東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
8月の診療スケジュールのご案内
8月2日(火)は休診日となります。
代わって8月9日、16日、23日、30日の火曜日は
臨時診療日となります。
8月11日(木、祝)山の日、土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
8月2日(火)は休診日となります。
代わって8月9日、16日、23日、30日の火曜日は
臨時診療日となります。
8月11日(木、祝)山の日、土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
まぶしい日差しの中、真っ青な空の白い入道雲を見ると夏が来たことを実感します。
暑い日が続きますが、その中にも夏のすがすがしさを感じていけたら良いですね。
口腔内に起こりやすい疾患に「口内炎」があります。
お口の中の小さな炎症ですが、しゃべるだけで痛いし、痛くて食事が摂りにくいし、治るまで本当に憂鬱ですよね。
一口に「口内炎」と言っても、さまざまな種類があることをご存知ですか?
その内のいくつかを取り上げてみたいと思います。
名前を聞いたことがある方も多いと思います。疲れやストレス、栄養の偏り等が原因と考えられています。
頬の内側、口唇の裏側、舌、歯肉などに発症し、白っぽい円形の炎症が起こります。10日~2週間程度で自然に治癒します。
義歯や矯正器具、親知らず等が当たったり、食事中に頬の粘膜を噛んでしまった時などに起こる炎症です。
アフタ性とは違い、赤く腫れるのが特徴。
普段から体内にいるヘルペスウイルスやコクサッキーウイルスが、疲れが溜まったり、体調不良の時などに顔を出します。
発熱やだるさを伴い、痛みが強く、口腔内の色々な場所に水膨れができます。口唇に発症したものを「口唇ヘルペス」といいます。
真菌(主にカンジダ)が原因で発症します。
口腔内のいたるところに苔のような白いものが付着し、赤くただれ、除去すると痛みがあり、出血することもあります。
カンジダ菌は口腔内に常在する菌ですが、こちらもやはり疲れやストレスなどで発症しやすくなりますが、他の病気や服薬が原因だったり、体力がない乳幼児や高齢者にもみられます。
口内炎を防ぐために日頃から自分でできることは、「疲れやストレスを溜めない」「バランスの取れた食事を摂る」「お口の中を清潔に保つ」ことです。
また、2週間ほど経っても治らない、繰り返し発症する、徐々に大きくなっている、しこりのようになっている、などの場合は口腔がんなど、他の病気の場合もあります。
そのような場合は放置せず、早めに受診してくださいね。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
毎週火曜日は通常通り、休診日となります。
7月18日(月・祝)海の日、土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのお知らせページです。
院長の山田です。
今年は早々に梅雨が明け、記録的な猛暑がやってきましたね。
戸塚の夏の一大イベント「とつか夏祭り」を楽しみにしていましたが、令和4年も中止となってがっかりしています。
明日からの三連休は雨続きで、熱中症には要注意です。
手首足首を冷やしたり、ひんやりした食べ物を食べるなどして対策をして元気に過ごしましょう。
冷たいものと言えば、2,3年前に「井村屋のアイスバーが歯よりも固い」と世間で話題になりましたよね。
『体の中で最も硬い』
人間の体の中で最も硬いのはどこでしょう?答えは「歯」
硬さの基準にモース硬度という目安がある
歯はモース硬度7で水晶や石英と同じくらい硬い
鉄はモース硬度4
ガラスはモース硬度5つまり鉄なんかよりめっちゃ硬い pic.twitter.com/m1qLDRRwuZ
— 肩こり・肩痛『肩』のお悩み専門院 フルケア治療院 名古屋市中区の整体マッサージ (@050_3351_4853) February 22, 2020
業務用冷凍庫でカチカチに凍らせたあずきバーは、一時的にではありますが、サファイヤやダイヤモンドに匹敵する硬さになるそうです。
その硬さはなんと、モース硬度10!
