歯茎を維持する方法についてお話しします。

歯茎のケアは大切です

歯茎の健康が歯を支える

歯は、顎の骨と歯茎によってしっかり支えられています。しかし、歯茎が弱ってしまうと、歯を支える力が弱まり、最終的には歯を失う原因にもなります。特に、歯茎の炎症が進行すると歯周病を引き起こし、顎の骨が溶けてしまうことも。

歯を守るためには、歯茎の健康を意識することが不可欠なのです。

歯茎の健康が歯を支えます

歯茎が弱る原因とは?

では、歯茎が弱ってしまうのはどのような時でしょうか?

代表的な原因には、歯垢や歯石の蓄積による炎症、不適切なブラッシング、喫煙やストレス、偏った食生活などの生活習慣が挙げられます。

また、噛み合わせの乱れによって、歯や歯茎に偏った負担がかかることも、炎症の原因になります。

健康な歯茎を保つためにできること

健康な歯茎を保つために

では、歯茎の健康を守るために、どのようなケアが必要なのでしょうか?

1.    正しい歯磨き習慣を身につける

健康な歯茎を保つためには、まず毎日の歯みがきが基本です。ポイントは次の通りです。

  • 適度なかたさの歯ブラシを選ぶ硬い歯ブラシは歯茎を傷つける可能性があります。
  • 軽い力で磨く:ゴシゴシ磨くのではなく、優しく小刻みに動かしましょう。
  • 歯と歯茎の境目を意識する:歯だけでなく、歯茎のラインも丁寧にブラッシングすることが大切です。

2. 歯間ケアを取り入れる

歯と歯の間は、歯ブラシだけでは十分に汚れを落とせません。デンタルフロスや歯間ブラシで清潔を保ち、歯茎の炎症を防ぎましょう。

3. バランスの取れた食生活を意識する

食生活にも気を配りましょう。ビタミンCを多く含む野菜や果物は、歯茎の炎症をやわらげてくれます。カルシウムやマグネシウムを含む食品は、歯と歯茎をしっかりと支えてくれる栄養源。糖分の摂りすぎには注意し、バランスのよい食事を心がけましょう。

4. 定期的な歯科検診を受ける

そしてもうひとつ大切なのが、定期的な歯科検診です。歯科医院でのプロフェッショナルケアによって歯石を除去し、歯茎の状態を確認してもらうことで、トラブルの早期発見・予防につながります。

まとめ:歯茎ケアを習慣に

歯茎のケアを習慣化しましょう

歯のケアというと、つい「むし歯」や「歯そのもの」に目が向きがちですが、実は歯茎の健康もとても大切です。

歯茎を良い状態に保つことは、歯を長持ちさせるだけでなく、全身の健康にも深く関わっています。

毎日の丁寧なケアに加えて、定期的に歯科医院でチェックを受ける習慣を続けていきましょう。

歯茎ケアに効果的なブラッシングなど聞いてみるのもよいですね。未来の自分のために、今日からできるケアを大切にしたいですね。

 

3月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

3月の診療スケジュールのご案内

3月の火曜日は臨時診療日となります。

3月20日(木、祝)春分の日、土日は診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

舌をよく見てみましょう

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは、院長の山田です!

3月になると少しずつ春めいて来て、気持ちも明るくなってきますね。厚いコートを脱げるまであと少し、体調に気をつけて過ごしましょう!

みなさんはご自分の舌をよく見てみたことはありますか?

正常な舌は次のようなものです。

  • 淡い紅色 
  • うっすらと白い苔がある  
  • 潤いがある
  • ふっくらとして舌全体が前歯の裏に収まる大きさ

もし、次のような様子が見られたら要注意です。

①白いものが付着している

お口の中に普段からいるカンジダ菌が、薬や病気、免疫力の低下、唾液量の減少などの影響で異常に繁殖した状態です。舌だけでなく、口腔内に点状、線状のものが付着します。

拭い取ることができますが、粘膜は赤く、痛みを伴います。

②まだら模様

舌の表面にクレーターのように模様が現れた状態。多くは幼児に見られます。ビタミンB不足やアレルギー、ストレスなどからくると言われていますが原因は不明です。

特に痛みなどの害もなく、治療方法もないため、自然に治るのを待ちます。

③ひび割れている


病気ではなく、先天性のものがほとんどですが、水分不足やドライマウスなどで起きることもあります。急にひび割れた、急激な唾液量減少、痛みがある等がみられる場合は注意が必要です。

その他にもこのような症状がみられることがあります。

  • 舌のふちがデコボコしている
  • 赤みが強い
  • 紫色になっている
  • 舌苔が黒い、黄色い

舌は身体の状態をよく表すと言われます。毎日の歯磨きのついでに舌を見てみましょう。

表面だけではなく、舌の裏側も見るようにしてください。

痛みが伴わないものでも重大な病気が隠れていることがありますので、上に挙げている症状以外でも気になることがありましたら自己判断せず、歯科を受診してください。

寒暖差と気圧に注意!春に起きやすいお口のトラブルとは

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

 


三寒四温と言いますが、暖かい日が続くと思えば、急に寒波がやってきて、寒暖差が大きい日が続きますね。

春は過ごしやすい季節と思われがちですが、実は「寒暖差」や「気圧の変化」が激しい時期でもあります。この時期に歯が痛む」「違和感があると感じることはありませんか?

