ドクター日記

歯科の来院は予約時間の何分前到着がギリギリセーフ?

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

 

イベントや広告、CMでも秋の味覚を紹介するものが増えました。

月見バーガーの話題も盛り上がっていますし、日中は暑くても秋を感じます。

 

 

そんな秋の味覚も、お口の中の環境が整ってこそ楽しめるもの。

歯が痛かったり、違和感があったりしては楽しみ半減です。

定期検診や治療を忘れずに、痛くなる前のケアを大切にしましょう。

======  もくじ  ======

・気になる動画から

・プルメリア歯科クリニックで予約10分前の来院をお願いしている理由

・治療開始時間が遅れることで患者さんに起きてしまうデメリット

・どうしても都合がつかない場合はお電話ください

・まとめ

======================

 

気になる動画から

最近患者さんからこんな楽しい動画を教えていただきました。

※ショート動画で音が出ますので、ご注意ください。

必ず予約に遅刻する人は歯医者で指が〇〇になるわけ#Shorts
 

私も思わず笑ってしまいました。

視聴者さんからは

「10分でも遅れたら困るんだよね。お願いよ!!って感じw」

「仕事柄よくわかります」

「どれくらい早めに行けばいいのかわからなかったから、15分前と明示してくれて助かった」

…などの趣旨のコメントがありました(一部抜粋・補足あり)

 

言いづらいことを楽しく、共感してもらえる伝え方をするのは大切だと強く感じました。

振り返りますと、患者さまに私の思いをお伝える機会が少なかったように思います。

この場を借りて、プルメリア歯科クリニックの治療時間・来院時間についての考えをお伝えしたいと思います。

 

プルメリア歯科クリニックでは予約10分前の来院をお願いしている理由

 

プルメリア歯科クリニックでは患者さまに、 予約のお時間10分前まに来院されますようお願いしております。

ご予約いただいたお時間に診療ができなくなってしまいますので、保険証や医療証も忘れずにご持参いただき、ご来院いただけますようご協力の程お願いいたします。

 

過去にお越しいただいた患者さまからは、他の医院と比べて厳しいとお叱りを受けたこともありました。

こまごまとお願いをしてしまうことを、私も心苦しく思っております。

 

ただ、患者さんにはお忙しい中で足を運んでくださったのですから、最高の医療サービスを提供したいと願っています

許された時間の中で、私が最初から最後まで責任を持って治療を行いたいのです。 

 

10分の余裕をもってお越しいただくことで、患者さまをお待たせすることが無くなります。

患者さんの健康のためにも感染予防の対策は徹底して行いたいですし、密の回避にもつながります。

すべての患者さまに安心して心地よく受診していただけるために、一人ひとりのご協力を今一度お願いいたします。

 

治療開始時間が遅れることで患者さんに起きてしまうデメリット

来院時間が遅れると、患者さまにどんなデメリットがあるのでしょうか?

私たち歯科医は、限られた時間の中で計画を考え、何回かにわたって治療を行います。

たとえば歯の詰めのケースだと、

 口内チェック→古い詰め物除去→型取り→詰め物装着

という手順が必要なのですが、来院時間が遅れると予定の治療ができないことがあります。

保険診療は治療の具体的な手順や時間が決められていることを考えましても、融通をきかせにくいのです。

なので、短い時間で治療を詰め込み終了させることもできないのです。

申し訳ないのですが、あまりに受診時間が遅れた場合には、治療をお断りせざるを得ないことをご了承ください。

 

どうしても都合がつかない場合はご連絡ください

基本的にはできる限りキャンセルはしないようお願い致します。

とはいえ、やむを得ない理由で予約をキャンセルしたり、予約に間に合わなかったりすることもあると思います。

その場合はできる限り早くご連絡くださるようお願いします。

空いた時間で他の患者さんへの治療方針を考え、急患を受け入れることもできます。

他の患者さんにとっても、私にとっても大変助かります。

 

うっかり予定を忘れてしまった時にもご連絡をください。

大丈夫です、私たちはプロの歯科医です。

先の動画の稲葉先生のようにその瞬間は内心つい怒ってしまうこともありますが、いつまでも怒り、固執することはありません😊

(もちろん悪質なキャンセルはダメですよ!)

