東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
8月の診療スケジュールのご案内
毎週火曜日は臨時診療日となり、
8月11日(日、祝)山の日、12日(月、祝)、土日も診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
毎週火曜日は臨時診療日となり、
8月11日(日、祝)山の日、12日(月、祝)、土日も診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログです。
みなさんこんにちは。毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?よく食べよく眠り、体調を整えて元気に夏を乗り切りましょう!
小学校から高校生までは1学期に学校で歯科健診を受けたと思いますが、どのような結果だったでしょうか?
学校などでの集団健診では、歯科医院で用意されているような専用の照明やレントゲンがない中、大人数のお口を診ます。
むし歯や歯周病、歯並び、嚙み合わせの異常や乳歯から永久歯への生え変わりなどをチェックしていますが、限られた時間・設備、目視のみで細かな部分まで全てしっかりチェックすることは難しいのが実情です。
ですので、学校健診で「要治療」「要観察」とされた方はもちろん、「異常なし」だった方も、ぜひ夏休みで時間があるうちに歯科医院での歯科検診を受けてください。
歯科医院ではパッと目でみてわからない部分(むし歯治療後の歯の状態や歯茎の中の永久歯の状態など)を診るためにレントゲン検査をしたり、歯科衛生士による歯石除去やクリーニング、歯磨き指導やむし歯、歯周病予防のための指導などを行います。
特に小学生は生え変わりの時期。お口の中はデコボコで歯磨きが難しい時期です。お口の状態に合わせた指導を受けていただくことで、生え変わったばかりでまだ少し弱い状態である永久歯をむし歯から守るお手伝いをすることができます。
長い人生でずっと使う歯を、なるべく長く健康な状態で保つことはとても大切なことです。ぜひ子供の頃からの検診やケアで守ってあげてくださいね。
東戸塚のプルメリア歯科クリニックのブログページです。
毎日暑い日が続きます。朝晩まで蒸し暑いと本当に参ってしまいますよね。
身体が疲れてだるくなったり、めまいがしたりするなどの「夏バテ」に注意が必要です。
夏バテは身体だけではなく、口内環境にも影響します。
水分摂取のためにスポーツドリンクを飲む機会が増えたり、疲れて身体の免疫が落ちたりして、気が付かない間に歯周病が進んでしまうこともあります。
今回は歯周病の進行とその対策について詳しく解説します。
歯周病は歯茎や歯を支える骨に悪影響を及ぼす慢性的な細菌感染症です。この病気が進行すると歯を失うリスクが高まり、全身の健康にも影響を及ぼします。
近年では雑誌や報道でも取り上げられることが増え、意識の高い患者さまが多くなってきているように感じています。
歯周病は以下の段階を経て進行します。
歯周病が進行すると、以下の要因で歯が抜けることがあります。
歯周病は、自覚症状が出る前や、歯肉炎の初期段階ならば、しっかりとケアすることで歯茎の状態を回復させることが可能です。
次のようなことを意識して、しっかり対策しましょう。
歯周病は放置すると歯の喪失だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす恐ろしい病気です。
しかし、適切な予防と早期治療を行うことで進行を防ぐことができます。日々のケアと定期的な歯科検診をしっかりと行い、健康なお口を維持しましょう。
美しい歯を守るために、今日からできる対策を実践してみてくださいね。
東戸塚のプルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
7月2日、9日、16日、23日、30日の火曜日は、臨時診療日となります。
7月15日(月、祝)海の日、土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
みなさんこんにちは。オリンピックをこの夏に控え、各種スポーツが盛り上がりを見せていますね。みなさんが楽しみにしている種目はなんですか?