一方、人間の歯のエナメル質のモース硬度は7。水晶に匹敵する硬さです。
あずきバーには敵いませんが、私たちの歯は鉄よりもずっと硬いんですよね✨
ただここで気を付けなくてはならないのは、モース硬度は引っかいたときの傷つきづらさの基準であって、割れにくさを表すものではありません。
歯と鉄がゴシゴシ削り合ってけんかした場合は歯が勝利しますが、殴り合いのケンカになったら歯が負けてしまうのです。
小学生男子のみなさん、歯が最強と思ってはいけませんよ。
ちなみに歯はねんざや打撲だってします。
スポーツでなどで歯をぶつけると、外傷はなさそうなのにしばらくいたいことってありますよね。
歯自体が割れなくても、中にある神経が炎症を起こしたり、ダメージを受けてたりしていることもあります。(これを歯の捻挫や打撲といいます。)
表面は硬くてもやはり、中身はデリケートです。
歯をぶつけた時には、レントゲンをとって歯の状態をしっかり確認することをおすすめします。
ところで、歯はいつでも硬い状態ではありません。いろいろな原因でもろくなります。
意外とみなさん意識していないのは、歯は神経を抜くと急激にもろくなるということです。
下の図のように、歯の中には歯髄という神経があり、その周辺の毛細血管から歯に栄養を送っています。
神経を抜くと、栄養を届ける仕組みがなくなるわけですから、色がくすみ、もろくなります
。痛覚が鈍くなり、歯の変化に気が付きにくくなることもリスクですね。
それで歯の寿命は本来よりも約10年短くなると言われています。歯の治療を受ける時にはよく覚えておきたいことです。
歯が弱ると、家庭用の冷蔵庫から出したあずきバーに負けてポッキリ折れてしまうことも考えられます。
暑いもの、冷たいもの、硬いものもいつまでもおいしく食べられるために、歯科で定期的なメンテナンスを受けましょう
。歯の神経を取ってしまっても、定期検診を受け続けることで歯の寿命を延ばすことができます。
お口のお悩みは横浜市戸塚区の歯医者、プルメリア歯科クリニックにご相談ください。
横浜市戸塚区の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
気持ちまでジメジメしてしまいがちなこの季節ですが、街の中に咲くきれいな紫陽花が心を明るくしてくれます。
最近は昔ながらの紫や青い花だけでなく、ホワイトやグラデーションのピンクや紫、さらには変わった形の花弁のものなど、さまざまな紫陽花を見かけるようになりましたね。
薬局やスーパーなどでよく見かける「マウスウォッシュ」。
手軽にお口の中をリフレッシュできるので、最近は利用されている方も多いですが、
「液体歯磨き(デンタルリンス)」と「洗口液」に区別されていることにお気づきですか?
同じような見た目で同じエリアに陳列されていますが、よくラベルを見てみると、しっかり記載があるはずです。
混同されがちなこのふたつですが、大きな違いがありますので、確認しておきましょう!
◆「液体歯磨き」とは?
その名の通り、「液体の歯磨き剤」です。
ただし、ブクブクするだけでは歯磨きをしたことにはなりません。
一般的によく使用されている歯磨き粉と同じように、少量をお口に含み(またはお口に含んで吐き出し)、必ず歯ブラシでブラッシングをします。歯磨き粉とは違い、研磨剤が含まれていませんので、歯に傷がつきにくいのが特徴です。
使用後は成分を口腔内に残すよう、うがいをしないようにします。
液体をしっかりブクブクすることで有効成分がお口全体に行き渡りますので、むし歯や歯周病の予防だけでなく、口臭予防やお口のネバツキなど、お口全体への効果が期待できます。
◆「洗口液」とは?
液体歯磨きとは異なり、「お口をサッパリさせる」のが目的のものになります。
口臭の原因となるお口の中の汚れや食べカスなどを洗い流してくれます。歯磨きができない時などに気軽に使うことができますが、歯磨きの代わりにはなりません。
しっかり歯磨き剤を使ってブラッシングを行いましょう。
商品ごとに「歯周病予防に強い」「歯垢がつきにくくなる」「フッ素入り」「アルコール配合」「ノンアルコール」など、特徴が表示されています。
ラベルをしっかり読み、ご自分の目的にあったものを上手に選んで使用しましょう!