 

まとめ

プルメリア歯科クリニックでは、ご予約時間の10分前までにお越しください。健康保険証や医療証必ずご持参ください。

ご予約時間ちょうどに最高の治療がスタートできるように用意してお待ちしております。

良い治療、良い歯科は患者さまのご協力と信頼関係の上で成り立っていますので、みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

1回のキスや頬ずりで虫歯菌がうつる?赤ちゃんの虫歯予防は周囲の大人から

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

お盆が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますね。本日、東戸塚も40℃を超えるのだとか💦

無理せず元気に過ごしましょうね。

大人の唾液から、赤ちゃんに虫歯がうつるって本当?

世間では感染症が猛威をふるっていますが、実は虫歯も感染症の一種だとご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌は全く存在しません。

もともと生まれ持っていたり、お口の中で自然発生したりするものでは無いのですね。

 

どこかの機会で虫菌をもらって、お口の中に感染してしまうのですが、

その原因の多くが「両親の唾液を介しての感染なのです。

スキンシップや頬ずり、キスも感染源になりますが、どれくらい心配したらいいの?

1回のキスや頬ずりでうつっちゃうの?

今回はそんな疑問と対策について分かりやすく解説します。

 

【記事の内容】

・赤ちゃんを虫歯から守ろう~ツイッター記事から

・赤ちゃんへの頬ずり、キスで虫歯は感染する?

・負担少なめで、赤ちゃんの虫歯予防を行う方法

・子育てをきっかけに自分の歯のメンテナンスを始めましょう

・まとめ

 

 

最近では保健所の検診でも良く言われますし、私よりも若い世代のご両親はご存知かもしれませんが、

口移し食器の共有はご法度ですが、食事を冷ますときのフーフーも感染源になります。

(食事を冷ますときは保冷材や扇風機を使うのをおすすめします)

くしゃみもアウトですね。

赤ちゃんへの頬ずり、キスで虫歯は感染する?

結論から言いますと、赤ちゃんへの頬ずりやキスからも虫歯が感染します。

フーフーでも感染するくらいですから、

大人の唾液が赤ちゃんのほっぺたにダイレクトについてしまうキスやほおずりリスクが伴います。
 
1回や2回のキスや頬ずりで虫歯菌に感染するとは考えにくいですが、これらの行為を習慣的に行うと赤ちゃんにうつってしまう可能性が高まります。
 

私よりも上の世代は共感していただけると思いますが、両親だけでなく、おじいちゃんおばあちゃんや親戚も、キスや頬ずりをよくしていましたよね。

しかし赤ちゃんの口内環境を考えると、親戚の皆さんも赤ちゃんへの虫歯感染リスクもよく知っておいたほうが良いと思います。

 

負担少なめで、赤ちゃんの虫歯予防を行う方法

しかし、赤ちゃんの時期なんてほんの短い期間ですから、精一杯スキンシップをとってかわいがってあげたいですよね。

赤ちゃんへの虫歯感染を気にして、頬ずりをしない、(ご両親でしたら)キスもできないなんてもったいないと思います。

 

そこで私たち歯科医は、赤ちゃんが生まれる前から3歳になるまでの4年間は特に、周囲の大人が特に気を付けて口内環境を整えることをおすすめします。

具体的には虫歯の治療を済ませておくこと歯科検診を受けることですね。

 

ご自分でできることとしては、お口の環境を悪くするような習慣を直すことをおすすめします。

 

 

  • だらだら食べを辞める
  • デンタルフロスなどを使って歯磨きを丁寧に行う(夜だけでも)
  • ガムを食べる習慣を取り入れる
  • よく噛んで食べる

 

