絶対ダメ!歯の治療を中断すると起きること

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

 最近忙しくて、通院の時間がなかなか取れない
治療を始めてから痛みがなくなった気がする
一度キャンセルしたら、何だか通いづらくなった

 

このような理由で歯の治療を中断してしまう患者さんは結構いらっしゃいます。

お気持ちは分かるのですが、大変危険ですので絶対にやめてください。

症状の悪化につながりますし、ひどい場合には歯を失ってしまうこともあります。今回は、歯の治療を中断することの危険性について話していきます。

歯の治療の中断によって起きるリスク

1.歯を削って仮封のまま中断した場合

詰め物や被せ物ができるまでの間、削った部分を一時的に覆っておく詰め物を仮封といいます。

仮封は根管内への細菌や異物の侵入を防ぐためのものですが、「仮」というくらいですので、強度が低く、長期間放置すると外れる可能性が高まります

仮封が外れると、新たな虫歯ができてしまったり、根管内に細菌や異物が侵入して、強い痛みが出たりすることもあります。

悪化すると、詰め物や被せ物が合わなくなってしまうこともあります。

2・根の治療途中の場合

根管治療が完了しないと、最終的な詰め物や被せ物を装着することができません。

先ほどお話した通り、仮歯や仮封はあくまで一時的なものですから、むし歯や歯周病の進行リスクが高まります。

根の治療は消毒やお薬の交換が何度も必要なため、通院回数がどうしても多くなってしまいます。

ですが中断しまうと、せっかく消毒された根っこの内部がまた細菌で汚染され、本当に危険です。

悪化して歯を抜くことになる場合もあります。必ず最後まで治療しましょう

 

3.歯を抜いたまま中断した場合

抜歯後、抜けた部分を補わないまま治療を中断すると、周囲の歯がずれて噛み合わせが崩れてしまったり、顔が歪んだりしてしまう危険性もあります

身体全体の不調にもつながりますので、必要な治療を受けましょう。

まとめ:中断は危険!最後までしっかり治療をしましょう

歯の治療の過程で通院がおっくうになる気持ちも分かります。ですが、歯の治療を中断するのはとても危険です。

歯の治療は、適切な間隔で最後まで行わなければ悪化し、最悪の場合ご自身の歯を失ってしまうことにもつながります。

取り返しのつかない状態にならないためにも、歯は最後までしっかり治療しましょう。

2月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

2月の診療スケジュールのご案内

2月6日(14時半まで)、13日、20日、27日の火曜日は、臨時診療日となります。

2月11日(日、祝)建国記念の日、12日(月、祝)、23日(金、祝)天皇誕生日、土日は診療いたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

医院からのお知らせ

当院のホームホワイトニングについてキャンペーン情報です。

従来のホームホワイトニングでは2週間を1日2時間ずつ装着だったのが、、、

なんと、1日90分ずつの装着で最新のホームホワイトニングが可能になりました!

2週間分のホワイトニングセット(マウスピース作製費用、ケース込み)で税込み15200円でご提供しています。

その後の後戻りなどで1週間分単位で、さらに続けたい方には税込み7600円でご提供しています。

まずは、保険診療にてクリーニング、歯石除去を行い、ホワイトニングの内容、メリット、デメリットをご説明させていただきご希望の上で適応の患者様には実施できます。

(妊娠期、授乳期、知覚過敏、虫歯のある方などは不可です。)

検診時に気兼ねなく聞いて下さいね!

オーバーブラッシング

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは、院長の山田です。毎日寒い日が続きますね。インフルエンザがまた流行っています。手洗いうがいなどしっかりして予防に努めていきましょう!

