若者も注意!オーラルフレイル

横浜市戸塚区、東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。

オーラルフレイル(口の機能の衰え)」という言葉、最近よく耳にするようになってきました。

なんとなく「高齢の方に関係する話かな」と思われるかもしれませんが、実は今、若者にもその“はじまりのサイン”が見られることが分かってきています。

オーラルフレイルとは?

オーラルフレイルとは、「噛む力」「飲み込む力」「話す力」など、お口の機能が少しずつ衰えていくことを指します。

初めは目立った症状がなくても、放っておくと、食べにくさ・むせやすさ・滑舌の低下・歯周病の進行など、全身の健康にも関わる問題につながることがあります。

これまで主に高齢者の問題として捉えられてきましたが、最近の調査では10代〜20代の若い世代にも、口の機能に関する不調が広がる傾向にあることが報告されています。

実は若い人にも増えている?

日本歯科医師会の調査によると、20代の約40%が、「滑舌が悪い」「むせることがある」「奥歯で噛みにくい」といった、口腔機能の低下に当てはまる項目を1つ以上経験しているそうです。

さらに10代でも、2人に1人近くがオーラルフレイルの兆候を持っているというデータも。

若い世代で増えている背景には、

  • 柔らかい食事が多い(あまり噛まなくても済む)
  • 早食い・片方だけで噛むくせがある
  • 姿勢が悪く、口呼吸になりやすい
  • 会話の機会が少なく、口の筋肉が使われていない

など、現代の生活習慣の変化が大きく関係しています。

こんな症状があれば要注意!

次のような症状が2つ以上あれば、オーラルフレイルの“はじまり”かもしれません。

  • 硬いものが食べにくくなった
  • 食べ物や飲み物でむせることがある
  • 口が乾きやすい、においが気になる、ふだんから口が開いている
  • 奥歯でしっかり噛みしめられない
  • 滑舌が悪くなったと感じる

ひとつひとつは小さなことですが、積み重なると日常生活に支障をきたす可能性もあります。

 

予防のために今日からできること

オーラルフレイルは、早いうちに気づいて習慣を見直すことが何よりの予防になります。
簡単にできることから始めてみましょう。

  • 食事はよく噛んで食べる(目安は一口30回)
  • 左右両方の歯で噛むよう意識する
  • 会話や発声を意識して増やす(声に出す読書や歌も◎)
  • 唇や舌、頬の体操(お口の筋トレ、パタカラ体操)を取り入れる
  • 定期的に歯科でお口の状態をチェックする

 

 

まとめ

オーラルフレイルは高齢者だけの問題ではなく、若い世代にも起こりうる身近な変化です。

特に最近の若い人たちは、口のはたらきが十分に育っていない可能性があり、よくかむ力が弱くなってきていると言われています。

「噛む」「話す」「飲み込む」といったお口の機能は、将来の健康に大きく関わってきます。小さな変化に早めに気づき、生活習慣を見直すことが予防の第一歩です。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。