ドクター日記

朝歯みがきのメリット

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

プルメリア歯科クリニック8月ブログ

前回のブログで、口内の細菌は腸内環境にも影響し、免疫力やダイエットにも関係していることをお話しました。

今回お話しする朝歯みがきも大いに関係がありますので、合わせてお読みくださいね。

 

みなさんの中で、朝起きてすぐに歯をみがく習慣がある方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか?

  「忙しい朝にそんな時間は無いよ」

 「とりあえずうがいだけしている」

 「朝食後に歯磨きをしているから大丈夫」

 

という方も多いかと思いますが、寝起きの歯みがきには大きなメリットがあります。

今回は、そのメリットについてお話します。

朝の口内は細菌の宝庫!?

夜間、私たちが心地よく眠っている間、実は口の中で細菌たちが大忙しです。

口の中の細菌は食後3時間後から急増し、約8時間後にもっとも多くなると考えられています。

睡眠中は唾液の分泌が減少するので、この数値よりもさらに口内に細菌が増えてしまいます。

口を開けて寝てしまう人は特に気を付けなければなりません。

よく「朝の口の中の細菌数がウンチなみ」ともいいますが、朝目覚めた時、口の中は数多くの細菌であふれていることになります。

これらの細菌は、不快な口臭の原因になるだけでなく、歯周病やむし歯のリスクを高めます。

 

朝起きたての歯みがきでお口の細菌をリセットしましょう

朝起きたての口内に、細菌がたくさんいることがわかりましたね。

では、お口の細菌をそのままの状態にして朝食をとってしまうとどうなるでしょうか?

胃や腸の中に悪い菌がどんどん入ってきてしまいますよね。

 

朝起きてすぐに歯をみがくと、口内の細菌がリセットされて、胃腸に悪い菌が入らなくなります。

すると腸内環境が整い、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防につながります。ダイエット、肌や髪などの美容効果も期待できます。

 

朝起きたての歯みがきで、心と体をフレッシュに!

朝、目覚めた直後の歯みがきは、ただ口内を清潔にするだけでなく、心理的・目覚めの面でもメリットがあります

起きてすぐに歯をみがくことで、歯ブラシの刺激が舌や頬から伝わって、脳が目覚めるきっかけになります。

歯磨き剤やマウスウォッシュなどを使うと、口内も気分もさわやかになりますよね。

このように、朝起きてすぐに歯をみがくことでさわやかな1日をスタートすることができます。

 

歯みがきをする時間が無い場合でも、必ずうがいをしましょう

どうしても忙しい日には、うがいだけは忘れずに行いましょう。

歯みがきには及びませんが、数秒のうがいで口内の細菌を減らし、さっぱりとしたスタートを切ることができます。

どんなに眠くても、習慣化しましょうね。

 

まとめ

朝、目を覚ましたら、まずは歯を磨きましょう。

朝起きてすぐに歯をみがくことは、虫歯や歯周病の予防はもちろん、腸内環境の向上にも効果的です朝どんなに時間が無くても、うがいだけはしましょう。

口内の悪い細菌をリセットし、さわやかな1日をスタートさせましょう。

 

 

適度なダイエットで歯周病も改善?肥満と歯周病の意外な関係

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

 

暑い夏、引き締まったお腹に憧れ、努力している方も多いのではないでしょうか?

そんなみなさまに朗報です。おなか周りのダイエットは、なんとお口の健康にも効果が期待できるのです。

最近の研究で、内臓脂肪と歯周病に直接的なつながりがあることが明らかになってきました。

今回は、内臓脂肪が歯周病にどのような影響を与えるのか、具体的にご紹介します。

健康な歯を保つためにも、内臓脂肪と歯周病の関係を理解しましょう。

BMIでみる肥満と歯周病の関係

肥満の人は歯周病になりやすいことが、研究により明らかになっています。

BMIが20未満の人が歯周病にかかるリスクを1とすると、BMIが高い人はリスクが1.7~3.4倍にものぼります。

BMIが30以上だと、なんと歯周病リスクは8.6倍!

普段の食生活や生活習慣の影響と合わせて、BMIと歯周病にはやはり相関関係が認められますその理由について詳しくみていきましょう。

肥満が歯周病に直接影響する原因は?

