横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。
日中は暑くても、朝晩は少し気温が下がり、気持ちよく運動できる季節になってきました。
今回は来月の「スポーツの日」に合わせて、運動と歯の関係についてお話しします。
「歯は健康の入口」とよく言われますが、実は全身のバランスや集中力、運動能力とも密接な関係があります。
今日は、スポーツを楽しむ皆さまにこそ知っていただきたい「歯と身体のつながり」についてお話しします。
「噛む力」と「体幹」はつながっている?
よく噛むことが大切だという話は耳にするかと思います。
実際に、しっかりとした咬み合わせがあることで、首や肩、背中の筋肉に安定した力が伝わることが分かっています。
つまり、噛み合わせが整っていると体幹が安定し、姿勢が良くなるのです。
これはスポーツの場面でも非常に重要です。例えば、野球のバッティングやテニスのスイング、陸上のスタート時の姿勢など、「瞬間的な力を出すとき」に、しっかりと噛みしめられるかどうかが関係してきます。
噛み合わせが悪いとどうなる?
一方で、噛み合わせにズレや不安定さがあると、力のバランスが崩れやすくなり、首や肩に余計な負担がかかることがあります。
その結果、以下のような症状が出ることも。
- 体の左右バランスが崩れる
- スポーツ中に力が入りにくい
- 片側ばかり使う癖がついてしまう
- 慢性的な肩こりや頭痛につながる
運動中に“どこか力が入りにくい”“片方だけ疲れやすい”と感じている方は、実は噛み合わせに原因がある場合もあるのです。
歯列矯正は見た目だけじゃない
「矯正歯科は見た目を整えるためのもの」と思われることが多いですが、実は噛み合わせの改善によって、身体全体のバランスやパフォーマンスが向上することもあります。
例えば、
- 奥歯でしっかり噛めるようになり、安定感が増す
- 食いしばりや偏った噛み癖が改善され、首や肩の負担が減る
- 呼吸がしやすくなり、持久力が上がる
など、日常生活はもちろん、スポーツ時にも嬉しい変化が期待できます。
「子どもだからまだ矯正は早い」「大人になってから矯正なんて…」と思われる方もいらっしゃいますが、今ある歯や顎の状態を正しく知ることが、健康への第一歩です。
歯を守るためのマウスピースも
激しいスポーツをされている方には、スポーツ用マウスピースの使用もおすすめです。
歯を守るだけでなく、顎関節への負担を軽減し、集中力を高める効果もあると言われています。
市販のものではなく、自分の歯に合わせたカスタムメイドのマウスピースを作成することで、フィット感や安全性が格段に高まります。興味のある方は、ぜひご相談ください。
まとめ
スポーツを楽しむためには、身体だけでなく“お口の健康”も大切です。
噛み合わせのズレは、姿勢やバランス、集中力にも影響することがあります。
気になる症状がある方や、歯並び・矯正について相談したい方は、どうぞお気軽にご相談ください。
この秋、歯からはじめる健康づくりを応援します!