2025年 9月 の投稿一覧

10月の診療スケジュールのご案内

東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

109月の診療スケジュールのご案内

10月の診療スケジュールのご案内

毎週火曜日は臨時診療日となり、

10月13日(月、祝)スポーツの日、と土日も診療いたします。

東戸塚歯医者ネット予約 東戸塚歯医者LINE予約 東戸塚予防歯科

東戸塚歯医者早朝 東戸塚歯医者夜間ならプルメリア歯科クリニックへ!

朝早くや夜遅くでも

ネット&LINE予約でのみ空きがあれば

ご予約いただき診療いただけます。
(ネットとLINEどちらでもOKです!)

必ず保険証等持参の上で、お時間10分前に来院されますようお願いします。

ちなみに、診療時間外の追加料金は一切かかりませんっ!

ぜひご利用ください!

どうぞよろしくお願いいたします。

プルメリア歯科クリニックからのお知らせ🌸

みなさん、こんにちは!プルメリア歯科クリニックです。  嬉しいお知らせがあります🎉

――――――  今月から、保険診療でもクレジットカード決済が可能に!――――――

 1. どうして導入したの?

「急な治療で現金が足りない…」  「お財布に小銭がなくて困った!」  そんな声をよくお聞きします。  そこで、みなさんの“支払いストレス”を減らし、気軽に通っていただける環境を整えました。

 2. 対応カード

– VISA  – MasterCard  – JCB  – American Express  – Diners Club  

 3. こんなメリットがあります!

 1. 時間短縮   釣り銭のやり取りがないので、会計がスムーズ!
 2. 安心・安全   カード明細で支出を管理しやすい!  
 3. ポイントが貯まる   お手持ちのカードのポイントも一緒にゲット♪

4. 使い方はカンタン 

  1. 受付で「クレジットカードでお願いします」と一声
  2. 専用の端末にカードをタッチ or 挿入 
  3. サインまたは暗証番号入力で完了!

5. ご注意ください- 保険診療の自己負担分が対象です  –

一括払いのみ対応(分割払いは原則ご利用いただけません)  – 使用可能額や回数はカード会社の規定に準じます

―――――「現金の用意がないけど通院したい!」  「カードのポイントを賢く使いたい♪」  ―――――――

そんなときはぜひプルメリア歯科クリニックへ!  みなさまのお口の健康を、これまで以上にサポートしてまいります😊
ご来院お待ちしております!  
プルメリア歯科クリニック  院長山田

歯茎に「ニキビのようなできもの」…それって大丈夫?

東戸塚歯医者ネット予約 東戸塚歯医者LINE予約 東戸塚予防歯科

東戸塚歯医者早朝 東戸塚歯医者夜間 歯医者東戸塚 東戸塚歯医者クリーニングなら

プルメリア歯科クリニックへ!

こんにちは。長い残暑もようやく影を潜め、秋らしくなってまいりました。

今年は秋の味覚の代表格のさんまも久し振りに豊漁とのこと、おいしくたくさんいただきたいですね。

歯茎に小さなプチッとした膨らみができて、潰れると膿が出て、しばらくするとまた腫れてくる…。そんな不思議な現象に気づいたことはありませんか?

見た目はまるで「ニキビ」のように見えるため、気にせず放置してしまう方も少なくありません。ですが、実はその正体は「フィステル」と呼ばれるもので、歯や歯の根にトラブルが隠れているサインかもしれません。

今回は、フィステルとは何か、その原因や治療法、そして放置するとどうなるのかについて詳しく解説していきます。

◆ フィステルとは何?

フィステルとは、膿がたまった部分から体の外へ出るためにできた「通り道」のことを言います。

歯茎にぽつんとできる小さな膨らみは、その膿の出口なのです。

つまりフィステルができているということは、歯やその周囲に感染や炎症が起きており、体が必死に膿を外に出そうとしている状態ということになります。

一見すると小さなできもので、潰れれば一時的に落ち着いたように感じますが、根本的な原因が解決されていないため、再び膿がたまるとまた腫れてきます。これを繰り返すのが大きな特徴です。

◆ フィステルができる主な原因

  1. 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

歯の根の先に膿がたまる病気です。神経を取った歯や、神経が死んでしまった歯に起こることが多く、原因は歯根内部に残った細菌感染です。

治療では、歯の根の内部をきれいに清掃し、消毒を繰り返して膿の発生源を取り除いていきます。

根の治療は時間がかかることもありますが、歯を残すためにはとても重要な処置です。

  1. 歯根破折(しこんはせつ)

神経を失った歯は脆くなるため、強い力が加わったときに歯根が割れてしまうことがあります。割れ目から細菌が侵入し、膿がたまる原因となります。

残念ながら歯根が割れてしまった場合、多くは抜歯が必要です。

ただし、歯の場所や割れ方によっては部分的に保存できることもあります。

  1. パーフォレーション

過去の根管治療で器具が誤って歯の壁を突き破り、歯根に穴があいてしまう状態です。その穴から細菌が入ることで、時間が経ってから膿がたまってしまいます。

穴の位置や深さによっては修復できるケースもありますが、場合によっては抜歯が選択されることもあります。

◆ フィステルを放置するとどうなる?

