最新情報

お口の中の乾燥で困っていませんか

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは。束の間の過ごしやすい季節が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。

みなさんはお口の中が乾いて困ってしまうことはありませんか?

お口の中が乾く=唾液量の減少ですが、唾液には大切な役割がたくさんあり、味覚、消化、むし歯・歯周病予防、咀嚼や食物の飲み込み等、さまざまなことに影響を及ぼします。

唾液量の減少の原因の中で比較的多くみられるのが服薬の副作用によるものです。花粉症の薬を飲んだらお口が乾燥してしまった、という経験がある方は多いと思います。

現在、700種類以上の薬で口腔乾燥の副作用が報告されており、胃薬や糖尿病薬、血圧降下剤、咳止め、抗アレルギー薬、睡眠薬等、一般的によく処方されている薬剤も多く含みます。

原因は服薬以外にも加齢やタバコ・アルコールの影響によるものから全身性の病気、ストレス等の精神的な影響など、さまざまなものが考えられますので、もしお口の乾燥で困っている場合はまずは主治医に相談してみてください
(※ご自身の判断で服薬をやめることは絶対にしないでください)

規則的な生活を送る、水分をしっかり摂る、よく噛んで食べる、などの毎日の生活の中で取り入れやすいことも唾液量の増加につながります。

また、唾液腺のマッサージや口腔内用の保湿剤もありますので、歯科にいらした際にもお気軽にご相談くださいね。

イベント前の歯のホワイトニングの受診はお早めに

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

緑が芽吹く気持ちの良い季節になりました。

ジューンブライドを目前に、結婚式や前撮り写真の予定も多いことと思います。

人生の晴れ舞台。口元も含め、輝くように美しい姿で臨みたいですよね。

さて、ここで気になるのが、歯のホワイトニングの予約時期。どのくらい前に予約したらいいのか迷いますよね。

歯のホワイトニングの効果と必要期間については個人差が大きいのですが、ここでは一般的な目安をお伝えします。是非参考にしてください。

歯のホワイトニングや治療に必要な時間について

ホワイトニングの回数や治療期間には、歯の変色の状態やその原因によって大きく個人差があります

ここでは歯の状態とホワイトニングにかかる期間について、代表的な3つの例を解説します。

 ①黒っぽい歯が気になる場合

黒い原因が虫歯の場合について考えると、4つのタイプに分けることができます。

1.その場で詰めるだけでいいもの

2.削り直して型を取らなくてはならないもの

3.仮歯を作らないといけないもの

4.根っこの中から治療しなければならないもの

3と4の「型を取るもの」「根の中から治療しないといけないもの」については通院が複数回になりますので、特に早めに治療を始める必要があります。

②歯の着色を取りたい場合

PMTC(自費治療)の着色落としに関しては1回で終えられる場合がほとんどです。

しかし、手ごわい歯石がついていたり、歯肉が腫れていたりする場合は、即日で汚れを落としきれないこともあります。

③ホワイトニングをしたい場合

歯の着色とは別に、歯の色そのもののトーンをあげる方法です。髪の毛でいうところのブリーチに似ていますね(ただし、ブリーチよりも歯への影響は断然少ないです)。

即日できれいになればよいのですが、②と同様歯石や歯の汚れ、歯肉の腫れが邪魔をしてホワイトニングができない場合があります。

まずは歯の検診、治療とクリーニングをしてからホワイトニングをさせていただく必要があります(保険適用も可能です)。

当院では院長のサポートのもと、ご自宅でできるホームホワイトニングを行っています。個人差はありますが、治療期間 2~3週間(3~4回程度)と考えて下さい。

ただ、①、②、③の手順を踏むと、ご予約がなかなか取れない場合は1ヶ月では終わらないこともあります。

「◯月◯日頃までに歯をきれいにするには、どれくらいの期間や治療費がかかるんだろう?」などおおまかなイメージでもかまいませんの、お気兼ねなくご相談ください。

まとめ

ホワイトニングの成果が表れる期間については、その方の歯の状況によってそれぞれです。1か月~半月前を目安に、早めにご相談いただくことをおすすめします。

5月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

5月の診療スケジュールのご案内

5月19日(日)は休診日となります。

ゴールデンウィークと上記以外の土日は診療いたします。

毎週火曜日も臨時診療日となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

歯がうずく原因

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは。すっかり暖かくなり、桜前線も順調に北上中です。みなさんGWはいかがお過ごしでしょうか?