肥満と歯周病は、食生活や生活習慣も含めて相関関係があることは想像がつきやすいと思います。

しかしそれだけではなく、最近の研究ではもっと直接的な関係があることがわかっています。

肥満体型の人の内臓脂肪がTNF-α(ティーエヌエフ・アルファ)という悪玉物質を放出し、歯肉や全身の炎症反応を活発化させます。

脂肪細胞が分泌する炎症性物質が、身体の不調や病気の引き金になり、歯周病にも影響するということですね。

また、TNF-αは歯を支える骨である歯槽骨を溶かし、歯槽骨の吸収を早めている可能性も指摘されています。

このように、脂肪細胞は歯周病に直接的に影響をおよぼします。肥満の人が歯周病になりやすいのはこのためです。

 

注意!無理なダイエットは歯周病の悪化につながります

内臓脂肪に危機感を持ったところで、食事制限をがんばって体重を減らせばいいのかというと、そう単純なものでもありません。

食事制限による無理なダイエットは、栄養不足が起こります。

免疫力に必要なタンパク質やビタミン類を制限すると、免疫力が低下し、歯周病にもかかりやすくなります。

歯茎の状態悪化にもつながりますので、理なダイエットは絶対にやめましょう。

まとめ

近年の研究で、内臓脂肪は歯周病に直接影響することがわかっています。

適切なダイエットや生活習慣の改善は、歯周病のリスク低減にもつながります。

しかし過度な食事制限は歯茎の後退を引き起こし、歯周病にも影響します。

何事もバランスが大切です。適正体重と正しい食生活を意識し、美しい口元と健康を手に入れましょう。

突然痛む知覚過敏。セルフケアと歯科受診の目安

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

「何の前触れもなく突然、知覚過敏になることはありますか?昨日の夜から急に、水を飲んだだけで前歯に激痛が走るんです。常温の水なのに」

みなさまはこのような症状はありませんか?

そうなのです。知覚過敏は突然発症します。昨日までは平気だと思っていても、痛みは突然やってきます。

今回は知覚過敏の症状、原因、セルフケアと通院の目安についてまとめます。

知覚過敏はどんなふうに痛いの?

知覚過敏とは、歯が冷たいものや熱いもの、甘いものなどに敏感に反応し、痛みや違和感が出る状態のことを言います。ジンと染みる、とか、キーンと突き刺さすように痛む、などと表現する方が多いです。

知覚過敏の痛みは突然きますが、忘れたように突然おさまってしまうことが多いのも特徴です。

知覚過敏の原因と、歯の構造

 

知覚過敏の原因は、歯の構造を知ることでよくわかります。

人間の歯は表面から、エナメル質、象牙質、そして歯髄と呼ばれる歯の神経できています。表面から数えて2番目の象牙質が、何らかの理由で露出してしまったことで起きる一過性の痛みが「知覚過敏」です。象牙質知覚過敏症」ともいいます。

象牙質には象牙細管という小さな穴があいています。ヨーロッパのチーズの穴のようなイメージですね。この中にある組織液の中を刺激が歯の神経に伝わり、痛みを感じるのです。

自分でできる?知覚過敏のケア

歯に痛みがあってもすぐおさまるので、歯科に行こうか迷うお気持ちもよくわかります。まずは自分でケアできないかと考えますよね。
 
結論から言いますと、初期であれば知覚過敏はセルフケアが可能です。

知覚過敏の治療法は、簡単に言いますと、露出している象牙質を保護して象牙細管を塞ぐことです。初期の知覚過敏なら、ご自分で知覚過敏専用の歯磨き粉(ドラッグストアでも購入可能です)を2週間以上使うことで、効果が表れるとされています

ただ即効性はありませんし、症状が進んでしまうとセルフケアでの改善は困難です。

 

油断しないで!「知覚過敏」の注意点

知覚過敏のセルフケアでは、注意すべき点があります。
 
それは、「いつまでも痛みが長引き、繰り返す時には歯科通院をすること」です。これを通院の目安にしてください。
 
しみる原因が知覚過敏だけであればセルフケアで改善する場合があります。しかし、その原因が虫歯や歯周病、歯ぎしり、食生活ならば、根本的な治療が必要です。歯の痛みの原因はさまざまです。歯科を受診して原因を知り、あなたの症状に合ったケアをします

まとめ 

知覚過敏とは、象牙質が露出して、刺激が神経に伝わりやすくなってしまうことで起きる痛みです。初期ですとセルフケアでも改善が見られますが、いつまでも痛い場合は治療が必要です。

虫歯、歯周病、生活習慣などによる痛みとも考えられるので、歯科でしっかり見てもらいましょう。歯科ではあなたの状態に合ったケアを行うので、セルフケアよりも早く、的確に痛みを改善できますよ。

電子タバコならセーフ?歯の着色や影響について

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

ココアシガレットが電子タバコ・加熱式タバコにデザインを変え、発売されたそうです。時代の流れに合わせて、駄菓子も変わっていくのですね。

ここ10年程でよく見かけるようになった電子タバコ。おしゃれなデザインの製品も増えて、気軽に手に取りたくなりますね。

電子タバコは紙のタバコに比べて有害物質が少ないですが、全くの無害ではありません。身体や歯の健康を考えたら、できれば避けたほうがよいです。
今回は、電子タバコの歯への影響、健康への害について考えてみましょう。