むし歯で治療した詰め物やかぶせ物が取れてしまう、ということがあります。どんな理由で外れてしまうのでしょうか。
一度治療をすればもうむし歯にならない、ということはなく、歯と詰め物の間のわずかなすき間からむし歯になることがあります。これを二次むし歯といいます。
二次むし歯になり、すき間が大きくなっていくと詰め物が外れやすくなります。
詰め物を接着する際に使用するセメント材は時間の経過とともに劣化していき、劣化とともに詰め物が外れやすくなります。特に保険診療で使用するセメント材は劣化しやすい傾向があります。
一定の場所に強い力が加わるような状態にあると、詰め物が欠けたり割れたりしてはずれてしまうことがあります。
同じ場所でばかり噛まないようにする、就寝時はマウスピースを使用する、日中は上下の歯を離すよう意識する、などを心がけます。
歯茎や顎への悪影響もありますので、早めに改善するようにしましょう。
むし歯治療から時間が経過するにつれ、嚙み合わせも変化します。
詰め物は治療した時の噛み合わせに合わせて作られているので、合わなくなった詰め物は外れやすくなります。
【詰め物が外れてしまったら…】
再利用できる場合がありますので、壊れないように保存して歯科にお持ちください。
詰め物が外れた歯は細菌に対して非常に弱い状態で、むし歯になるリスクが高くなっています。痛みや食事への影響がないと感じても、早めに歯科で処置を受けてください。
いつも以上にしっかり歯磨きなども行いましょう。
まれにご自身で詰めなおしてしまう方がいますが、詰め物が外れた歯は、お口の中の細菌で侵されていますので、しっかり処置をしないまま塞いでしまうと、すぐに詰め物の下でむし歯になってしまいます。
また、市販の瞬間接着剤でつけることは絶対にしないでください!
再度詰め物をする前には、適切な治療を行う必要があります。必ず歯科での治療を受けるようにしてくださいね。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
今回は「TCH」という言葉についてお話しします。
普段聞き慣れない言葉だと思いますが、TCHとは「Tooth Contacting Habit」の略で、無意識のうちに上下の歯を接触させ続ける「噛み続け癖」のことです。
食事のときに歯が当たるのは当然ですが、食事以外の時間でも歯を長時間接触させてしまう習慣をTCHといいます。
普通、私たちはリラックスしているときに上下の歯の間に1〜3mmの隙間があり、歯が接触する時間は1日平均20分以下です。
上下の歯を合わせるためには、咬筋と側頭筋という筋肉を使っています。絶えず歯を接触させるとすごく疲れますので、通常、歯は自然と離れているのが正解です。
しかし、TCHがある人は、食事以外の時間でも歯を接触させていることが多いのです。歯や筋肉に無理がかかると、思わぬ病気の原因になります。
TCHは身体不調の原因になります。
例えば、パソコンやスマホを操作しているとき、少しうつむいた姿勢のとき、またはストレスで緊張しているときに、知らず知らずのうちに歯を接触させ続けてしまいます。すると歯に負担がかかり、血流が悪くなってしまいます。
歯の血行の悪化は免疫が下がり、冷たいものがしみる知覚過敏や、噛むときの痛み、歯にぐらつきが出て、さらには歯周病の進行にもつながります。
また、歯をかみ続けると耳の前にある顎関節や筋肉に負担がかかり、口が開けにくくなる顎関節症の原因にもなります。
くいしばりとは、数分の間隔で歯を強く噛みしめている状態をいいます。
強いくいしばりを長時間続けるのは意外と難しいものです。試しにぐっと噛みしめてみてください。おそらく、続けられても2〜5分程度でしょう。それ以上は顎に痛みを感じて無理だと思います。
一方、TCHは、歯を弱く長く接触させる習慣で、くいしばりとは異なります。弱い力で歯を接触させ続けていると、気がつかない間にじわじわと歯に悪影響を及ぼしていきます。
TCHは癖の一種なので、自覚して直すことのできる人はごくわずかです。
専門家の手を借りて直すのが一番ですので、歯科の定期検診の際に当院に気軽に相談してみてくださいね。
TCHは放っておくと、顎関節症を引き起こしたり、知覚過敏や歯周病の進行で歯を失ったりすることもあります。自分の歯で一生噛めるように、今のうちから対策をしておきましょう!