「なんだか最近歯がうずく…」

そんなことを体験したことがある方は多いと思いますが、考えられる原因はこのようなものがあります。

①むし歯


歯がうずく時にはじめに疑うのがこれではないでしょうか。

むし歯が歯の神経まで達して痛むのはもちろん、初期のむし歯の表面に食物や歯垢がたまって違和感からうずくこともあります。

②歯周病

歯周病はある程度進行するまで自覚症状は出ないことが多いですが、歯肉の炎症や、歯周病が進行して歯がぐらついたりすることでうずきを感じることがあります。

ここまで進行することがないように、毎日のセルフケアはもちろん、定期的に歯科で歯石除去やPMTC等のメインテナンスを受けて進行を防ぎましょう

③親知らず

親知らずがまっすぐ生えず、横やナナメを向いていたり、隣の歯を圧迫したりしてうずくことがあります。

また、お口の一番奥にあり、少しだけ顔を出したりしている親知らず周辺は汚れがたまりやすく、炎症を起こすことがあり、これもうずきの原因となります。

③歯科治療後

虫歯治療や歯石除去、抜歯などを行った後、しばらく痛みが出ることがあります。

これは一過性のものなので、しばらくするとなくなります。一週間以上痛む場合は治療を受けた歯科に相談してください

 

この他にも歯ぎしりやくいしばりで歯や歯根、歯槽骨等に影響が出ていたり、ストレスが原因となっていることもあります。

歯がうずく原因は多岐に渡るため、ご自身で原因を特定するのは難しいことが多いものです。まずは歯科を受診して原因を確認し、的確な処置を受けましょう!

これっておかしい?ホワイトニング後によくある3つの症状

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

ホワイトニングは、薬剤によって歯を白くする施術です。日本では近年一般的になってきましたが、アメリカではなんと100年以上前から注目されている施術です。

これだけの歴史があるので、ホワイトニングは安全性の高い施術ではありますが、施術後には痛みや違和感が出る場合があります。

今回は、ホワイトニングの後によく見られる3つの症状についてお話します。

ホワイトニングの後によく見られる3つの症状

1.歯の痛み

ホワイトニングを行った後によく見られる症状として、歯が痛む、しみることがあります。

ホワイトニングで使用する薬剤は、基本的には歯のエナメル質に作用し、その内側にある象牙質には作用しません。

しかし、象牙質内の歯髄から伸びている神経細胞は刺激に反応します

そのため、エナメル質が薄い歯茎に近い部分では、ホワイトニングの薬剤による痛みが発生することがあります

ほとんどの場合は数日間で自然におさまることが多いです。

2.歯のムラ・縞模様

ホワイトニングを行った後によく見られる症状として、歯がまだらに染まったり、縞模様になったりしてしまうこともあります。

こちらはバンディングとも呼ばれ、ホワイトニング直後の一時的な過剰反応により、歯の表面に白い帯状の色ムラが出てしまう症状です。

ホワイトニングをする前から歯の表面に存在したまだらが、ホワイトニングの薬剤によってより白く強調され、縞模様がハッキリと見えるようになってしまうのです。

ほとんどの場合は一時的なものなので、ホワイトニング後1~2週間程度で落ち着く場合が多いです。

3.色戻り

ホワイトニングを行った後によく見られる症状として、色が戻ってしまうことがあります。

ホワイトニングを行った後は、一時的に歯の表面を保護する薄い膜がはがれ落ち、無防備な状態なので色素が沈着しやすくなります。

そのため、ホワイトニング後は、特に24時間以内は色素が濃い食べ物、飲み物は厳禁です。口に含んでしまうと、歯が黄ばみやすく、色戻りが起こりやすくなります。

コーヒーや赤ワインやチョコレート、カレー、ケチャップなど色の濃いものは術後24時間以上経過してから摂取するようにしてください

まとめ

ホワイトニングを行った後によく見られる症状として、歯や歯茎の痛み、色ムラ、色戻りがあります。

特徴を知っていれば対処できるものばかりですが、市販の薬剤などを用いてご自分でホワイトニングをする場合は注意が必要です。

プルメリア歯科クリニックでは、自宅で行えるホームホワイトニングを扱っています。

保険診療にてクリーニング、歯石除去を行い、カウンセリングのもとで行いますのでトラブルが少なく、確実な効果が得られます

ホワイトニングのキャンペーンも実施中ですので、お気兼ねなくお尋ねください。

 

4月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

4月の診療スケジュールのご案内

4月2日(午後)、9日、16日、23日,30日の火曜日は、臨時診療日となります。

4月29日(月、祝)昭和の日、土日は診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

春はお口のトラブルの季節です

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは、院長の山田です。春ならではの寒暖差が続きますが、みなさま体調を崩されたりしていませんでしょうか?

春は環境が変化する方も多く、それに加えて気温差などもあり、免疫力が落ちやすいと言われています。

よく季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが、それはお口の中も同様で、この時期は免疫力の低下によって口内炎ができたり、お口の中の細菌が増えて歯周病やむし歯が悪化しやすい季節でもあります。

免疫力を下げないためには、しっかり栄養を摂り、しっかり睡眠をとることが大切です。また、春といえば「花粉症」。

花粉症の方は、鼻詰まりによる口呼吸やお薬の影響でお口の中が乾燥しやすくなります。

お口の中が乾燥すると細菌の繁殖が活発になり、歯周病菌やむし歯菌が増殖しやすくなります

水分補給をこまめに行い、唾液腺のマッサージで唾液を意識的に出すようにしたりして、お口の中が乾燥しないようにしましょう

もちろん歯磨きをしっかり行うことも大切です。

どうしてもおうちでの歯磨きだけでは汚れは落としきれませんが、歯科でのメインテナンスでは、歯科専用の器具を使用してしっかり隅々まで汚れを落とし、しぶとい細菌を除去することができます。

ぜひ春休みなどの時間を使って春のお口のトラブルを未然に防いでくださいね!