「痛みがないから大丈夫」「自然に治りそう」と思ってしまう方もいますが、フィステルを放置すると感染が広がり、膿が増えて炎症が悪化することがあります。

最悪の場合、歯を失うだけでなく、あごの骨にまで影響が及ぶこともあります。

また、慢性的に膿がたまっている状態は体にとっても負担です。免疫力が落ちているときには急に強い痛みや腫れを引き起こすこともあるため、早めの受診が大切です。

◆ 治療の流れと予防のポイント

フィステルの治療は、原因を突き止めることから始まります。レントゲンやCTを用いて歯の根の状態を確認し、可能であれば根の治療を行い、歯を残す方向で進めます。

しかし、破折や重度の感染がある場合は抜歯が必要となるケースもあります。

治療後は再発を防ぐために、日頃の歯磨きや定期的な歯科検診が欠かせません。

歯の神経を取った歯は特にトラブルが起こりやすいため、メンテナンスを怠らないことが大切です。

◆ まとめ

歯茎にできる「ニキビのようなできもの」は、実は体が知らせてくれるサインです。

自然に治ることはなく、原因を解決しない限り何度でも再発します。放置せず、歯科医院でしっかり診てもらうことが歯を守る第一歩です。

もし歯茎に気になるできものを見つけたら、早めにご相談ください。

 

スポーツの秋に!噛み合わせとスポーツの深い関係

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

日中は暑くても、朝晩は少し気温が下がり、気持ちよく運動できる季節になってきました。

今回は来月の「スポーツの日」に合わせて、運動と歯の関係についてお話しします。

プルメリア歯科クリニックブログ

「歯は健康の入口」とよく言われますが、実は全身のバランスや集中力、運動能力とも密接な関係があります。
今日は、スポーツを楽しむ皆さまにこそ知っていただきたい「歯と身体のつながり」についてお話しします。

「噛む力」と「体幹」はつながっている?

よく噛むことが大切だという話は耳にするかと思います。

実際に、しっかりとした咬み合わせがあることで、首や肩、背中の筋肉に安定した力が伝わることが分かっています。

つまり、噛み合わせが整っていると体幹が安定し、姿勢が良くなるのです。

これはスポーツの場面でも非常に重要です。例えば、野球のバッティングやテニスのスイング、陸上のスタート時の姿勢など、「瞬間的な力を出すとき」に、しっかりと噛みしめられるかどうかが関係してきます。

プルメリア歯科クリニックブログ

噛み合わせが悪いとどうなる?

一方で、噛み合わせにズレや不安定さがあると、力のバランスが崩れやすくなり、首や肩に余計な負担がかかることがあります。

その結果、以下のような症状が出ることも。

  • 体の左右バランスが崩れる
  • スポーツ中に力が入りにくい
  • 片側ばかり使う癖がついてしまう
  • 慢性的な肩こりや頭痛につながる

運動中に“どこか力が入りにくい”“片方だけ疲れやすい”と感じている方は、実は噛み合わせに原因がある場合もあるのです。

歯列矯正は見た目だけじゃない

「矯正歯科は見た目を整えるためのもの」と思われることが多いですが、実は噛み合わせの改善によって、身体全体のバランスやパフォーマンスが向上することもあります。

例えば、

  • 奥歯でしっかり噛めるようになり、安定感が増す
  • 食いしばりや偏った噛み癖が改善され、首や肩の負担が減る
  • 呼吸がしやすくなり、持久力が上がる

など、日常生活はもちろん、スポーツ時にも嬉しい変化が期待できます。

「子どもだからまだ矯正は早い」「大人になってから矯正なんて…」と思われる方もいらっしゃいますが、今ある歯や顎の状態を正しく知ることが、健康への第一歩です。

歯を守るためのマウスピースも

プルメリア歯科クリニックブログ

激しいスポーツをされている方には、スポーツ用マウスピースの使用もおすすめです。

歯を守るだけでなく、顎関節への負担を軽減し、集中力を高める効果もあると言われています。

市販のものではなく、自分の歯に合わせたカスタムメイドのマウスピースを作成することで、フィット感や安全性が格段に高まります。興味のある方は、ぜひご相談ください。

まとめ

プルメリア歯科クリニック
スポーツを楽しむためには、身体だけでなく“お口の健康”も大切です。

噛み合わせのズレは、姿勢やバランス、集中力にも影響することがあります。

気になる症状がある方や、歯並び・矯正について相談したい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

この秋、歯からはじめる健康づくりを応援します!