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
6月4日、11日、18日、25日の火曜日は臨時診療日となります。
土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは。束の間の過ごしやすい季節が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
みなさんはお口の中が乾いて困ってしまうことはありませんか?
お口の中が乾く=唾液量の減少ですが、唾液には大切な役割がたくさんあり、味覚、消化、むし歯・歯周病予防、咀嚼や食物の飲み込み等、さまざまなことに影響を及ぼします。
唾液量の減少の原因の中で比較的多くみられるのが服薬の副作用によるものです。花粉症の薬を飲んだらお口が乾燥してしまった、という経験がある方は多いと思います。
現在、700種類以上の薬で口腔乾燥の副作用が報告されており、胃薬や糖尿病薬、血圧降下剤、咳止め、抗アレルギー薬、睡眠薬等、一般的によく処方されている薬剤も多く含みます。
原因は服薬以外にも加齢やタバコ・アルコールの影響によるものから全身性の病気、ストレス等の精神的な影響など、さまざまなものが考えられますので、もしお口の乾燥で困っている場合はまずは主治医に相談してみてください。
(※ご自身の判断で服薬をやめることは絶対にしないでください)
規則的な生活を送る、水分をしっかり摂る、よく噛んで食べる、などの毎日の生活の中で取り入れやすいことも唾液量の増加につながります。
また、唾液腺のマッサージや口腔内用の保湿剤もありますので、歯科にいらした際にもお気軽にご相談くださいね。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
緑が芽吹く気持ちの良い季節になりました。
ジューンブライドを目前に、結婚式や前撮り写真の予定も多いことと思います。
人生の晴れ舞台。口元も含め、輝くように美しい姿で臨みたいですよね。
さて、ここで気になるのが、歯のホワイトニングの予約時期。どのくらい前に予約したらいいのか迷いますよね。
歯のホワイトニングの効果と必要期間については個人差が大きいのですが、ここでは一般的な目安をお伝えします。是非参考にしてください。
ホワイトニングの回数や治療期間には、歯の変色の状態やその原因によって大きく個人差があります。
ここでは歯の状態とホワイトニングにかかる期間について、代表的な3つの例を解説します。
黒い原因が虫歯の場合について考えると、4つのタイプに分けることができます。
1.その場で詰めるだけでいいもの
2.削り直して型を取らなくてはならないもの
3.仮歯を作らないといけないもの
4.根っこの中から治療しなければならないもの
3と4の「型を取るもの」「根の中から治療しないといけないもの」については通院が複数回になりますので、特に早めに治療を始める必要があります。
PMTC(自費治療)の着色落としに関しては1回で終えられる場合がほとんどです。
しかし、手ごわい歯石がついていたり、歯肉が腫れていたりする場合は、即日で汚れを落としきれないこともあります。
歯の着色とは別に、歯の色そのもののトーンをあげる方法です。髪の毛でいうところのブリーチに似ていますね(ただし、ブリーチよりも歯への影響は断然少ないです)。
即日できれいになればよいのですが、②と同様歯石や歯の汚れ、歯肉の腫れが邪魔をしてホワイトニングができない場合があります。
まずは歯の検診、治療とクリーニングをしてからホワイトニングをさせていただく必要があります(保険適用も可能です)。
当院では院長のサポートのもと、ご自宅でできるホームホワイトニングを行っています。個人差はありますが、治療期間 2~3週間(3~4回程度)と考えて下さい。
ただ、①、②、③の手順を踏むと、ご予約がなかなか取れない場合は1ヶ月では終わらないこともあります。
「◯月◯日頃までに歯をきれいにするには、どれくらいの期間や治療費がかかるんだろう?」などおおまかなイメージでもかまいませんの、お気兼ねなくご相談ください。
ホワイトニングの成果が表れる期間については、その方の歯の状況によってそれぞれです。1か月~半月前を目安に、早めにご相談いただくことをおすすめします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
5月19日(日)は休診日となります。
ゴールデンウィークと上記以外の土日は診療いたします。
毎週火曜日も臨時診療日となります。
どうぞよろしくお願いいたします。