東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
10月の診療スケジュールのご案内
毎週火曜日は臨時診療日となり、
10月9日(月、祝)スポーツの日、土日も診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
毎週火曜日は臨時診療日となり、
10月9日(月、祝)スポーツの日、土日も診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
厳しい残暑も少しずつ落ち着き、ようやく秋の気配が感じられる頃となりました。
秋といえば食欲の秋ですが、近年は秋の味覚の代表格であるサンマの価格が上がり、すっかり高級魚になってしまいましたね。
味覚には五つの種類があり、「塩味・苦味・甘味・酸味・旨味」があります。
よく「幼い頃は薄味にして素材の旨味を味あわせましょう」と言われますが、それは幼い頃の経験によって好む味や甘味・塩味などの加減が人生でずっと影響を受けるからです。
幼い頃に濃い味に慣れてしまうと、薄味ではもの足りなく感じてしまうようになります。
また、大人になって味覚が変わることもあります。
例えばサンマのハラワタが幼い頃はただ苦くて苦手だったのに、大人になるとそれが美味しく感じるようになることがありますね。
みなさんにも似たような経験があるのではないでしょうか。
人工的に加えられた甘味や塩味などは病みつきになり、食べることをやめられずつい食べ過ぎたりすることがありますが、素材に含まれる旨味はほどほどのところでやめることができる、依存性がない美味しさです。
やはり健康のためにも、幼い頃にどのような食の経験をして、どのようなものを好むようになるかということはとても大切なのです。
日本には四季があり、季節ごとに美味しいものがたくさんあります。
味覚の成長は3~4歳頃までが著しいといわれます。
さまざまな食材や食感、味を繰り返し経験させて味覚を育ててあげましょう。
苦手そうに見えたものでも、見た目や調理法、食べるときの環境などによって好んで食べることもあります。
決して無理強いせず、長い目で見守ってあげましょう。
「ゆっくりよく噛んで食べる」「食べたら歯磨き」という習慣もつけてあげてくださいね。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
9月も半ばになり、お店で秋の味覚を見かけるようになりました。
みなさん、お口のケアはしっかりされていますか?
毎日時間をかけて歯をきれいにするのは大変なことと思います。
そこで今回は、最近話題になっている口腔ケアツール「家庭用口腔洗浄機」についてお話します。
口腔洗浄機とは、高圧の水流を用いて歯や歯肉の隙間に詰まった食べ残しや細菌、プラークを効果的に洗い流す機材です。
(ウォーターピックやジェットウォッシャーのような商品名で呼ばれることもあります)
口腔洗浄機は歯科のクリーニングでも使う機械で、日本では40年以上前に家庭用に販売されました。
大きくて場所をとることからあまり普及しなかったのですが、ここ数年、スタイリッシュな小型家電として注目されています。
口腔洗浄機の魅力は何といっても手軽さです。
細かな食べ残しやプラーク、歯間や歯肉の隙間に隠れる菌。奥歯の裏のような狭い場所は歯ブラシが届かず、きれいにするのが特に難しい場所ですよね。
しかし家庭用口腔洗浄機を使うと、高圧の水流でしっかり短時間で洗浄することができます。
便利な家電ではありますが、お口の状態によって家庭用口腔洗浄機が向いている方と、そうでない方がいます。
矯正治療・ブリッジなど装具をしている方→器具の間の細かな部分もすっきりきれいにできる
歯周病の予防・ケアをしたい方→歯と歯茎の間の汚れがよく取れる
口を大きく開けるのが苦手な方→小さいヘッドで負担無く口腔内の洗浄ができる
水流に対する痛みが苦手・知覚過敏の方→痛みを感じるのであれば不向き
水を誤飲する恐れのある方→特にご高齢の方や小さなお子様は注意!
また、商品によっては、本体が重くて手首に負担がかかる場合があります。
メーカーにもよりますが、おおむね200~400gくらいのものが多いです。購入前に実際に手に取ってみることをお勧めします。
このように、家庭用口腔洗浄機は非常に便利な道具ですが、完璧なケアツールというわけではありません。
口腔洗浄機は食べ残しや細菌を洗い流すことは得意でも、歯石の除去やプラークを完全に取り除くことは難しいです。
また、圧力が強すぎると歯肉にダメージを与えてしまう恐れがあるため、1日に2回以上の利用は要注意です。
ナイトケアのツールとなりますので、日常のケアとして歯ブラシや歯間ブラシの使用はやはり欠かせません。便利な道具にも頼りすぎないことが大切です。
家庭用口腔洗浄機はお口のケアに有効ですが、歯茎へのダメージを考慮すると1日1回程度の利用がおすすめです。
また、使い方を間違えると歯茎や装具を痛めてしまう危険性もあります。
お口の中の状態を確認するためにも、定期的な歯科検診は必ず行うようにしましょう。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
毎週火曜日は臨時診療日となり、
9月18日(月、祝)敬老の日、23日(土、祝)秋分の日、土日も診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは。9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。
つい冷たいものやあっさりしたものばかり食べてしまいがちですが、しっかり食べて、しっかり休んで、夏の疲れを癒しましょう。
「最近噛めないものが増えてきた」
「飲み込むときにむせることがある」
「しゃべりづらくなった気がする…」
そういった些細なお口の衰えを感じることはありませんか?
