東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
4月の診療スケジュールのご案内
4月2日(午後)、9日、16日、23日,30日の火曜日は、臨時診療日となります。
4月29日(月、祝)昭和の日、土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
4月2日(午後)、9日、16日、23日,30日の火曜日は、臨時診療日となります。
4月29日(月、祝)昭和の日、土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは、院長の山田です。春ならではの寒暖差が続きますが、みなさま体調を崩されたりしていませんでしょうか?
春は環境が変化する方も多く、それに加えて気温差などもあり、免疫力が落ちやすいと言われています。
よく季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが、それはお口の中も同様で、この時期は免疫力の低下によって口内炎ができたり、お口の中の細菌が増えて歯周病やむし歯が悪化しやすい季節でもあります。
免疫力を下げないためには、しっかり栄養を摂り、しっかり睡眠をとることが大切です。また、春といえば「花粉症」。
花粉症の方は、鼻詰まりによる口呼吸やお薬の影響でお口の中が乾燥しやすくなります。
お口の中が乾燥すると細菌の繁殖が活発になり、歯周病菌やむし歯菌が増殖しやすくなります。
水分補給をこまめに行い、唾液腺のマッサージで唾液を意識的に出すようにしたりして、お口の中が乾燥しないようにしましょう。
もちろん歯磨きをしっかり行うことも大切です。
どうしてもおうちでの歯磨きだけでは汚れは落としきれませんが、歯科でのメインテナンスでは、歯科専用の器具を使用してしっかり隅々まで汚れを落とし、しぶとい細菌を除去することができます。
ぜひ春休みなどの時間を使って春のお口のトラブルを未然に防いでくださいね!
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
虫歯を銀歯で治療した方、完治したと思って油断していませんか?
銀歯は一度入れたらずっと使えるものではなく、実は寿命があります。
ですので、銀歯をいつ頃入れたのか、今どのような状態なのか知っておくことはとても大切です。
今回は、銀歯の寿命や交換費用などについてお話ししましょう。
銀歯とは、虫歯等の治療に使われる金属の詰め物・被せ物のことです。数種類の金属が混ざってできているので、長く使っていると金属イオンが溶け出して劣化していきます。
(これが金属アレルギーのもとになります)
また、銀歯は口内の温度変化で膨張や収縮を繰り返すので、だんだん歯と銀歯の間に隙間ができてきます。
これは金属の特性上、避けられない現象です。
劣化した銀歯は、そのままにしておくのはとても危険です。
銀歯や接着用セメントの劣化によって、歯と銀歯の間にすき間ができると、銀歯の下の見えない部分で虫歯が進行する可能性があります。(これを二次虫歯とよびます)
特に注意が必要なのは、歯の神経を取ったケースです。虫歯になっても痛みを感じないため、虫歯に気づくことができません。
何かのきっかけで銀歯が取れた時や、歯根に膿が溜まって痛みが生じた時に、初めて虫歯に気づくケースもあります。こういった場合、虫歯が進行している場合が多いです。
このように銀歯で詰め物・被せ物をした後も、油断しないでケアを続けていくことが大切です。
歯科の受診頻度やお口の状況にもよりますが、一般的に銀歯の寿命は約5年から7年程度と言われています。
それ以上使い続けると歯周病や口臭、虫歯などのリスクが高くなるため、交換が必要になります。
二次虫歯にならないためにも、歯科での定期検診は欠かさないようにしましょう。
銀歯の交換は、基本的には保険適用になります。
費用の目安として2,000~5,000円程度必要になるケースが多いです。
(ただし、銀歯の周辺に虫歯等の治療が必要な場合には、さらに費用が掛かることもあります。)
金属という特性上、銀歯は劣化が避けられません。通常5~7年が寿命だと言われています。寿命を過ぎた銀歯を使い続けると、二次虫歯や金属アレルギーなどのリスクが高まります。
歯の治療状況、お口の変化などを知るためにも、かかりつけの歯科に定期的に通うのが望ましいです。セラミックやジルコニアの選択も視野に入れることもよいですね。
歯の健康についての疑問は、プルメリア歯科クリニックにご相談ください。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
3月5日、12日、19日、26日の火曜日は、臨時診療日となります。
3月20日(水、祝)春分の日、土日は診療いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは、院長の山田です。3月3日はひなまつり。ひなまつりに飾る桃は魔除けや長生きの象徴の意味合いがあると言われています。
このことから女の子の健やかな成長を祈るひなまつりに飾られるようになったのかもしれませんね。
子供の頃からの習慣は大人になっても続くことが多いものです。口腔ケアや食習慣に関しても幼い頃からしっかり習慣づけてあげましょう。
味覚の成長は3~4歳頃までが著しいと言われます。濃い味を避け、さまざまな食材に触れさせてあげましょう。
ジャンクフードや甘いお菓子などは癖になりやすいので、たまのお楽しみ程度に抑えておきましょう。
ダラダラ食べはむし歯になりやすいので、時間を決めて食べる習慣をつけましょう。
よく噛んで食べると唾液がよく出ます。唾液の効果で消化が良くなり、むし歯予防にもつながります。時間をかけて食べることは肥満・生活習慣病予防にもなります。
幼い頃から歯磨きの習慣ができていると「歯磨きをして寝ないと気持ち悪い」「口の中に食べ物の味がずっと残っているのが嫌だ」という感覚になります。小学校低学年頃までは仕上げ磨きをしてあげてください。
定期検診を受けることにより、むし歯などの異常が早期発見できます。フッ素塗布やクリーニングを定期的に受け、むし歯予防に努めましょう。
お口の健康は身体全体の健康につながります。
健康なお口を保ち、自分の歯で美味しいものを食べ、健康に過ごせるように、お子様に良い習慣をプレゼントしてあげてくださいね!