子育てをきっかけに自分の歯のメンテナンスを始めましょう

2018年に歯科医師会が全国の15〜79歳の男女1万人に行ったアンケートでは、

・もっと早くから歯の健診や治療をしておけばよかったと、全体の4人に3人(75.7%)が後悔している

・歯の健診・治療をギリギリまで対応しない「先延ばし派」が最も多いのは20代で、約6割

という結果が報告されています。

あなたの歯の健康や口内環境は、健康寿命を左右します。

歯の健康が急激に悪化するのは40代からと言われています。

お子さんを授かるのは、20代から30代くらいの方が多いと思いますので、子育てをきっかけに自分の歯のケアを見直してみることをお勧めします。

=== まとめ ===

赤ちゃんへの虫歯は、主に周囲の大人の唾液を介して感染します。

口移し、食器の共有、食事を冷ますときのフーフー、ほおずりやキスも感染源になります。

唾液を付けない努力ももちろんですが、ご自身の口内環境を整えて虫歯の治療をしましょう。

赤ちゃんへの虫歯感染がリスク減りますし、ご自身の歯の健康を見直すきっかけにもなります。

歯はあずきバーよりも硬い?モース硬度について

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのお知らせページです。

院長の山田です。

今年は早々に梅雨が明け、記録的な猛暑がやってきましたね。

戸塚の夏の一大イベント「とつか夏祭り」を楽しみにしていましたが、令和4年も中止となってがっかりしています。

明日からの三連休は雨続きで、熱中症には要注意です。

手首足首を冷やしたり、ひんやりした食べ物を食べるなどして対策をして元気に過ごしましょう。

 

あずきバーは歯よりも固い!?

冷たいものと言えば、2,3年前に「井村屋のアイスバーが歯よりも固い」と世間で話題になりましたよね。

業務用冷凍庫でカチカチに凍らせたあずきバーは、一時的にではありますが、サファイヤやダイヤモンドに匹敵する硬さになるそうです。

その硬さはなんと、モース硬度10!

一方、人間の歯のエナメル質のモース硬度は7。水晶に匹敵する硬さです。

あずきバーには敵いませんが、私たちの歯は鉄よりもずっと硬いんですよね✨

歯は傷には強くても打撃に弱い

ただここで気を付けなくてはならないのは、モース硬度は引っかいたときの傷つきづらさの基準であって、割れにくさを表すものではありません

歯と鉄がゴシゴシ削り合ってけんかした場合は歯が勝利しますが、殴り合いのケンカになったら歯が負けてしまうのです。

小学生男子のみなさん、歯が最強と思ってはいけませんよ。

 

歯は捻挫や打撲もします

ちなみに歯はねんざや打撲だってします。

スポーツでなどで歯をぶつけると、外傷はなさそうなのにしばらくいたいことってありますよね。

歯自体が割れなくても、中にある神経が炎症を起こしたり、ダメージを受けてたりしていることもあります。(これを歯の捻挫や打撲といいます。)