みなさんは、歯を磨く時の力加減を意識していますか?ご家族と一緒に暮らしていらっしゃる方で、家族よりも自分の歯ブラシの毛先が開くのが早い…という方はいませんか?それは「オーバーブラッシング」かもしれません。

オーバーブラッシングとは、「歯磨きの時に力を入れ過ぎていたり、長い時間磨きすぎていたりして歯や歯茎が傷ついてしまうこと」です。

歯磨きは歯についた食物やプラークを落とすだけではありません。むし歯や歯周病の原因となる「細菌」を落とすことも重要な目的です。

細菌は歯と歯茎の間にある歯周ポケットにたくさん潜んでいます。

歯磨きでそのポケットの中の汚れをかき出すことが重要です。

歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまうほど力を入れて磨いているということは、歯と歯の間や歯周ポケットの中に毛先が入らず、歯の表面だけしか磨けていないということになります。

また、歯茎は柔らかい組織なので、歯ブラシのナイロンでゴシゴシすると傷つき、歯茎が下がっていってしまいます。歯茎が下がると、歯茎に守られていたむし歯になりやすい歯の「セメント質」が露出してしまい、かえってむし歯になりやすくなります。

下がってしまった歯茎は元に戻ることはありません。さらに、硬い組織である歯も徐々に傷ついていき、知覚過敏を起こしてしまいます。

オーバーブラッシングを防ぐにはまず、ペンを持つように歯ブラシを持ち、小刻みに軽く左右に動かすようにしてみましょう。

歯の表面だけ磨くのではなく、歯と歯茎の境目も優しくしっかり磨いて上げてくださいね。手の甲を歯ブラシで磨いてみて、痛いようであれば力の入れ過ぎです。

歯磨きのやり方は院長山田から詳しくお伝えできますので、気になることがありましたら、お気軽に歯科にご相談くださいね!

歯の健康を守るために、20代のうちから気をつけるべきこと

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

先日は成人の日でした。東戸塚では「二十歳の市民を祝うつどい」という名称のイベントが行われ、着物姿が目に鮮やかな若者がたくさんいました。

つい数年前は「成人式」と呼ばれていましたよね。

さて、これから大人として人生を歩み出すみなさま。お口の健康に自信はありますか?

今の時点で歯が抜けたり、欠けたりしてしまっている方は少ないと思います。

しかし覚えておいてほしいのは歯は元気なうちから気を付けないと、手遅れになってしまう」ということです。

今回は、成人を迎えた皆様に歯科医師の私からエールを送ります。

あなたの歯は80歳になる頃に何本残っていますか?

成人の歯は、親知らずを除いて28本あります。

この28本の歯が、80歳になる頃には何本くらい残っているか想像したことはありますか?

80歳になっても自分の歯が20本ある人はどれくらいいるのか」について、1989年からの統計があります。いわゆる8020運動ですね。

この運動が始まった頃には、達成者は10人に1人にも満たなかったのですが2016年の調査で51.6% (2人に1人以上)になりました。三十数年で目覚ましい変化ですね。

20代の歯科検診受診率はすばらしい

変化したといえば、ここ30年間で歯科検診への若者の意識も変わりました。

過去1年間に歯科検診を受診した20代は、平成21(2009)年には29.4%でしたが、平成28(2016)年で43.3%でした。

17年間でなんと14%も増加しています。


厚生労働省HP 参照

若者は、歯科にプラスのイメージを持つ人が多い傾向にあります

また、大手メーカーのライオンが2022年に行った調査によると、15~19歳の人は、他の年代と比べて次のような傾向がありました。

  • 歯科医院のイメージとして「好き」「心地よい」などポジティブなイメージが高い
  • 「痛い思いをする所」などマイナスのイメージが低い

 参考HP https://www.lion.co.jp/ja/news/2022/4120

今の若い世代はお口の中にトラブルが少ないうちから歯の健康を意識し、歯科検診に通っている人が多いのですね。本当にすばらしいことです。

社会人になってからが本番。お口のケア

さて、働き盛りを迎える皆さんは、おそらくこれからどんどん忙しくなり、歯科に通う時間を確保しづらくなると思います。

仕事や子育てなどで、お口の健康が後回しになってしまう方も多くなることでしょう。

しかし、長い間歯科にかからないのはとても危険なことです。

ホルモンの変化に伴い、多くの方は40歳を過ぎた頃から歯が弱り始めます。歯茎が下がる、歯がぐらぐらして抜けるなど、歯のトラブルが増えていきます。

痛みなど自覚症状が出る頃には、歯の状態が悪くなっている場合が多いです。歯は自然に直ったりしませんし、不可逆的なことも多いので、気が付いてから対処してもなかなか治るものではないのです。

