東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
3月の診療スケジュールのご案内
- 3月7日、14日、28日の火曜日は臨時診療日となります。
- 3月21日(火、祝)春分の日、土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは。少しずつ日が長くなり、春の訪れが近づいている気配を感じます。本格的な春になるにはまだ少しありますが、体調をしっかり整えて健康に過ごしていきましょう!
歯科ではレントゲンを撮ることがよくあります。
「むし歯ができているのは歯を見ればわかるはずなのに…」
「歯石をとってほしいだけなのに…」
「必要のない、無駄な検査をされているのでは!?」
と思われている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。 もちろん、むし歯ができていること、歯石がついていることは歯科医師が診ればわかりますが、実は歯科治療では直接目で見えない部分の情報がとても大切なのです。
レントゲンはその直接目で見えない部分の情報を得るために行う検査です。レントゲンでわかることには主にこのようなことがあります。
その他、歯肉の下に埋まっている歯の確認や歯並びなど、さまざまな情報をレントゲンから得ることができます。 心配される方が多い被ばくについては、自然界で1年に受けている量が約1.5mSvなのに対し、歯科でのレントゲンは種類にもよりますが0.01~0.03mSvほどと、わずかな量です。
歯科治療にとってレントゲンは必要不可欠なものです。安心して検査を受けてくださいね。 もちろん、ご質問や不安なことがありましたら遠慮なくお声がけください。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
2月になりました。まだ寒いですが、暦の上では春です。
今年はマスクを外す機会が少しずつ増えそうですし、いつもよりもお口のケアに気を付けて、気持ちに良い春を迎えたいですね。
歯ブラシをしっかりしたのに歯の間が黒くて、虫歯かと思ってあわてて通院。原因は虫歯ではなく、歯の間の食べかす…という内容です。
実は歯ブラシだけ歯を磨いても、歯の間の汚れは4割以上残ってしまうのです。それなのに日本では、まだまだデンタルフロスを使っている人は少なく、もったいないことです。
今回はデンタルフロスを使うメリットについて、日本人が特に知っておきたいことをまとめました。
デンタルフロスは、歯ブラシと併用することで、虫歯予防にとても有効です。
デンタルフロスと歯ブラシを併用すると歯間の歯垢除去率がなんと30%増えるという研究結果があります。
(PILLBOXより引用 https://www.pillboxjapan.com/lp/dentek/)
こんなに効果があるのですが、日本での普及率はいまひとつです。
大手メーカーLIONが行った調査によれば、普段からデンタルフロスを使っている人の割合は
アメリカが60.2%、スウェーデンは51.2%、
そして日本はなんと19.4%という結果になりました。
日本人は10人中2人しかデンタルフロスを使っていないのですね。
歯の健康のためにも、大人も子供ももっとたくさんの方にフロスを使ってもらいたいと思いますが、少々めんどくさいのも事実です。
毎日使うのが理想ではありますが、週に2,3度使うだけでも効果がありますので、気軽に始めてみましょうね。
デンタルフロスを使うと、歯ブラシだけでは気づくことができない歯の変化を知ることができます。大切なサインですので、見逃さないようにしましょう。
デンタルフロスを使っているときに、以下のような症状があれば初期虫歯や歯周病などの可能性があります。よく注意しましょう。
デンタルフロスを使うと、歯の詰め物や被せ物などのチェックができます。
歯の詰め物や被せ物は、経年劣化や周辺・内部の虫歯が原因で、浮いてしまったり、グラグラと不安定になっていたりすることがあります。
フロスを使っていて被せ物が取れることもありますが、フロス自体が原因ではなく、被せ物やその周辺が不健康な場合が多いです。
デンタルフロスは、歯間の食べカスや歯垢を除去するのにとても有効です。週に2,3回でも効果はあるので、気負わずに気軽に始めましょう。
デンタルフロスを使っていて歯が欠けたり、引っかかったり、詰め物が取れる場合は、お口の中が不健康になっているサインです。
初期であれば治療も軽く、短い通院期間で終了します。早めに歯科を受診しましょう。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは。新しい年になり、間もなく1か月が経とうとしています。
本年もみなさまの健康のお手伝いをするべく、邁進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
ドライマウスは、口腔内が乾燥してしまう病気で、加齢や病気などで唾液の分泌量が減少することで起こります。
また、上下の前歯が嚙み合っていない方や上顎前突(いわゆる出っ歯)の方は口をずっと閉じていられず、無意識のうちに口が開いていることも多く、いつの間にか正しい呼吸法である鼻呼吸ではなく、口呼吸となってしまい、乾燥した空気がお口の中に直接入り込んでしまいます。
特に乾燥する冬は注意が必要です。また、お年寄りなどは、口唇の筋肉が衰えて口が開いたままになってしまうことがあります。
これから始まる花粉症の季節には、「抗ヒスタミン薬」を服用する方も増えますが、抗ヒスタミン薬をはじめとするいろいろな薬の副作用にも「唾液分泌の減少」があります。
・お口の中が渇く
・口腔内の細菌が増える
・口がねばねばする
・むし歯や歯周病が進行する
・口臭がきつくなる
・味覚の減少
・話しづらい
・嚙みづらい
・飲み込みづらい
・入れ歯が装着しづらい
等の症状があります。
今年はコロナ渦になって鳴りを潜めていたインフルエンザも流行しています。
口腔内が乾燥すると細菌が増殖し、むし歯や歯周病などのお口の中の病気だけでなく、その細菌が体中に広がりさまざまな病気を引き起こす原因にもなるため、お口の中の環境を整えることは病気の予防になります。
口が開いたままになりやすい人はお部屋の中を加湿し、マスクをつけるなどの対応を積極的に行いましょう。
歯並びに問題がある人は歯列矯正を行うことが根本的な対策となります。ドライマウスの原因に対し、適切な対応をとるように心がけましょう!