表面は硬くてもやはり、中身はデリケートです。

歯をぶつけた時には、レントゲンをとって歯の状態をしっかり確認することをおすすめします。

歯がもろくなる原因を知っておきましょう

ところで、歯はいつでも硬い状態ではありません。いろいろな原因でもろくなります。

 ・エナメル質が虫歯で溶けた
・睡眠中やスポーツ中などの歯ぎしり
・加齢
・神経を抜いて栄養が届かなくなった

意外とみなさん意識していないのは、歯は神経を抜くと急激にもろくなるということです。

下の図のように、歯の中には歯髄という神経があり、その周辺の毛細血管から歯に栄養を送っています

神経を抜くと、栄養を届ける仕組みがなくなるわけですから、色がくすみ、もろくなります

。痛覚が鈍くなり、歯の変化に気が付きにくくなることもリスクですね。

それで歯の寿命は本来よりも約10年短くなると言われています歯の治療を受ける時にはよく覚えておきたいことです。

歯が弱ると、家庭用の冷蔵庫から出したあずきバーに負けてポッキリ折れてしまうことも考えられます。

暑いもの、冷たいもの、硬いものもいつまでもおいしく食べられるために、歯科で定期的なメンテナンスを受けましょう

。歯の神経を取ってしまっても、定期検診を受け続けることで歯の寿命を延ばすことができます。

お口のお悩みは横浜市戸塚区の歯医者、プルメリア歯科クリニックにご相談ください。

金歯治療の歴史とメリット

こんにちは。横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニック 院長の山田です。


6月になり、雨の日が多くなりましたね。少々気が重い時期ではありますが、昨年と比べると少しずつイベントが再開し、横浜にも活気が戻ってきたように思います。
東戸塚の西武では先日、キン肉マンの催事が開かれたそうです。懐かしいですね。

さて、今回はキン肉マンの「キン」の字にあやかって「金歯」のお話をしましょう。

金歯は4000年以上前から存在する歯科治療です

最初に金歯を使い始めたのは、古代エジプト人だという記録があります。なんとB.C.2000~3000年頃エジプトのミイラの歯に黄金が詰められていたそうです。写真を見てみると歯科矯正のブラケット(ワイヤー矯正)にも似ていますが、抜けてしまった歯を固定しているのだそうです。当時の歯科治療の技術にも驚きますが、4000年以上前のミイラの中に金歯がそのまま残っていたことにも驚きですよね。

金歯は歯の治療で優秀な素材です

権力の象徴だけでなく、金歯にはメリットがあります。

金属アレルギーが起きづらい
②膨張率や硬さにおいて歯との親和性が高く、二次虫歯になりづらい
劣化しづらく長持ちする

先ほどのミイラの例もありますが、金は程良い硬さで歯のなじみが良く、とても長持ちする素材です。実際に日本でも、金歯は50以上年経っても劣化しないという報告があります。少々費用はかかりますが、長期的に見てかなりのメリットがある治療といえます。

一方、銀歯の寿命は3~5年だといわれています。値段を気にして銀歯にしてしまうと、劣化が進み、虫歯や歯周病をの原因になる可能性が高いです。きちんと定期検診に通っていればリスクは下がりますが、それでもやはり歯自体の負担も大きいです。治療の際にはメリットやコスパをよく考えて、自分に最適な被せものを選びましょう。

治療の素材は適材適所で選びましょう

みなさんは、金歯というとどんなイメージをお持ちでしょうか?
最近いらした若い患者さんは「おじいちゃんの前歯がピカピカの金ですごく目立っていた」と話しておられました。日本では40~50年くらいに金歯が流行しましたが、最近あまり見かけなりました。
前歯はやはり、歯の色に近いセラミックが美しいですね。

金歯にするなら奥歯の目立たない部分がお勧めです。審美性はもちろんですが、食事の際に力がかかる部分なので、強度の面でも安心です。セラミックは目立ちにくいですが、力が加わると割れやすい素材です。何でも適材適所ですね。

その他にも、治療方法やお口のお悩みについて気になることがあれば、横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニックにご相談ください。

顔の成長・あごの成長と歯並びについて

こんにちは。横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニック 院長の山田です。

ゴールデンウィークが明けました。
今年は飛び飛びの連休でしたが、みなさまいかがお過ごしでしたか?
外出規制が解け、久しぶりに友人や両親、親戚に会えた方もいらっしゃると思います。 姪っ子さんや甥っ子さんの急成長に驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
いまだマスク着用ではありますが、人に会えるありがたさを感じますね。

小中学校の入学時期は、顔の骨格の急発達期と重なります

急成長と言えば、定期検診に通うお子さんを診ていて驚くのですが、小学校、中学校に入学すると急に成長しますよね。
顔の丸みが消え、子どもっぽさが抜けてぐっと大人に近づきます
生活環境の変化もありますが、実はそれだけが理由ではありません。
身体と顔の骨格が急発達するのがちょうどその時期なのです。