歯をいつまでも健康に保つために、どんなに忙しくても年に1回は歯科を受診しましょう

まとめ

30年前と比べて、日本人の歯の状態は確実に良くなっています。特に20歳前後の若い世代は歯科検診の受診率が高く、歯科に対するイメージも良いです。

就職や子育てなどライフスタイルの変化があっても、歯科検診の習慣を継続しましょう。

プルメリア歯科クリニックは、土日祝も診療を行っておりますので、どんなことでもご相談ください

2024年 1月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

2024年1月の診療スケジュールのご案内

元旦は休診とさせて頂き、

年始は1月2日(火)から診療スタートとなります。

1月8日(月、祝)成人の日、土日も診療します。

また、毎週火曜日を臨時診療日とさせて頂きます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

入れ歯のお手入れ

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは。2023年も残すところあとわずかとなりました。今年は暖冬で例年に比べて暖かい日が多いですね。

ところで、入れ歯を利用している方が使用している「入れ歯の洗浄剤」。皆さんは、どのような基準で選んでいますか?

ひとくくりに「入れ歯の洗浄剤」といっても、色々な種類があり、それぞれ特徴があります。今回は、入れ歯のお手入れについて解説いたします。

①過酸化水素系(水に入れると泡が出るもの)

・入れ歯に付着した食べカスや着色を取り除くのが得意。
・洗浄時間が短く済む。
・細菌の除去効果は期待できない。
・部分入れ歯のクラスプ(金具)が変色することがある。

②酵素系

・入れ歯に付着した食べカスや歯垢、細菌などを取り除くのが得意。
・脱臭効果がある。
・着色汚れの除去効果はあまりない。

③次亜塩素酸系

・強力な殺菌力がある。
・着色汚れの除去や入れ歯の人工歯の色を白く保つことが期待できる。
・部分入れ歯のクラスプ(金具)にダメージを与えることがある。
・長く漬け置くと変色を起こすことがある。

 

同じ「入れ歯」でも部分入れ歯と総入れ歯は使用している素材が異なります。

多くの場合、部分義歯はプラスチックと金属、総入れ歯はプラスチックでできています。使用している入れ歯に合わせて洗浄剤を選びましょう。

また、洗浄剤を使う前に必ず義歯ブラシで先に落とせる汚れは落としておき、洗浄剤への漬け置きのあとはしっかりすすぐことが大切です。

入れ歯に残った汚れや細菌で体に不調が出ることがあります。毎日のお手入れを正しくしっかり行いましょう。ご自身の入れ歯に合うものがどれなのか迷うことがありましたら、お気軽にご相談くださいね。 

「強い歯」になるためにできること

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

もうすぐ楽しい冬休み。年末年始でごちそうを食べる機会も増えることと思います。

うっかり歯をみがかないでそのまま寝てしまう…なんてこともあるかもしれませんね。

 