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
このような理由で歯の治療を中断してしまう患者さんは結構いらっしゃいます。
お気持ちは分かるのですが、大変危険ですので絶対にやめてください。
症状の悪化につながりますし、ひどい場合には歯を失ってしまうこともあります。今回は、歯の治療を中断することの危険性について話していきます。
詰め物や被せ物ができるまでの間、削った部分を一時的に覆っておく詰め物を仮封といいます。
仮封は根管内への細菌や異物の侵入を防ぐためのものですが、「仮」というくらいですので、強度が低く、長期間放置すると外れる可能性が高まります。
仮封が外れると、新たな虫歯ができてしまったり、根管内に細菌や異物が侵入して、強い痛みが出たりすることもあります。
悪化すると、詰め物や被せ物が合わなくなってしまうこともあります。
根管治療が完了しないと、最終的な詰め物や被せ物を装着することができません。
先ほどお話した通り、仮歯や仮封はあくまで一時的なものですから、むし歯や歯周病の進行リスクが高まります。
根の治療は消毒やお薬の交換が何度も必要なため、通院回数がどうしても多くなってしまいます。
ですが中断しまうと、せっかく消毒された根っこの内部がまた細菌で汚染され、本当に危険です。
悪化して歯を抜くことになる場合もあります。必ず最後まで治療しましょう。
抜歯後、抜けた部分を補わないまま治療を中断すると、周囲の歯がずれて噛み合わせが崩れてしまったり、顔が歪んだりしてしまう危険性もあります。
身体全体の不調にもつながりますので、必要な治療を受けましょう。
歯の治療の過程で通院がおっくうになる気持ちも分かります。ですが、歯の治療を中断するのはとても危険です。
歯の治療は、適切な間隔で最後まで行わなければ悪化し、最悪の場合ご自身の歯を失ってしまうことにもつながります。
取り返しのつかない状態にならないためにも、歯は最後までしっかり治療しましょう。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
2月6日(14時半まで)、13日、20日、27日の火曜日は、臨時診療日となります。
2月11日(日、祝)建国記念の日、12日(月、祝)、23日(金、祝)天皇誕生日、土日は診療いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
当院のホームホワイトニングについてキャンペーン情報です。
従来のホームホワイトニングでは2週間を1日2時間ずつ装着だったのが、、、
なんと、1日90分ずつの装着で最新のホームホワイトニングが可能になりました!
2週間分のホワイトニングセット(マウスピース作製費用、ケース込み)で税込み15200円でご提供しています。
その後の後戻りなどで1週間分単位で、さらに続けたい方には税込み7600円でご提供しています。
まずは、保険診療にてクリーニング、歯石除去を行い、ホワイトニングの内容、メリット、デメリットをご説明させていただきご希望の上で適応の患者様には実施できます。
(妊娠期、授乳期、知覚過敏、虫歯のある方などは不可です。)
検診時に気兼ねなく聞いて下さいね!
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは、院長の山田です。毎日寒い日が続きますね。インフルエンザがまた流行っています。手洗いうがいなどしっかりして予防に努めていきましょう!