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
みなさんは、ご自分の乳歯が抜けたときのことを覚えていますか?
自然に抜けた、グラグラしているのになかなか抜けなくて困った、寝ている間に抜けて飲み込んでしまったなど、いろいろなケースがあると思います。
私が子どもの頃は、「グラグラしている乳歯に糸をひっかけて一気に抜いた」という話をよく聞いたものですが、これは歯によくありません。
無理に歯を抜くと歯並びに影響することがあります。
今回は、歯の生え変わりの仕組みと歯並びへの影響、生え変わりの時に注意すべきことをお伝えします。
もくじ
乳歯の本数と生えそろう時期について
乳歯が生え変わる仕組み
グラグラ乳歯を無理に抜くと起きること
14歳までに永久歯が生えそろわない場合は、歯科に相談を
乳歯は上の歯が10本、下の歯が10本、全部で20本あります。
生後6か月頃から下の前歯から生え始め、最後の奥歯は3歳頃までに生え揃います。
ちなみに6歳以降に生える奥歯は永久歯で、生え変わることはありません。
お子さんの歯科矯正は、奥歯の永久歯が生え始める6才頃を1期、永久歯が生えそろう12歳頃を2期のスタートとしています。
歯の生え変わる前のお口をレントゲンで撮ると、乳歯の下に永久歯が写っているのが見えます。
永久歯の頭が乳歯の根っこの先に触れると、その刺激で乳歯の根っこは溶けて短くなります。
これがきっかけで、歯の生え変わりが始まります。
目に見えない歯茎の中で、乳歯と永久歯がバトンタッチをしているのですね。
このバトンタッチがうまく行われると、抜けた乳歯にほとんど根っこはつきません。
抜けた部分の歯ぐきには永久歯の先端が見えていることもありますが、理想的な生え変わりですね。
乳歯と永久歯のバトンタッチがまだなのに、急いで乳歯を抜いてしまってはいけません。
歯茎を傷つけ、歯の根っこが歯茎の中で折れる原因になります。
ばい菌が入って炎症を起こすこともあるのでグラグラしている乳歯、抜けそうな乳歯は無理にひっぱらずに自然に任せることをおすすめします。
14歳頃までに乳歯が抜けず、生え変わりが完了しないときには要注意です。
永久歯が正しい向きになっておらず、歯茎の中で埋没していたり、もともと永久歯が無いことなどが考えられます。(近年の日本人に増えているようです)
歯並びや虫歯に影響しますので、14歳頃までに親知らず以外の永久歯が全て生えそろわなければ、歯科にご相談ください。
歯の生え変わりは、乳歯と永久歯のバトンタッチが行われるときに自然に起きるのが理想です。
無理やりひっぱって歯を抜くと、歯ぐきを痛めたり、歯並びに影響することがあります。
14才を過ぎても親知らず以外の永久歯が生えそろわない場合には、何らかのトラブルが考えられます。
歯の生え変わりや歯並びのお悩みは、いつでもプルメリア歯科クリニックにご相談ください。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
早朝の時間や昼休みの時間も、ネットで空きがある時間でのご予約が可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
12月6日、13日、20日、27日の火曜日は臨時診療日となります。
年末は12月30日(金)の15時までの診療となります。
早朝の時間や昼休みの時間も、ネットで空きがある時間でのご予約が可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
今年も残すところあと数日となりました。明るい話題が少ない年ではありましたが、スポーツ界ではたくさんの嬉しい話題がありました。
ざっと思い返すだけでも冬季五輪での日本勢の活躍に始まり、プロ野球ロッテ佐々木朗希投手の完全試合。
ヤクルト村上宗隆選手は史上最年少で三冠王となり、おまけに「村神様」で今年の新語・流行語大賞にも選ばれましたね。
メジャーリーグでは大谷翔平選手は今年も二刀流で大活躍でした。
アルゼンチンの優勝で幕を閉じたサッカーワールドカップでは森保ジャパンが強豪ドイツ・スペインを破るという大金星を挙げました。
寝不足で翌日が大変だった方が日本中にいたことでしょうね。
その他にもさまざまな競技において国内外で活躍している姿を見ることができました。
来年は 卯年(うさぎ)年。
うさぎといえば立派な前歯が印象的で、モグモグモグモグ…としっかり臼歯ですりつぶして食べる様子が見られることから、「歯が丈夫」なイメージがありますが、うさぎの歯は一生伸び続けるという特性を持っているため、歯を使ってすり潰して食べたり、歯ぎしりをしたりして長さの調節をしているそうです。