銀歯の寿命はいつまで?二次虫歯のリスクに注意

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

虫歯を銀歯で治療した方、完治したと思って油断していませんか?

銀歯は一度入れたらずっと使えるものではなく、実は寿命があります

ですので、銀歯をいつ頃入れたのか、今どのような状態なのか知っておくことはとても大切です。
今回は、銀歯の寿命や交換費用などについてお話ししましょう。

銀歯にはどうして寿命があるの?

銀歯とは、虫歯等の治療に使われる金属の詰め物・被せ物のことです。数種類の金属が混ざってできているので、長く使っていると金属イオンが溶け出して劣化していきます。
(これが金属アレルギーのもとになります)

また、銀歯は口内の温度変化で膨張や収縮を繰り返すので、だんだん歯と銀歯の間に隙間ができてきます

これは金属の特性上、避けられない現象です。

劣化した銀歯は二次虫歯の原因になります

劣化した銀歯は、そのままにしておくのはとても危険です。

銀歯や接着用セメントの劣化によって、歯と銀歯の間にすき間ができると、銀歯の下の見えない部分で虫歯が進行する可能性があります。これを二次虫歯とよびます

特に注意が必要なのは、歯の神経を取ったケースです。虫歯になっても痛みを感じないため、虫歯に気づくことができません

何かのきっかけで銀歯が取れた時や、歯根に膿が溜まって痛みが生じた時に、初めて虫歯に気づくケースもあります。こういった場合、虫歯が進行している場合が多いです。

このように銀歯で詰め物・被せ物をした後も、油断しないでケアを続けていくことが大切です

銀歯の寿命はどれくらい?

歯科の受診頻度やお口の状況にもよりますが、一般的に銀歯の寿命は5年から7年程度と言われています。

それ以上使い続けると歯周病や口臭、虫歯などのリスクが高くなるため、交換が必要になります。

二次虫歯にならないためにも、歯科での定期検診は欠かさないようにしましょう。

気になる銀歯の交換の費用は?

銀歯の交換は、基本的には保険適用になります。
費用の目安として2,0005,000円程度必要になるケースが多いです。
(ただし、銀歯の周辺に虫歯等の治療が必要な場合には、さらに費用が掛かることもあります。)

まとめ:銀歯を入れた後も定期検診は欠かさずに

金属という特性上、銀歯は劣化が避けられません。通常5~7が寿命だと言われています。寿命を過ぎた銀歯を使い続けると、次虫歯や金属アレルギーなどのリスクが高まります。

歯の治療状況、お口の変化などを知るためにも、かかりつけの歯科に定期的に通うのが望ましいです。セラミックやジルコニアの選択も視野に入れることもよいですね。

歯の健康についての疑問は、プルメリア歯科クリニックにご相談ください。

3月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

3月の診療スケジュールのご案内

3月5日、12日、19日、26日の火曜日は、臨時診療日となります。

3月20日(水、祝)春分の日、土日は診療いたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

お子様のお口の健康を守りましょう!

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは、院長の山田です。3月3日はひなまつり。ひなまつりに飾る桃は魔除けや長生きの象徴の意味合いがあると言われています。

このことから女の子の健やかな成長を祈るひなまつりに飾られるようになったのかもしれませんね。

子供の頃からの習慣は大人になっても続くことが多いものです。口腔ケアや食習慣に関しても幼い頃からしっかり習慣づけてあげましょう

幼い頃から色々な味・食感の経験をさせる

味覚の成長は3~4歳頃までが著しいと言われます。濃い味を避け、さまざまな食材に触れさせてあげましょう。

ジャンクフードや甘いお菓子などは癖になりやすいので、たまのお楽しみ程度に抑えておきましょう。

ダラダラ食べは厳禁

ダラダラ食べはむし歯になりやすいので、時間を決めて食べる習慣をつけましょう。

食事はよく噛んで食べる

よく噛んで食べると唾液がよく出ます。唾液の効果で消化が良くなり、むし歯予防にもつながります。時間をかけて食べることは肥満・生活習慣病予防にもなります。

食べたら歯磨き!

幼い頃から歯磨きの習慣ができていると「歯磨きをして寝ないと気持ち悪い」「口の中に食べ物の味がずっと残っているのが嫌だ」という感覚になります。小学校低学年頃までは仕上げ磨きをしてあげてください

定期検診を受けましょう

定期検診を受けることにより、むし歯などの異常が早期発見できます。フッ素塗布やクリーニングを定期的に受け、むし歯予防に努めましょう。

 

お口の健康は身体全体の健康につながります。

健康なお口を保ち、自分の歯で美味しいものを食べ、健康に過ごせるように、お子様に良い習慣をプレゼントしてあげてくださいね!