ヒトの顔の成長5才までに4割10才ごろまでに8成長し、20才頃までに成長が完了します。
顔の成長にも
順番があって、最初に顔の幅、次に顔の長さと深さが成長していきます。 

あごの骨は上から下の順に成長します

歯並びに大きく関係するあごの骨の成長についても注目しましょう。

上下のあごの骨の成長にも順序があります。
上あごは下あごの骨よりも先に成長します。脳に近い場所から成長するんですね。
一般的には上あごの骨は小学校低~中学年の時期に急成長します。
(これを成長スパートといいます)

一方、下あごの骨は上あごよりも遅い時期に成長スパートを迎え、より遅くまで成長が見込まれます。
下あごの骨は思春期が終わる頃まで成長するといわれているので、思春期のスタートが遅い男子は女子よりも成長完了が遅くなる傾向があります。

ツイッターに分かりやすい記事がありましたので引用します。

あごの成長を利用して歯並びが調整できるのは思春期終了前までです

歯並びの遺伝的要因はかなり大きいです。
歯の大きさは先天的に決まっていて、成長によって歯が大きくなることはありません。
親族や親御さんの歯の形は遺伝しますので、調整はできないのです。

「え~、お父さんもお母さんも歯並び悪いよ」

とがっかりするお子さんもいらっしゃると思いますが、大丈夫。
あごの発達や歯の位置を調整することで、歯並びはきれいになります。

あごの骨の成長スパートまっただ中のお子さんたちは、成長期を利用して、あごの骨の幅を拡げて歯が並ぶスペースを作ったり、下あご骨の成長を促して歯並びや嚙み合わせを調整することができます。

子どものうちだけのメリットといえます。

 

美しい口元はグローバル社会での活躍にも有利です

学校でIT 教育が始まり、今後は仕事のグローバル化も今より加速していくことでしょう。
先進諸国では歯並びがとても重視されて、仕事にも影響するそうです。
「自分の歯のお手入れもできないなんて信じられない!」という価値観の国もあるようです。

プルメリア歯科クリニックでは、歯の健康だけでなく、見た目の美しさを整える治療も行っています。
目立ちにくいマウスピース矯正も行っていますので、歯並び、噛み合わせの疑問やお困りなどあれば、どんな小さなことでも気軽にご相談ください。

サブスクと、歯ブラシ交換のタイミングについて

こんにちは。東戸塚のプルメリア歯科クリニックです。

4月になり、新年度がスタートしました。

新生活、引っ越しなど大変ではありますが、楽しみなこともありますね。

私はこの時期に、家電や家具の新情報が増えるのがとても楽しみです。

最近よく耳にするサブスクリプション

新情報と言えば、最近サブスクリプション、いわゆるサブスクというサービスをよく見かけるようになりました。

毎月定額を支払って、サービスを使う権利を得るシステム」で、ここ2,3年で急成長しているサービスだそうです。

私にとっては新しい感覚ですが、20歳前後の方には慣れ親しんだ言葉でしょうか。

レンタルショップでCDやビデオを借りていた日が懐かしく感じます。

なんと電動歯ブラシのサブスクも

サブスクにもいろいろな種類が広がっていて、サラダバーや食堂利用、筋トレ、ビジネス服、家電など多種多様。

先日驚いたのは、電動歯ブラシ使い放題のサブスクです。

テレビなど大型家電のみならず、電動歯ブラシまであるのですね。

私が見たのは、毎月400円弱の中に本体価格が含まれていて、毎月ブラシも交換してもらえるサービスでした。

しかも誰もが聞いたことのある一流メーカーです。

歯ブラシは毎月交換するのが望ましいので、これは嬉しいサービスですね。

 