ちょっと油断すると虫歯になってしまう人もいれば、あまり歯をみがかなくても虫歯になりづらい人もいます。

不思議だなと思いますが、実は違いがあるのです。

今回は「虫歯になりにくい強い歯」になるために冬休みにできることをお子さん向けにまとめました。

お子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね。

虫歯に負けない強い歯になるため気を付けたいこと

1.食事の仕方に気を付ける

ご存知の通り、砂糖入りの飲み物や食べ物を頻繁に口にし、間食が多い人は虫歯になりやすいです。

甘くないものでも、ちょくちょく食べると歯が溶けてしまい、弱くなることがわかっています。

また、栄養が偏ると歯がもろくなる原因になります。

◎好き嫌いをしないで何でもよく食べ、間食を少なくすると強い歯に育ちます。

2.お口が乾かないようにする

だ液には自浄作用があり、お口の中をきれいな状態に保つ役割があります。

量が少ないとお口の中がネバネバしたり、お口がかわいたりして虫歯になりやすくなります。

最近よく聞く「ドライマウス」も虫歯の大敵です。口呼吸にならないように気を付けましょう。

◎唾液がたくさん分泌されていてサラサラしていると、虫歯になりにくくなります。

3.寝る前の歯みがきをていねいにする

食事の後に歯みがきを行うのはもちろん大切ですが、夜寝る前は特別大切。きれいに歯をみがかないと、寝ている間に虫歯菌がたくさん増えてしまいます。

◎夜の歯みがきは、特にじっくり時間をかけてきれいに仕上げましょう。

そのほか、虫歯になりやすい人の特徴

自分ではどうしようもないけれど、虫歯になりやすい特徴をもっている人もいます。

そういった場合は自分が虫歯になりやすい体質だと受け入れて、他の人よりもたくさんお口のケアに気をつけましょう。

1.歯並び

歯並びがでこぼこしていると歯みがきがしづらく、だ液も口の中にゆき届きにくくなるので、虫歯になりやすいです。

一方、歯並びが整っていると歯みがきがしやすく、だ液が口の中に行き届きやすいので、歯みがきにあまり時間をかけなくても虫歯になりづらいといえます。

2.虫歯菌の数

虫歯は、生まれてすぐの赤ちゃんのお口には存在しません。

しかし、赤ちゃんが大きくなるにつれて、家族やまわりの大人から虫歯菌をもらって、お口の中に住みついてしまうのです。

お口の中に虫歯がたくさん住んでしまうと、その後ずっと虫歯になりやすい体質になります。

3.体質

いろいろな原因で、生まれつき歯が弱い体質の人もいます。歯のまわりを覆っているエナメル質というカバーが薄く弱いと虫歯が進行しやすいです。

まとめ

虫歯に負けない強い歯にするために、どんなことに気を付けたらよいのかまとめました。

努力してできることもありますが、むずかしいこともありますよね。

そんなときには、歯医者さんに相談してください。お口の中をきれいにお掃除したり、歯にお薬をぬったりして、みんなの歯が強くなるお手伝いをします。

12月の診療スケジュールのご案内

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。

12月の診療スケジュールのご案内

12月5日、12日、19日、26日火曜日臨時診療日となります。

年末は12月30日(土)の午後3時までの診療となります。

早朝の時間や昼休みの時間も、ネットで空きがある時間でのご予約が可能です。

どうぞよろしくお願いいたします。

やっぱり気になる「歯の着色」

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

こんにちは。寒さも増してきて、すこし遅れた初雪の便りが各地から届き始めました。

人の第一印象ははじめの3秒で決まる」と言われますが、その中でも視覚からの情報は55%を占めるそうです。優しい笑顔に白くてきれいな歯がちらっと見えたら素敵ですよね。

歯の着色汚れに悩んでいる方は意外と多いと思います。着色の原因は様々で、例えば以下のようなものが着色の原因となります。

・コーヒー・紅茶・緑茶・赤ワイン・カレー・ケチャップ・チョコレート 等

・タバコのヤニ

またこうした外からの付着とは別に、変色の原因が体の内側からのものもあります。

テトラサイクリン歯
(テトラサイクリン系の抗生物質を0~12歳頃の歯の形成期に摂取した方に見られる歯の変色。現在は8歳未満には原則使用しないこととなっています)

加齢
(外側にある白いエナメル質が薄くなり、その下にある黄色っぽい象牙質が透けて見えてくる)

むし歯、神経が無い歯の変色 

外からの着色が原因の場合は、歯科でPMTCなどのクリーニングを受けることによって落とすことができます。

ですが、外部からの着色でも、そのまま放置していると歯の内部に入り込んでいくので、定期的に歯科検診にお越しいただき、落とせなくなる前にクリーニングを受けていただくことをおすすめします。

また、その際に他の変色の原因が見つかる場合もあります。着色・変色の原因や状況などによりさまざまな対処法がありますので、お気軽にご相談くださいね! 