そのような衰えが重なっていくと、「オーラルフレイル」という、お口周りの筋力の衰えから始まる心身の機能低下につながっていきます。
食事がうまく摂れず、栄養不足に陥る。話しづらく人と話すのがおっくうになり、家にこもりがちになる。動かないので筋力が衰える…。そういった負の連鎖が起こってしまいます。
オーラルフレイルの主な原因には、①加齢による筋力低下 ②歯の本数の減少 などが挙げられます。
歯の数が少ないほど、フレイルや認知症、寝たきりになる確率があがります。
若いうちからしっかり歯のケアをし、歯科検診を受け、なるべくたくさんの歯を残すことはとても大切です。
また、以下のような体操を行うことでお口周りの筋力低下を防ぎましょう。
パパパパパパパパ…カカカカカカカカ…と8回ずつを2セット行います。
パ → 唇をはじくように
タ → 舌の先を上前歯の裏につけるように
カ → 舌の奥を上顎の奥につけるように
ラ → 舌を丸めるように
このように「しっかり発音する」のがポイントです。
【飲み込む力をつける体操】
1回2セット、朝夕行いましょう。
①ゆっくり大きく口を開けて10秒そのままにする。(無理のない範囲で開けましょう)
②しっかり口を閉じて10秒そのままにする
①喉ぼとけに手を当ててつばを飲み込み、喉ぼとけが上がることを確認する
②喉に手を当てたまま顎を少し引き、つばを飲んで喉ぼとけを上げ、5秒そのまま保つ。(無理のない秒数で行いましょう)
③息を腹から一気にしっかり吐き出す。
適度な外出や運動をする、家族や友人とのおしゃべりを楽しむ、カラオケで歌う、柔らかいものばかりでなく、歯ごたえのあるものを食べる、など、日々の生活での積み重ねが何よりも大切です。
毎日を楽しみながらオーラルフレイルを防ぎましょう!
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
前回のブログで、口内の細菌は腸内環境にも影響し、免疫力やダイエットにも関係していることをお話しました。
今回お話しする「朝歯みがき」も大いに関係がありますので、合わせてお読みくださいね。
みなさんの中で、朝起きてすぐに歯をみがく習慣がある方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか?
「忙しい朝にそんな時間は無いよ」
「とりあえずうがいだけしている」
「朝食後に歯磨きをしているから大丈夫」
という方も多いかと思いますが、寝起きの歯みがきには大きなメリットがあります。
今回は、そのメリットについてお話します。
夜間、私たちが心地よく眠っている間、実は口の中で細菌たちが大忙しです。
口の中の細菌は食後3時間後から急増し、約8時間後にもっとも多くなると考えられています。
睡眠中は唾液の分泌が減少するので、この数値よりもさらに口内に細菌が増えてしまいます。
口を開けて寝てしまう人は特に気を付けなければなりません。
よく「朝の口の中の細菌数がウンチなみ」ともいいますが、朝目覚めた時、口の中は数多くの細菌であふれていることになります。
これらの細菌は、不快な口臭の原因になるだけでなく、歯周病やむし歯のリスクを高めます。
朝起きたての口内に、細菌がたくさんいることがわかりましたね。
では、お口の細菌をそのままの状態にして朝食をとってしまうとどうなるでしょうか?