タバコが歯に及ぼす影響

まずはタバコの成分が歯に及ぼす影響について知っておきましょう。

タバコの葉には、タールやニコチンいう悪い物質が入っていて、これらが歯や歯茎に悪さをします。

歯の黄ばみ:タールが歯に付着すると、歯が黄色や茶色に変色します。

口臭:タバコの物質が口の中に付着し、悪臭を出します。

唾液の減少
:ニコチンが唾液を減らすので、口が乾燥。虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

歯周病
:タバコの物質が歯周ポケットにたまり、歯茎の腫れや出血を引き起こします。進行すると歯が抜けてしまうこともあります。

 

タバコで歯の黄ばみや口臭はすぐに想像がつきますね。しかし、喫煙で歯周病のリスクも高くなることはあまり知られていません。タバコを吸う可能性のある方は、よく覚えておきましょう。

電子タバコは歯への影響は少ないの?

結論から申しますと、日本製の電子タバコはタール、ニコチンを含まないので、歯の黄ばみや歯周病への影響は少ないと言えます。しかし有害物質の有無や人体への影響は、今のところ十分にわかっていません。

たとえば、電子タバコの蒸気には、プロピレングリコールやグリセリンなどの化学物質が含まれています。食品添加物としても広く使われている成分ですが、これらの物質が肺に直接入ることのリスクは不明です。電子タバコを利用する際は、このことを覚えておきましょう。

海外製の電子タバコは要注意!


先ほども申しましたが、海外製の電子タバコ製品については、ニコチンなどの有害物質が含まれている場合が多く、注意が必要です。

国内では電子タバコによる事故は起きていませんが、海外では粗悪な製法の電子タバコの使用で死亡事故も発生しています。通販サイトで安価な海外製商品は、利用はおすすめできません。

まとめ

日本で正規に販売されている電子タバコは、ニコチンもタールも含まれていないので、歯の黄ばみや歯周病への影響は少ないです。

しかし、海外製の電子タバコ商品はニコチンが含まれていることもありますし、事故の報告もあります。もし使用するならやはり国内製のものが安心です。

当医院では患者さまの禁煙を積極的にサポートさせていただいております。タバコのことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

これって副作用?麻酔時の動悸・ドキドキの原因と対策

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

麻酔注射をするとドキドキする

なぜか心臓がバクバクしちゃう

動悸?これって副作用なのかな?

 

歯科での麻酔について患者さんからよくお聞きする声です。

動悸とは心臓の拍動が自分でも分かくらいドキドキしている状態をいいます。

歯科治療の麻酔注射をした後に動悸がするケースは結構あります。

麻酔薬の成分に由来するもので、時間が経つと落ち着くことが多いです。

とはいえ、心臓がバクバクするのですから心配になってしまいますよね。

なぜ麻酔時に動悸がするのか。

今回のブログでは、麻酔注射の仕組みと動悸の原因、そしてそれを少しでも和らげる方法についてまとめます。

麻酔効果をしっかり持続させる成分「アドレナリン」の効果

歯科で最も多く使われている局所麻酔薬のリドカイン製剤

この中には、アドレナリンという成分が含まれています。

アドレナリンは激しい運動や、恐怖体験、強い怒りを感じた後に分泌される神経伝達物質でもあります。

アドレナリンには血管を収縮させる作用があり、麻酔の効果をしっかり持続させるのにとても役に立っています。

治療する部位の血管を収縮させて、麻酔成分を長くとどめる効果があります。

麻酔成分の「アドレナリン」が引き起こす副作用

アドレナリンは治療時に良い効果がある一方、困った面もあります。

心拍数や血圧の上昇などが起き、心臓がバクバク、動悸が感じられ、人によっては気分が悪くなってしまうこともあります。

(これを副作用といいます)

これらの症状の多くは一時的なもので、時間が経つと落ち着く場合がほとんどです。

万が一、具合が悪くなってしまった時の体制も整えておりますので、異変を感じたらすぐにお知らせください。 

 心配や ストレス が 動悸の 原因 になることもあります

歯科治療に不安や緊張ある場合、動悸を感じやすいものです。

麻酔の副作用にプラスして緊張でドキドキするのですから、心臓も大忙しですよね。

そんなときは、少し時間をおいたり、お話をしたりして一緒に気分転換をしてましょう。

麻酔に不安がある場合は、お気兼ねなくご相談くださいね。

 

 