当院では、前歯のみに特化したマウスピース矯正(インビザラインGO)を行っております。
光学スキャナー(アイテロエレメント)を使い、3Dシミュレーション画像で仕上がり(術後)を事前確認してもらい、しっかりとコミュニケーションをはかりモチベーションを互いに高め合いながら、美と機能を追求し診療致します。
料金内訳(税込):合計 ¥501,000-
1.相談料 ¥1,000-
2.検査、診断料 ¥20,000-
3.装置および基本施術、その他処置料金 ¥430,000-
4.保定装置料金 ¥50,000-
ご興味のある方は、一度当院にてお話を伺わせて下さい。
お待ちしております。
WEB予約される際、ご予約確定メールを受信できるよう設定し、必ずご予約の確定をご確認下さい。
また、新型コロナ感染予防対策の徹底、密を回避して診療時間を確保する為、保険証持参の上でお時間10分前までに来院されますよう、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
当院では従来の現金支払いに加え、以下の方法がご利用になれます。
当院では感染症対策の一環として、診察券のアプリ化を開始いたしました。
ご予約の確定、当院からの定期検診やその他のお知らせ通知も可能となっております。
お時間にゆとりを持って10分前に来院されますようご協力お願いいたします。
毎週火曜日は通常通り、休診日となります。
土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニック 院長の山田です。
6月になり、雨の日が多くなりましたね。少々気が重い時期ではありますが、昨年と比べると少しずつイベントが再開し、横浜にも活気が戻ってきたように思います。
東戸塚の西武では先日、キン肉マンの催事が開かれたそうです。懐かしいですね。
さて、今回はキン肉マンの「キン」の字にあやかって「金歯」のお話をしましょう。
最初に金歯を使い始めたのは、古代エジプト人だという記録があります。なんとB.C.2000~3000年頃エジプトのミイラの歯に黄金が詰められていたそうです。写真を見てみると歯科矯正のブラケット(ワイヤー矯正)にも似ていますが、抜けてしまった歯を固定しているのだそうです。当時の歯科治療の技術にも驚きますが、4000年以上前のミイラの中に金歯がそのまま残っていたことにも驚きですよね。
エジプトのミイラから歯を削って金を埋め込むという高い技術で歯科処置されたミイラが見つかっています。また、抜けてしまった歯を針金で縛り付けて固定する、いわば義歯の原型も見つかっています。歯磨き粉や練り歯磨きなども使われていたそうです。 pic.twitter.com/tKLdGdUAi0
— フィフィ (@FIFI_Egypt) July 26, 2016
権力の象徴だけでなく、金歯にはメリットがあります。
先ほどのミイラの例もありますが、金は程良い硬さで歯のなじみが良く、とても長持ちする素材です。実際に日本でも、金歯は50以上年経っても劣化しないという報告があります。少々費用はかかりますが、長期的に見てかなりのメリットがある治療といえます。
一方、銀歯の寿命は3~5年だといわれています。値段を気にして銀歯にしてしまうと、劣化が進み、虫歯や歯周病をの原因になる可能性が高いです。きちんと定期検診に通っていればリスクは下がりますが、それでもやはり歯自体の負担も大きいです。治療の際にはメリットやコスパをよく考えて、自分に最適な被せものを選びましょう。
みなさんは、金歯というとどんなイメージをお持ちでしょうか?
最近いらした若い患者さんは「おじいちゃんの前歯がピカピカの金ですごく目立っていた」と話しておられました。日本では40~50年くらいに金歯が流行しましたが、最近あまり見かけなりました。
前歯はやはり、歯の色に近いセラミックが美しいですね。
金歯にするなら奥歯の目立たない部分がお勧めです。審美性はもちろんですが、食事の際に力がかかる部分なので、強度の面でも安心です。セラミックは目立ちにくいですが、力が加わると割れやすい素材です。何でも適材適所ですね。
その他にも、治療方法やお口のお悩みについて気になることがあれば、横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニックにご相談ください。