みなさんは、歯を磨く時の力加減を意識していますか?ご家族と一緒に暮らしていらっしゃる方で、家族よりも自分の歯ブラシの毛先が開くのが早い…という方はいませんか?それは「オーバーブラッシング」かもしれません。
オーバーブラッシングとは、「歯磨きの時に力を入れ過ぎていたり、長い時間磨きすぎていたりして歯や歯茎が傷ついてしまうこと」です。
歯磨きは歯についた食物やプラークを落とすだけではありません。むし歯や歯周病の原因となる「細菌」を落とすことも重要な目的です。
細菌は歯と歯茎の間にある歯周ポケットにたくさん潜んでいます。
歯磨きでそのポケットの中の汚れをかき出すことが重要です。
歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまうほど力を入れて磨いているということは、歯と歯の間や歯周ポケットの中に毛先が入らず、歯の表面だけしか磨けていないということになります。
また、歯茎は柔らかい組織なので、歯ブラシのナイロンでゴシゴシすると傷つき、歯茎が下がっていってしまいます。歯茎が下がると、歯茎に守られていたむし歯になりやすい歯の「セメント質」が露出してしまい、かえってむし歯になりやすくなります。
下がってしまった歯茎は元に戻ることはありません。さらに、硬い組織である歯も徐々に傷ついていき、知覚過敏を起こしてしまいます。
オーバーブラッシングを防ぐにはまず、ペンを持つように歯ブラシを持ち、小刻みに軽く左右に動かすようにしてみましょう。
歯の表面だけ磨くのではなく、歯と歯茎の境目も優しくしっかり磨いて上げてくださいね。手の甲を歯ブラシで磨いてみて、痛いようであれば力の入れ過ぎです。
歯磨きのやり方は院長山田から詳しくお伝えできますので、気になることがありましたら、お気軽に歯科にご相談くださいね!
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
先日は成人の日でした。東戸塚では「二十歳の市民を祝うつどい」という名称のイベントが行われ、着物姿が目に鮮やかな若者がたくさんいました。
つい数年前は「成人式」と呼ばれていましたよね。
さて、これから大人として人生を歩み出すみなさま。お口の健康に自信はありますか?
今の時点で歯が抜けたり、欠けたりしてしまっている方は少ないと思います。
しかし覚えておいてほしいのは「歯は元気なうちから気を付けないと、手遅れになってしまう」ということです。
今回は、成人を迎えた皆様に歯科医師の私からエールを送ります。
成人の歯は、親知らずを除いて28本あります。
この28本の歯が、80歳になる頃には何本くらい残っているか想像したことはありますか?
「80歳になっても自分の歯が20本ある人はどれくらいいるのか」について、1989年からの統計があります。いわゆる「8020運動」ですね。
この運動が始まった頃には、達成者は10人に1人にも満たなかったのですが、2016年の調査で51.6% (2人に1人以上)になりました。三十数年で目覚ましい変化ですね。
変化したといえば、ここ30年間で歯科検診への若者の意識も変わりました。
過去1年間に歯科検診を受診した20代は、平成21(2009)年には29.4%でしたが、平成28(2016)年で43.3%でした。
17年間でなんと約14%も増加しています。
また、大手メーカーのライオンが2022年に行った調査によると、15~19歳の人は、他の年代と比べて次のような傾向がありました。
参考HP https://www.lion.co.jp/ja/news/2022/4120
今の若い世代はお口の中にトラブルが少ないうちから歯の健康を意識し、歯科検診に通っている人が多いのですね。本当にすばらしいことです。
さて、働き盛りを迎える皆さんは、おそらくこれからどんどん忙しくなり、歯科に通う時間を確保しづらくなると思います。
仕事や子育てなどで、お口の健康が後回しになってしまう方も多くなることでしょう。
しかし、長い間歯科にかからないのはとても危険なことです。
ホルモンの変化に伴い、多くの方は40歳を過ぎた頃から歯が弱り始めます。歯茎が下がる、歯がぐらぐらして抜けるなど、歯のトラブルが増えていきます。
痛みなど自覚症状が出る頃には、歯の状態が悪くなっている場合が多いです。歯は自然に直ったりしませんし、不可逆的なことも多いので、気が付いてから対処してもなかなか治るものではないのです。
歯をいつまでも健康に保つために、どんなに忙しくても年に1回は歯科を受診しましょう。
30年前と比べて、日本人の歯の状態は確実に良くなっています。特に20歳前後の若い世代は歯科検診の受診率が高く、歯科に対するイメージも良いです。
就職や子育てなどライフスタイルの変化があっても、歯科検診の習慣を継続しましょう。
プルメリア歯科クリニックは、土日祝も診療を行っておりますので、どんなことでもご相談ください
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
元旦は休診とさせて頂き、
年始は1月2日(火)から診療スタートとなります。
1月8日(月、祝)成人の日、土日も診療します。
また、毎週火曜日を臨時診療日とさせて頂きます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。