歯ブラシを毎月取り換えるべき2つの理由

ところで、歯ブラシを毎月交換するには2つの理由があります。

① ブラッシング力を保ち、効率よく歯磨きをするため

毛先が開くと、毛先が歯にきちんと当たりにくくなり、歯垢(プラーク)が取りづらくなります。

(公財)ライオン歯科衛生研究所の調査によれば、毛先が開いた歯ブラシの清掃力は、新品の歯ブラシを使った時の6割程度だそうです。

参考サイト 公財)ライオン歯科衛生研究所
https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/tool/01.htm

では、歯ブラシの先が開いていないならOKなのかというと、そうではありません。

毛の弾力が低下すると汚れを落とす力も弱くなるので、磨き残しにつながります。

1mgのプラークに2~3億個の細菌がいる
という報告もありますので、できる限り効率よく歯磨きをしたいものですね。

②歯ブラシを衛生的に保つため

歯ブラシは汚れやすい構造をしていて、何本かの毛束をまとめて半分にして、穴に差し込んで固定しています。

大人用の一般歯ブラシの場合、1本の歯ブラシの毛の本数は700~1200もあるそうです。

調べてみると、歯ブラシ1本につき毛が4200というフサフサな歯ブラシもありました。

これだけ毛数が多いと、歯ブラシ自体に汚れが付きやすいのも納得がいきます。

ちょっと水で洗っただけでは汚れがとれないことが想像できます。

衛生面でも、歯ブラシの定期交換には大きな意味があります。 

歯ブラシがすぐに広がってしまう場合はご相談ください

1か月も経たないうちに歯ブラシが痛んだり、毛先が開いてしまう場合は、力加減を間違えていたり、正しい磨き方ができていないケースが考えられます。虫歯が原因になっていることもあります。

プルメシア歯科クリニックは予防歯科にも力を入れていますので、歯磨きの疑問、お困りごとなど気軽にご相談ください。

秋の味覚は好きですか?

こんにちは、院長の山田です。

まだまだ暑い日が続いていますが、「立秋」も過ぎ、暦の上ではもう秋。

肌で秋を感じるのはもう少し先になりそうですが、一足先に「秋」の話題です。

秋と聞くと「○○の秋」という言葉が浮かびますよね。

読書の秋、実りの秋、芸術の秋、紅葉の秋、運動の秋、などなどたくさんの楽しみがありますね。でも一番メジャーな「○○の秋」と言えば、やっぱり「食欲の秋」ですよね!

秋になると多くの食材が旬を迎えます。皆さんはどんな秋の味覚が好きですか?さんまや鮭などの魚介類。なしやかき、ぶどうなどの果物。れんこんやしいたけ、松茸などの野菜。お米も美味しいし、栗もありますね。秋に美味しいものを挙げるとキリがありません・・・。

そんな秋の味覚を楽しむためには、お口の健康は欠かせませんよね。

8020推進財団の調査によると、20本以上の歯が残っている人は「食事がとてもおいしい」と答えているのに対して、11本以下しか残っていない人は「食事がおいしくない」と感じているそうです。

また、歯の本数によって食べられる食材も変わってきます。20本以上の歯があれば何でも噛んで美味しく食べることが出来ますが、例えば秋の味覚の「れんこん」。美味しく食べるためには6本から17本程度の歯が必要です。

歯が5本以下になってしまうと、うどんやバナナなどの柔らかいものしか食べることが出来なくなってしまいます。食べられる物が減ると、バランスのとれた食事がとれず、身体のために十分な栄養を摂ることも出来ません。

健康のためにも、自分の歯を大切にして、いつまでも美味しく食事をとりたいですね。

そして、むし歯などのお口のトラブルのせいでせっかくの秋の味覚が美味しく味わえない・・・。ということが無いように、痛くなる前にお口の中の健康をチェックしにご来院くださいね。

9月は2週続けて3連休があり、行楽に出かける方も多いと思いますが、安全に気を付けてお過ごしください!

院長日記

院長日記では、医院内外での院長の活動や、
少しプライベートな内容を書いていけたらと考えています。