胃や腸の中に悪い菌がどんどん入ってきてしまいますよね。
朝起きてすぐに歯をみがくと、口内の細菌がリセットされて、胃腸に悪い菌が入らなくなります。
すると腸内環境が整い、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防につながります。ダイエット、肌や髪などの美容効果も期待できます。
朝、目覚めた直後の歯みがきは、ただ口内を清潔にするだけでなく、心理的・目覚めの面でもメリットがあります。
起きてすぐに歯をみがくことで、歯ブラシの刺激が舌や頬から伝わって、脳が目覚めるきっかけになります。
歯磨き剤やマウスウォッシュなどを使うと、口内も気分もさわやかになりますよね。
このように、朝起きてすぐに歯をみがくことでさわやかな1日をスタートすることができます。
どうしても忙しい日には、うがいだけは忘れずに行いましょう。
歯みがきには及びませんが、数秒のうがいで口内の細菌を減らし、さっぱりとしたスタートを切ることができます。
朝、目を覚ましたら、まずは歯を磨きましょう。
朝起きてすぐに歯をみがくことは、虫歯や歯周病の予防はもちろん、腸内環境の向上にも効果的です。朝どんなに時間が無くても、うがいだけはしましょう。
口内の悪い細菌をリセットし、さわやかな1日をスタートさせましょう。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
毎週火曜日は臨時診療日となり、
8月11日(金、祝)山の日、土日も診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは。学生たちは長い夏休みに入り、楽しい日々を過ごしていることと思います。
特に夏休みの中高生に多いお口のトラブルとして、部活中にぶつかったり、転んだりして歯が折れたり、抜けたりすることが挙げられます。
このような時に有効な対処法をお伝えしたいと思います。
神経に雑菌が入り込んで感染してしまいます。なるべくいじらないようにしましょう。
独断で消毒をすることもしないでください。
折れたり抜けたりした歯が口腔内から飛び出し、土などで汚れていることもありますが、水で洗わないでください。
特に根から抜けた歯の根元には、歯の根元と歯肉の中の骨をつなぐために必要不可欠な「歯根膜」という薄い膜がついています。
洗ってしまうと歯根膜に傷がついたり、取れてしまうことがあります。
また歯を持つ際は、歯の根元を持たず、歯冠部を持つようにして、歯根膜に触れないようにします。
歯根膜を守ると、歯を元通り使える可能性が上がります。折れた歯も折れた部分を持たないようにしましょう。
歯はできれば「歯牙の保存液」に浸して保存します。
保存液がない場合は、牛乳や生理食塩水、それもなければお口の中に入れておくのも手です(飲み込まないように注意!)。
これらの中に浸し、とにかく乾燥させないようにして、できるだけ早く歯科を受診しましょう。
歯牙の保存液はネットでも購入できますので、救急箱に備えておくとよいかもしれませんね。
また、外傷で歯がグラついたり、歯肉に歯がめり込んでしまうこともあります。
これらも一見大丈夫そうに見えても、歯根膜に大きなダメージを負っている状態です。
決して放置せず、なるべく早く歯科で適切な処置を受けてください。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
暑い夏、引き締まったお腹に憧れ、努力している方も多いのではないでしょうか?
そんなみなさまに朗報です。おなか周りのダイエットは、なんとお口の健康にも効果が期待できるのです。
最近の研究で、内臓脂肪と歯周病に直接的なつながりがあることが明らかになってきました。
今回は、内臓脂肪が歯周病にどのような影響を与えるのか、具体的にご紹介します。
健康な歯を保つためにも、内臓脂肪と歯周病の関係を理解しましょう。
肥満の人は歯周病になりやすいことが、研究により明らかになっています。
BMIが20未満の人が歯周病にかかるリスクを1とすると、BMIが高い人はリスクが1.7~3.4倍にものぼります。
BMIが30以上だと、なんと歯周病リスクは8.6倍!
普段の食生活や生活習慣の影響と合わせて、BMIと歯周病にはやはり相関関係が認められます。その理由について詳しくみていきましょう。
肥満と歯周病は、食生活や生活習慣も含めて相関関係があることは想像がつきやすいと思います。
しかしそれだけではなく、最近の研究ではもっと直接的な関係があることがわかっています。
肥満体型の人の内臓脂肪がTNF-α(ティーエヌエフ・アルファ)という悪玉物質を放出し、歯肉や全身の炎症反応を活発化させます。
脂肪細胞が分泌する炎症性物質が、身体の不調や病気の引き金になり、歯周病にも影響するということですね。
また、TNF-αは歯を支える骨である歯槽骨を溶かし、歯槽骨の吸収を早めている可能性も指摘されています。
このように、脂肪細胞は歯周病に直接的に影響をおよぼします。肥満の人が歯周病になりやすいのはこのためです。
内臓脂肪に危機感を持ったところで、食事制限をがんばって体重を減らせばいいのかというと、そう単純なものでもありません。
食事制限による無理なダイエットは、栄養不足が起こります。
免疫力に必要なタンパク質やビタミン類を制限すると、免疫力が低下し、歯周病にもかかりやすくなります。
歯茎の状態悪化にもつながりますので、無理なダイエットは絶対にやめましょう。
近年の研究で、内臓脂肪は歯周病に直接影響することがわかっています。
適切なダイエットや生活習慣の改善は、歯周病のリスク低減にもつながります。
しかし過度な食事制限は歯茎の後退を引き起こし、歯周病にも影響します。
何事もバランスが大切です。適正体重と正しい食生活を意識し、美しい口元と健康を手に入れましょう。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
毎週火曜日は臨時診療日となり、7月17日(月、祝)海の日、土日も診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。