また、伸びてくる段階で咬み合わせが悪くなる「不正咬合」のトラブルが出たりすることがあるとか。
お口の中にトラブルがあると体のさまざまな所に不調が出ることもあるそうで、そういう所は人間と同じですね。
卯年は、「芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年」だといわれるそうです。
ここ数年、何かと暗い気分になることも多かったですが、来年はうさぎのようにぴょんぴょん跳ねるようなワクワクが多い年になるといいですね。
今年も一年ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
年末になり、街角で赤い羽根募金や献血を見かけるようになりました。
今年はシン・ウルトラマンが話題だったので、献血の広告塔になっているようです。
ウルトラマンが全国の献血会場で「献血」を応援!
2022年12月6日(火)よりオリジナルグッズをプレゼント!https://t.co/H3gqN75Yo4 pic.twitter.com/4nCuo73M1b— 円谷プロダクション (@tsuburayaprod) December 5, 2022
ところで献血と歯科治療ですが、歯科治療当日を含め、3日以内は献血ができないことをご存知でしょうか?
今回はその理由と、歯周病が健康に及ぼす影響に注目してお話します。
このブログを読むと、歯周病予防が健康と直結する理由もご理解いただけると思います。
========= もくじ =========
歯科治療時のお口の傷は、献血に影響します
歯周病菌は万病のもとになる恐ろしい病気です
歯周病の影響は 忘れた頃に現れます
セルフチェックと定期検診で歯周病予防を
まとめ
歯科治療の傷や出血は血液に影響が出ますので、献血を避けなくてはなりません。歯石除去でも影響が出ます。
なぜかというと、お口の傷から口内の常在菌や歯周病菌が血管に入り、血液に乗って全身をめぐるからです。
日本赤十字の公式では以下のように発表しています。
(日本赤十字公式HPより引用)
血液に菌が入ったとしても、健康な人でしたら自己免疫で2,3日中に回復できます。
しかし輸血が必要な状態の方にはハイリスクです。
歯科治療後の献血は、治療日を含めて3日間あける必要があるのはこのためです。
献血前の歯科治療のスケジュールや思わぬケガにはよく気をつけましょうね。
献血の例から、口内の傷から歯周病菌が全身にめぐることがお分かりいただけたと思います。
ここで少し怖い話をしますと、
現代医学において、歯周病菌は、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎、高血圧、早産、糖尿病などの全身疾患の引き金になることが分かっています。
さらに、日本臨床歯周病学会の報告では
歯周病菌はそのものだけでなく、死骸も毒素を持ったまま血管に残り、血糖値に悪影響を及ぼすことも明らかになっています。血管が詰まる原因になるのですね。
歯周病は健康を脅かす恐ろしい病気です。
元気で長生きするためには、歯周病は本気で対策しなくてはいけない病気です。
私たちはそのことを、早いうちから意識しなくてはならないのです。
歯周病の影響は、若くて元気なときは気が付きません。
ですが、大病や加齢などで体力が落ちる頃に影響が出てきます。
だからみなさん油断してしまうのです。
45歳以上の日本人の8割は歯周病を罹患しているという報告もありますから、症状が出ていないうちから対策することが大切です。
歯周病について代表的な症状をあげますので、チェックしてみましょう。
結果はいかがでしたか?
「何となく当てはまる気がするけど、それって珍しいの?」と思う方もいるかも知れませんね。
歯周病は自分で防いだり、治療するのは難しい病気ですので、症状の有無にかかわらず、年に2,3回の定期検診をおすすめします。
お口の状態の他に、歯みがきの仕方や生活習慣を見直すことで、歯周病対策ができます。
歯周病の原因となる歯石取りや、クリーニングも忘れずに行いましょう。
まとめ
歯科治療の当日を含め3日間は、献血が受けられません。
お口の傷から歯周病菌などの菌が入り、血液に乗って全身をめぐるからです。
歯周病は全身の健康と直結していることを意識しましょう。
定期検診には通院のしやすさが大切です。歯の健康については、土日祝も診療可能なプルメリア歯科クリニックにご相談ください。