実は、気温や気圧の変化が歯の痛みに影響を及ぼすことがあります

今回は、春特有の環境変化が歯に与える影響とその対策についてお伝えします。

春の寒暖差と歯の痛みの関係とは?

春は朝晩の気温差が大きく、寒い日と暖かい日が交互にやってきます。この気温差が歯の神経に刺激を与え、痛みを引き起こすことがあります。

特に、知覚過敏の症状がある方は、冷たい空気を吸い込むことで歯がしみることがあります。

また、気温の変化によって血流の流れが変わり、歯茎の神経が敏感になることで痛みを感じやすくなることもあります。

気圧の変化が歯に影響を与える理由

春は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる季節です。この気圧の変化は、歯の内部にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経に影響を及ぼします。

気圧が下がると、歯の神経内の圧力が変化し、一時的に痛みを感じることがあります。これは「気圧性歯痛」と呼ばれ、特に以下のような状態の歯に起こりやすいです。

  • 虫歯が進行している歯:内部に炎症があると、気圧の変化に敏感に反応する
  • 詰め物や被せ物をしている歯:内部にわずかな空気が残っていると、気圧変化で膨張し痛みを感じることがある
  • 親知らずや炎症がある歯:もともと腫れや炎症があると、気圧の影響を受けやすい

飛行機や登山の際に歯が痛くなるのと同じ現象が、春の気圧の変動でも起こる可能性があるのです。

春の歯の痛みを防ぐための対策

春特有の寒暖差や気圧の変化による歯の痛みは、日頃のケアや予防策で軽減できます。

1. 知覚過敏対策をしよう

歯がしみやすい方は、知覚過敏用の歯磨き粉を使用すると効果的です。また、歯ぎしりや食いしばりがあると歯の表面が傷つき、しみやすくなるため、就寝時にナイトガード(マウスピース)を装着するのも良い対策です。

2. こまめな水分補給で乾燥を防ぐ

春は花粉症や寒暖差によって口呼吸が増え、口の中が乾燥しやすくなります。唾液の分泌が減ると歯が敏感になり、痛みを感じやすくなるため、こまめに水を飲んで乾燥を防ぎましょう。

3. 歯ぎしりや食いしばりに注意

寒暖差や気圧の変化は、自律神経の乱れを引き起こし、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしてしまう原因になります。日中も意識的に力を抜き、リラックスする時間を作ることが大切です。

 

まとめ:春こそ歯の健康チェックを忘れずに!

春特有の寒暖差や気圧の変化による歯の痛みは、一時的なものもあれば、虫歯や歯周病が隠れているケースもあります。もし違和感が続く場合は、放置せずに歯科医院でしっかりチェックしてもらいましょう。

年度末は何かと忙しい時期ですが、健康な歯で新年度を迎えるためにも、今のうちに定期検診を受けることをおすすめします。気になる症状がある方は、早めの受診を心がけましょう!

 

2月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

2月の診療スケジュールのご案内

2月の火曜日臨時診療日となります。

2月11日(火、祝)建国記念の日、23日(日、祝)天皇誕生日、24日(月、祝)、土日は診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

細菌とウイルスの違いと感染症予防

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは。昨年末からインフルエンザが猛威を振るっています。冬はさまざまな感染症が流行る季節ですが、「感染症」といっても、原因が「細菌」や「ウイルス」によるものがあります。

何となくは知っていてもどのような違いがあるのかよくわからない方が多いと思います。

◆「細菌」…抗生剤が効く

地球上で数千種類確認されている単細胞生物です。栄養源があれば自分と同じ細菌を増殖させて増えていきます。

人間や動物の体でも皮膚や気道、口腔内、尿路、消化管等、体内外にも存在しており、多くの場合は特に何の害を起こすこともありません。

ですが、病気を引き起こすいわゆる「病原菌」になるものもあります。細菌が原因の病気で一般的に知られるものとしては

・食中毒 ・結核 ・肺炎 ・膀胱炎 ・破傷風 ・百日咳 ・梅毒 ・腸チフス 等

があります。

◆「ウイルス」…抗生剤は効かない。抗ウイルス剤はまだ少数

細菌よりもさらに小さく、自分で細胞を持たないため、体内に入ると、他の細胞の中に入り込んでその中で自分のコピーを作って増えていきます。

ウイルスが原因の病気で一般的に知られるものとしては

・インフルエンザ ・新型コロナウイルス感染症 ・ノロウイルス感染症 ・ヘルペス
・はしか ・風疹 ・水ぼうそう ・おたふくかぜ ・肝炎 等

があります。

むし歯や歯周病は細菌によるものです。お口の中がヌルヌルした感じになることがありますが、これは「バイオフィルム」と呼ばれ、細菌ががっちりスクラムを組んだ状態で、その内側でむし歯や歯周病などの病原菌を増殖させてしまいます

