歯周病

適度なダイエットで歯周病も改善?肥満と歯周病の意外な関係

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

 

暑い夏、引き締まったお腹に憧れ、努力している方も多いのではないでしょうか?

そんなみなさまに朗報です。おなか周りのダイエットは、なんとお口の健康にも効果が期待できるのです。

最近の研究で、内臓脂肪と歯周病に直接的なつながりがあることが明らかになってきました。

今回は、内臓脂肪が歯周病にどのような影響を与えるのか、具体的にご紹介します。

健康な歯を保つためにも、内臓脂肪と歯周病の関係を理解しましょう。

BMIでみる肥満と歯周病の関係

肥満の人は歯周病になりやすいことが、研究により明らかになっています。

BMIが20未満の人が歯周病にかかるリスクを1とすると、BMIが高い人はリスクが1.7~3.4倍にものぼります。

BMIが30以上だと、なんと歯周病リスクは8.6倍!

普段の食生活や生活習慣の影響と合わせて、BMIと歯周病にはやはり相関関係が認められますその理由について詳しくみていきましょう。

肥満が歯周病に直接影響する原因は?

肥満と歯周病は、食生活や生活習慣も含めて相関関係があることは想像がつきやすいと思います。

しかしそれだけではなく、最近の研究ではもっと直接的な関係があることがわかっています。

肥満体型の人の内臓脂肪がTNF-α(ティーエヌエフ・アルファ)という悪玉物質を放出し、歯肉や全身の炎症反応を活発化させます。

脂肪細胞が分泌する炎症性物質が、身体の不調や病気の引き金になり、歯周病にも影響するということですね。

また、TNF-αは歯を支える骨である歯槽骨を溶かし、歯槽骨の吸収を早めている可能性も指摘されています。

このように、脂肪細胞は歯周病に直接的に影響をおよぼします。肥満の人が歯周病になりやすいのはこのためです。

 

注意!無理なダイエットは歯周病の悪化につながります

内臓脂肪に危機感を持ったところで、食事制限をがんばって体重を減らせばいいのかというと、そう単純なものでもありません。

食事制限による無理なダイエットは、栄養不足が起こります。

免疫力に必要なタンパク質やビタミン類を制限すると、免疫力が低下し、歯周病にもかかりやすくなります。

歯茎の状態悪化にもつながりますので、理なダイエットは絶対にやめましょう。

まとめ

近年の研究で、内臓脂肪は歯周病に直接影響することがわかっています。

適切なダイエットや生活習慣の改善は、歯周病のリスク低減にもつながります。

しかし過度な食事制限は歯茎の後退を引き起こし、歯周病にも影響します。

何事もバランスが大切です。適正体重と正しい食生活を意識し、美しい口元と健康を手に入れましょう。

歯科受診直後の献血はダメ?歯周病と健康リスクについて

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

年末になり、街角で赤い羽根募金や献血を見かけるようになりました。

今年はシン・ウルトラマンが話題だったので、献血の広告塔になっているようです。

ところで献血と歯科治療ですが、歯科治療当日を含め、3日以内は献血ができないことをご存知でしょうか?

今回はその理由と、歯周病が健康に及ぼす影響に注目してお話します。

このブログを読むと、歯周病予防が健康と直結する理由もご理解いただけると思います。

 

========= もくじ =========

歯科治療時のお口の傷は、献血に影響します
歯周病菌は万病のもとになる恐ろしい病気です

歯周病の影響は 忘れた頃に現れます
セルフチェックと定期検診で歯周病予防を
まとめ

========================

歯科治療時のお口の傷は、献血に影響します

歯科治療の傷や出血は血液に影響が出ますので、献血を避けなくてはなりません。歯石除去でも影響が出ます

なぜかというと、お口の傷から口内の常在菌や歯周病菌が血管に入り、血液に乗って全身をめぐるからです。

日本赤十字の公式では以下のように発表しています。

出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方

出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)に関しては、抜歯等により口腔内常在菌が血中に移行し、菌血症になる可能性があるため、治療日を含む3日間は献血をご遠慮いただいています。

(日本赤十字公式HPより引用)

 

血液に菌が入ったとしても、健康な人でしたら自己免疫で2,3日中に回復できます。

しかし輸血が必要な状態の方にはハイリスクです。

歯科治療後の献血は、治療日を含めて3日間あける必要があるのはこのためです。

献血前の歯科治療のスケジュールや思わぬケガにはよく気をつけましょうね。

 

歯周病菌は万病のもとになる恐ろしい病気です

献血の例から、口内の傷から歯周病菌が全身にめぐることがお分かりいただけたと思います。

ここで少し怖い話をしますと、

現代医学において、歯周病菌は、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎、高血圧、早産、糖尿病などの全身疾患の引き金になることが分かっています。

 

さらに、日本臨床歯周病学会の報告では

歯周病菌はそのものだけでなく、死骸も毒素を持ったまま血管に残り、血糖値に悪影響を及ぼすことも明らかになっています。血管が詰まる原因になるのですね。

歯周病は健康を脅かす恐ろしい病気です。

元気で長生きするためには、歯周病は本気で対策しなくてはいけない病気です。

私たちはそのことを、早いうちから意識しなくてはならないのです。

 

歯周病の影響は 忘れた頃に現れます

歯周病の影響は、若くて元気なときは気が付きません。

ですが、大病や加齢などで体力が落ちる頃に影響が出てきます。

だからみなさん油断してしまうのです。

45歳以上の日本人の8割は歯周病を罹患しているという報告もありますから、症状が出ていないうちから対策することが大切です。

 

セルフチェックと定期検診で歯周病予防を

歯周病について代表的な症状をあげますので、チェックしてみましょう。

 

結果はいかがでしたか?

「何となく当てはまる気がするけど、それって珍しいの?」と思う方もいるかも知れませんね。

歯周病は自分で防いだり、治療するのは難しい病気ですので、症状の有無にかかわらず、年に2,3回の定期検診をおすすめします。

お口の状態の他に、歯みがきの仕方や生活習慣を見直すことで、歯周病対策ができます。

歯周病の原因となる歯石取りや、クリーニングも忘れずに行いましょう。

まとめ

歯科治療の当日を含め3日間は、献血が受けられません

お口の傷から歯周病菌などの菌が入り、血液に乗って全身をめぐるからです。

歯周病は全身の健康と直結していることを意識しましょう。

定期検診には通院のしやすさが大切です。歯の健康については、土日祝も診療可能なプルメリア歯科クリニックにご相談ください。