6月の診療スケジュールのご案内
毎週火曜日は通常通り、休診日となります。
土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
毎週火曜日は通常通り、休診日となります。
土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニック 院長の山田です。
6月になり、雨の日が多くなりましたね。少々気が重い時期ではありますが、昨年と比べると少しずつイベントが再開し、横浜にも活気が戻ってきたように思います。
東戸塚の西武では先日、キン肉マンの催事が開かれたそうです。懐かしいですね。
さて、今回はキン肉マンの「キン」の字にあやかって「金歯」のお話をしましょう。
最初に金歯を使い始めたのは、古代エジプト人だという記録があります。なんとB.C.2000~3000年頃エジプトのミイラの歯に黄金が詰められていたそうです。写真を見てみると歯科矯正のブラケット(ワイヤー矯正)にも似ていますが、抜けてしまった歯を固定しているのだそうです。当時の歯科治療の技術にも驚きますが、4000年以上前のミイラの中に金歯がそのまま残っていたことにも驚きですよね。
エジプトのミイラから歯を削って金を埋め込むという高い技術で歯科処置されたミイラが見つかっています。また、抜けてしまった歯を針金で縛り付けて固定する、いわば義歯の原型も見つかっています。歯磨き粉や練り歯磨きなども使われていたそうです。 pic.twitter.com/tKLdGdUAi0
— フィフィ (@FIFI_Egypt) July 26, 2016
権力の象徴だけでなく、金歯にはメリットがあります。
先ほどのミイラの例もありますが、金は程良い硬さで歯のなじみが良く、とても長持ちする素材です。実際に日本でも、金歯は50以上年経っても劣化しないという報告があります。少々費用はかかりますが、長期的に見てかなりのメリットがある治療といえます。
一方、銀歯の寿命は3~5年だといわれています。値段を気にして銀歯にしてしまうと、劣化が進み、虫歯や歯周病をの原因になる可能性が高いです。きちんと定期検診に通っていればリスクは下がりますが、それでもやはり歯自体の負担も大きいです。治療の際にはメリットやコスパをよく考えて、自分に最適な被せものを選びましょう。
みなさんは、金歯というとどんなイメージをお持ちでしょうか?
最近いらした若い患者さんは「おじいちゃんの前歯がピカピカの金ですごく目立っていた」と話しておられました。日本では40~50年くらいに金歯が流行しましたが、最近あまり見かけなりました。
前歯はやはり、歯の色に近いセラミックが美しいですね。
金歯にするなら奥歯の目立たない部分がお勧めです。審美性はもちろんですが、食事の際に力がかかる部分なので、強度の面でも安心です。セラミックは目立ちにくいですが、力が加わると割れやすい素材です。何でも適材適所ですね。
その他にも、治療方法やお口のお悩みについて気になることがあれば、横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニックにご相談ください。
こんにちは。横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニック 院長の山田です。
6月4日はむし歯予防の日。
そしてこの日から1週間は「歯と口の健康週間」です。
日本人は毎日歯を磨いている人がとても多い国ですが、習慣として漫然と磨いていることが多く、磨いている割にはむし歯ができてしまう、という問題があります。
そこで今回はクイズ形式でむし歯予防についての知識を深めてみましょう!
A.たくさんの水でしっかり何度もした方が良い
B.少量の水で1~2回で良い
A.お口のトラブルが出てからで十分!
B.定期的に検診を受け、メインテナンスを受けたほうが良い
Q1. 一番むし歯になりやすい歯は?
C.臼歯
親知らずもとてもむし歯になりやすいので、少しでも顔を出している場合はしっかり磨いてあげましょう!
Q2. むし歯になりやすい場所は?