特に歯周病菌が炎症を起こした歯肉から血管内に入ってしまうと糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞など、全身のさまざまな病気のリスクが高まります。

バイオフィルムは日常の歯磨きでは取り除くことができませんので、歯科で専用の器機を使ってバイオフィルムを取り除く処置(PMTC)を定期的に受けることが大切です。

 

インフルエンザや新型コロナウイルスなど、感染症予防の基本は「手洗い」「マスク着用」「咳エチケット」です。

新型コロナウイルス感染症の流行期に取り組んでいたことを今一度確認して、感染症から自分や周囲の人を守りましょう。お部屋のこまめな換気や加湿も大切です。

出典:国民の皆さまへ |厚生労働省

春の花粉症シーズンが歯に与える意外な影響とは?

こんにちは。横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックです。

寒いと思えば急に暖かくなるような、不安定な天気が続いています。まだ1月ですが、今回は少し早めに花粉症のお話をしましょう。

春になると花粉症の症状に悩む方が増えますが、花粉症は意外にも歯や口内の健康に影響を及ぼすことをご存知でしょうか?

「歯と花粉症なんて関係あるの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、実際には口内環境にとって見逃せない変化が生じています。

花粉症シーズン、歯ぎしりが増える?

花粉症で鼻が詰まると、自然と口呼吸が増えます。これにより、夜間に無意識に歯ぎしりや食いしばりを起こしやすくなるのです。口呼吸による酸素不足や体の緊張が原因となり、顎関節や歯に過剰な負担がかかることがあります。

歯ぎしりが続くと歯の表面がすり減り、知覚過敏や虫歯のリスクが増加します。また、顎の痛みや頭痛の原因になることも少なくありません。花粉症の季節に疲れが取れない、朝起きると顎が痛むと感じる方は、歯ぎしりが原因かもしれません。

花粉症で「隠れ虫歯」が進行する?

鼻づまりが原因で口内が乾燥し、唾液の量が減ることはよく知られていますが、これが「隠れ虫歯」の進行を助長することがあります。

唾液には口内の酸性度を中和する働きがありますが、乾燥するとそのバランスが崩れ、虫歯菌が活動しやすい環境になります。

さらに、花粉症の症状がつらいと歯磨きが疎かになり、初期段階の虫歯を見逃すことも。気づかないうちに進行してしまい、痛みを感じた時には治療が必要な状態になっているケースが増えます。

抗アレルギー薬の影響は?


多くの方が花粉症の薬を服用していますが、副作用として「口内の感覚が鈍くなる」「唾液が減る」といった症状を感じることがあります。

その結果、噛み合わせに違和感をおぼえたり、口の中の異変に気づきにくくなったりすることも。薬を服用している場合は、自分の口内環境をいつも以上に意識することが重要です。

対策:体全体をケアしながら口内も守る方法

  1. 就寝時にナイトガードを活用
    歯ぎしり対策として、歯科医院でナイトガードを作成してもらうことがおすすめです。顎や歯への負担を軽減し、安心して眠れるようになります。
  2. プロバイオティクスの摂取
    唾液量を補うだけでなく、口内環境を整える食品やサプリメントを取り入れてみましょう。ヨーグルトやチーズには乳酸菌が含まれ、口内の健康維持に役立ちます。

  3. 簡単なマッサージでリラックス
    顎や頬の筋肉を軽くマッサージし、緊張をほぐすことで歯ぎしりを抑える効果が期待できます。

  4. 定期検診を受ける
    花粉症シーズン中は自分では気づきにくい変化が起こりがちです。定期検診で「隠れ虫歯」や歯ぎしりの影響を早期に発見し、適切な対策を取りましょう。

 

 

まとめ:歯科的アプローチで花粉症シーズンを快適に

春の花粉症シーズンは、意外な形で歯や口内に影響を与えることが分かります。歯ぎしりや乾燥、隠れ虫歯に注意しながら、定期的なケアを心がけましょう。

花粉症がつらい時期でも健康な歯を守り、快適な毎日を過ごすために、歯科医院での相談や検診をぜひ取り入れてみてください。口腔ケアを整えることで、花粉症シーズンを乗り越えるサポートになるはずです。

 

 

1月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

1月の診療スケジュールのご案内

1月1日元旦より診療スタートとなります。

1月7日、14日、21日、28日の火曜日は臨時診療日となります。

1月13日(月、祝)成人の日も診療いたします。

早朝、夜間の時間や昼休みの時間も、ネット予約、LINE予約で空きがある時間でのご予約が可能です

ちなみに、診療時間外の追加料金は一切かかりませんっ!

どうぞ、よろしくお願いします。