ワインと酸蝕症(さんしょくしょう)について

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログです。 

今年もボジョレー・ヌーヴォーが解禁になりました。ちょっと早めの忘年会として、ご友人と美味しいワインを飲みに行く方もいらっしゃることと思います。

 

ワインは軽く口に含むようにして、香りを楽しむのが正しい飲み方です。

しかしワインは歯への影響が強い飲み物で、気を付けて飲まないと歯が溶けて弱りやすくなってしまうことをご存知でしょうか?

今回は、ワインと酸蝕症について詳しく見ていきましょう。

 

虫歯でないのに歯が溶ける?「酸蝕症」(さんしょくしょう)に注意! 

甘いものは虫歯になりやすく、歯を溶かしてしまうことはご存知と思います。

しかし、甘くないワインやフレーバー炭酸水なども、歯を溶かす原因になります。

口の中は通常pH6.8~7.0の中性の状態に保たれており、歯にとって健康な環境です

しかし食べ物や飲み物を摂ると、pHが酸性に傾きます。

pHが5.5以下になるとカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出し、歯の表面のエナメル質が溶けていきます。(これを脱灰といいます。)

通常ですと唾液が30分以上かけて口内を中和してくれますので、唾液がよく分泌されていればそれほど歯にダメージを与えることはありません。

しかし頻繁に飲食したり、酸性の状態が長時間続いたりすると、唾液の力で回復しきれなくなり、口内が酸性に傾いてしまいます。

こうした状態を放っておくと、冷たいものや熱いものを口に入れると歯がしみる知覚過敏になったり、むし歯が一気に進行したり、さまざまなトラブルを引き起こしてしまいます。

このような症状を「酸触症(さんしょくしょう)」といいます。

 

 

注意!ワインは強酸性の飲み物です

一般的にワインのpHは約2〜4とかなりの酸性です。参考にpHが特に低い酸性飲料をまとめます。

【pHが特に低い酸性飲料】

甘みや酸味の強い炭酸飲料 pH2.3~2.9
乳酸飲料 pH3.3~3.9
スポーツドリンク pH3.6
市販果汁100%ジュース pH3.7
ワイン   pH 2.9~4

歯を守りながらワインを楽しむポイント

話をワインに戻して、ここからは歯を守りながらワインを楽しむポイントをお伝えしましょう。

アルカリ性の食品と一緒に摂る


ワインと一緒にアルカリ性の食品を摂ると、お口の中が中和され、歯の保護につながります。

特にチーズは有効です。中和はもちろんのこと、カルシウムで歯の表面に保護膜ができるので、ワインの酸から歯を守ることにもなります。

ワイン後、時間をおいてから歯みがきをする

酸性の強い食品を摂った直後の歯みがきは、歯を傷付けてしまう可能性があるので避けましょう。

まずはうがいだけにしておいて30分~1時間後にていねいに歯みがきをすることをおすすめします。

歯みがきの他に、フッ素入りのジェルやうがい薬の利用もおすすめです。

まとめ

ワインは健康に良い一方、酸度が強いので、歯を溶かしてしまう酸蝕症のリスクも伴います。

歯への影響を少なくできるように、ポイントを押さえて上手に付き合いましょう。

ワインを飲む機会が多い方は、フッ素配合の歯みがき粉等を使用することはもちろん、歯の定期検診も忘れないよう意識しましょう。

プルメリア歯科クリニックでは、患者さんの状態に合わせたアドバイスをさせていただきますので、いつでもご相談ください。