A.歯の凸凹 B.歯と歯の境目 C.歯と歯肉の境目
全部正解です!優しい力で小刻みに歯ブラシを動かして、意識的にしっかり磨いてくださいね。歯並びが悪い場所、詰め物・かぶせ物の周囲も注意が必要です。
Q3. 歯ブラシだけで落ちる歯垢は全体の…
A.60%
歯ブラシだけでは歯垢除去能力に限界があります。歯ブラシが届かない・入れない場所はデンタルフロスや歯間ブラシ等を用いると80~90%ほどにアップします!
Q4. 歯磨きのあとのうがいは
B.少量の水で1~2回で良い
Aのようにしっかりうがいをしたくなるところですが、歯磨き剤に含まれるフッ素がお口の中から流れ出てしまいます。フッ素をお口の中に留め、定着させることがポイントです。
Q5. 歯科に来るのは
B.定期的に検診を受け、メインテナンスを受けたほうが良い
これはトラブルが出る前に予防した方が良いに決まっていますね!
最近は定期検診・定期メインテナンスにいらっしゃる方が増えていますが、痛みなどの症状が出てからの方がまだまだ多いのが現状。
症状がないとつい後回しにしてしまいますが、歯科に来る日数や費用、お口や身体の健康を人生の中のトータルで考えると定期検診・定期メインテナンスを受けた方が断然お得です!
いかがでしたか?
ちょっとした知識ですが、頭の片隅に置いておいてくださいね。毎日の積み重ねで大きな違いになりますよ!
当院では、前歯のみに特化したマウスピース矯正(インビザラインGO)を行っております。
光学スキャナー(アイテロエレメント)を使い、3Dシミュレーション画像で仕上がり(術後)を事前確認してもらい、しっかりとコミュニケーションをはかりモチベーションを互いに高め合いながら、美と機能を追求し診療致します。
料金内訳(税込):合計 ¥501,000-
1.相談料 ¥1,000-
2.検査、診断料 ¥20,000-
3.装置および基本施術、その他処置料金 ¥430,000-
4.保定装置料金 ¥50,000-
ご興味のある方は、一度当院にてお話を伺わせて下さい。
お待ちしております。
WEB予約される際、ご予約確定メールを受信できるよう設定し、必ずご予約の確定をご確認下さい。
また、新型コロナ感染予防対策の徹底、密を回避して診療時間を確保する為、保険証持参の上でお時間10分前までに来院されますよう、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
当院では従来の現金支払いに加え、以下の方法がご利用になれます。
当院では感染症対策の一環として、診察券のアプリ化を開始いたしました。
ご予約の確定、当院からの定期検診やその他のお知らせ通知も可能となっております。
お時間にゆとりを持って10分前に来院されますようご協力お願いいたします。
毎週火曜日は通常通り、休診日となります。
土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニック 院長の山田です。
ゴールデンウィークが明けました。
今年は飛び飛びの連休でしたが、みなさまいかがお過ごしでしたか?
外出規制が解け、久しぶりに友人や両親、親戚に会えた方もいらっしゃると思います。 姪っ子さんや甥っ子さんの急成長に驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
いまだマスク着用ではありますが、人に会えるありがたさを感じますね。
急成長と言えば、定期検診に通うお子さんを診ていて驚くのですが、小学校、中学校に入学すると急に成長しますよね。
顔の丸みが消え、子どもっぽさが抜けてぐっと大人に近づきます。
生活環境の変化もありますが、実はそれだけが理由ではありません。
身体と顔の骨格が急発達するのがちょうどその時期なのです。
ヒトの顔の成長は5才までに4割、10才ごろまでに8割成長し、20才頃までに成長が完了します。
顔の成長にも順番があって、最初に顔の幅、次に顔の長さと深さが成長していきます。
歯並びに大きく関係するあごの骨の成長についても注目しましょう。
上下のあごの骨の成長にも順序があります。
上あごは下あごの骨よりも先に成長します。脳に近い場所から成長するんですね。
一般的には上あごの骨は小学校低~中学年の時期に急成長します。
(これを成長スパートといいます)
一方、下あごの骨は上あごよりも遅い時期に成長スパートを迎え、より遅くまで成長が見込まれます。
下あごの骨は思春期が終わる頃まで成長するといわれているので、思春期のスタートが遅い男子は女子よりも成長完了が遅くなる傾向があります。
ツイッターに分かりやすい記事がありましたので引用します。
🐬 Dental Youth Share 🐬
👩⚕️『#Scammonの発育曲線』👶骨の成長は一般型に含まれますが、上顎骨と下顎骨はすこし違います👩💼
上顎骨は脳に接しているため、#神経型 に近い曲線🧠
一方、下顎骨は #一般型 に類似した曲線です🦌
下顎骨は思春期に大きさが身長と供に増大していきます👩🔬#小児歯科学 pic.twitter.com/1RHLKG7ond
— DENTAL YOUTH/歯科医師国家試験/CBT/歯学部向け個別指導塾 (@DentalYouth) June 28, 2020
歯並びの遺伝的要因はかなり大きいです。
歯の大きさは先天的に決まっていて、成長によって歯が大きくなることはありません。
親族や親御さんの歯の形は遺伝しますので、調整はできないのです。
「え~、お父さんもお母さんも歯並び悪いよ」
とがっかりするお子さんもいらっしゃると思いますが、大丈夫。
あごの発達や歯の位置を調整することで、歯並びはきれいになります。
あごの骨の成長スパートまっただ中のお子さんたちは、成長期を利用して、あごの骨の幅を拡げて歯が並ぶスペースを作ったり、下あご骨の成長を促して歯並びや嚙み合わせを調整することができます。
子どものうちだけのメリットといえます。
学校でIT 教育が始まり、今後は仕事のグローバル化も今より加速していくことでしょう。
先進諸国では歯並びがとても重視されて、仕事にも影響するそうです。
「自分の歯のお手入れもできないなんて信じられない!」という価値観の国もあるようです。
プルメリア歯科クリニックでは、歯の健康だけでなく、見た目の美しさを整える治療も行っています。
目立ちにくいマウスピース矯正も行っていますので、歯並び、噛み合わせの疑問やお困りなどあれば、どんな小さなことでも気軽にご相談ください。
こんにちは。横浜市戸塚区のプルメリア歯科クリニック 院長の山田です。
暖かくなり気持ちの良い季節ですね。
今年は飛び石の大型連休ですが、久しぶりに遠出を…と計画されている方も多いのではないでしょうか。
まだマスクをつけていることが多い日常ですが、会話をしていて「滑舌が悪くなった」と感じることはないですか?
年齢を重ねると、「しゃべりにくい」「滑舌が悪くなった」と感じることがあります。
原因としては、老化により口腔内が乾燥して舌の動きが悪くなること、お口周りや舌の筋力の低下などが挙げられます。
たとえば、大きく口を開けて大きな声で話した時に「さしすせそ」が「しゃしぃしゅしぇしょ」になっていたりしていませんか?それはお口の衰えのサインかもしれません。
こうしたお口の衰えを「オーラルフレイル」といいますが、例として挙げた滑舌以外にも以下のような現象が現れます。
・食事の時にお口から食べ物がこぼれる
・硬いものが噛めなくなった
・うまく飲み込めない、むせる
・口腔内が乾燥している
・口臭がきつくなる 等
ひとつひとつは小さなトラブルでも、それが積み重なると栄養不足、体力、筋力の低下を招き、さらには体全体の状態や気持ちの低下につながっていきます。
ある調査で65歳以上の5割以上にオーラルフレイルの危険性があり、また、それより下の年代でも歯やお口周りのケア方法に改善の余地があり、オーラルフレイル予防の必要があるという結果がでました。
オーラルフレイルは食事の仕方、お口の体操、日々の過ごし方などで対策することができます。
少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談くださいね。
通常通り、毎週火曜日は休診日となります。
4月29日(金、祝)昭和の日、
土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。