持病がある方、アレルギーがある方は事前にお知らせください

この他にも高血圧や心臓疾患などの持病、アレルギー反応等で動悸がする場合があります。

事前に情報をいただくことでリスクは下げられますので、心配な方は事前にご相談下さい。

まとめ

歯科麻酔の時に感じる動悸は、薬剤に含まれるアドレナリンに起因しています。

麻酔の効果を維持するための副作用で、多くの場合は時間経過とともに解消します。

治療に対するストレスや不安から動悸を感じることもありますので、心配事などがありましたら遠慮せずにいつでも声掛けください。

また持病やアレルギーがある方は、診療前にご相談下さい。

 

歯垢除去率が3割アップ!デンタルフロスの効果とメリット

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

2月になりました。まだ寒いですが、暦の上では春です。

今年はマスクを外す機会が少しずつ増えそうですし、いつもよりもお口のケアに気を付けて、気持ちに良い春を迎えたいですね。

デンタルフロス、使ってないの?(YouTubeから)

歯ブラシをしっかりしたのに歯の間が黒くて、虫歯かと思ってあわてて通院。原因は虫歯ではなく、歯の間の食べかす…という内容です。

実は歯ブラシだけ歯を磨いても、歯の間の汚れは4割以上残ってしまうのですそれなのに日本では、まだまだデンタルフロスを使っている人は少なく、もったいないことです。

今回はデンタルフロスを使うメリットについて、日本人が特に知っておきたいことをまとめました。

こんなにすごい!デンタルフロスの歯垢除去率と、日本の残念な普及率

デンタルフロスは、歯ブラシと併用することで、虫歯予防にとても有効です。

デンタルフロスと歯ブラシを併用すると歯間の歯垢除去率がなんと30%増えるという研究結果があります。

(PILLBOXより引用 https://www.pillboxjapan.com/lp/dentek/)

こんなに効果があるのですが、日本での普及率はいまひとつです。

大手メーカーLIONが行った調査によれば、普段からデンタルフロスを使っている人の割合は

アメリカが60.2%、スウェーデンは51.2%、

そして日本はなんと19.4%という結果になりました。

日本人は10人中2人しかデンタルフロスを使っていないのですね。

歯の健康のためにも、大人も子供ももっとたくさんの方にフロスを使ってもらいたいと思いますが、少々めんどくさいのも事実です。

毎日使うのが理想ではありますが、週に2,3度使うだけでも効果がありますので、気軽に始めてみましょうね。

デンタルフロスが伝える、2つのお口不健康サイン

デンタルフロスを使うと、歯ブラシだけでは気づくことができない歯の変化を知ることができます。大切なサインですので、見逃さないようにしましょう。

① 初期の虫歯や、歯周病などの早期発見につながる

デンタルフロスを使っているときに、以下のような症状があれば初期虫歯や歯周病などの可能性があります。よく注意しましょう。

  • 歯の表面がデコボコしていて、ひっかかる感じがする
  • 歯は重なっていないのに、毎回同じ部分でフロスが引っかかる
  • 出し入れするときに糸がひっかかり、糸がボサボサになる

② 詰め物の状態が確認できる

デンタルフロスを使うと、歯の詰め物や被せ物などのチェックができます。

歯の詰め物や被せ物は、経年劣化や周辺・内部の虫歯が原因で、浮いてしまったり、グラグラと不安定になっていたりすることがあります。

フロスを使っていて被せ物が取れることもありますが、フロス自体が原因ではなく、被せ物やその周辺が不健康な場合が多いです。

まとめ

デンタルフロスは、歯間の食べカスや歯垢を除去するのにとても有効です。週に2,3回でも効果はあるので、気負わずに気軽に始めましょう。

デンタルフロスを使っていて歯が欠けたり、引っかかったり、詰め物が取れる場合は、お口の中が不健康になっているサインです。

初期であれば治療も軽く、短い通院期間で終了します。早めに歯科を受診しましょう。

 

グラグラ乳歯は引っこ抜くべき?乳歯の生え変わりと歯並びへの影響について

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

みなさんは、ご自分の乳歯が抜けたときのことを覚えていますか?

自然に抜けた、グラグラしているのになかなか抜けなくて困った、寝ている間に抜けて飲み込んでしまったなど、いろいろなケースがあると思います。

私が子どもの頃は、「グラグラしている乳歯に糸をひっかけて一気に抜いた」という話をよく聞いたものですが、これは歯によくありません。

無理に歯を抜くと歯並びに影響することがあります。

今回は、歯の生え変わりの仕組みと歯並びへの影響、生え変わりの時に注意すべきことをお伝えします。

もくじ 

乳歯の本数と生えそろう時期について
乳歯が生え変わる仕組み
グラグラ乳歯を無理に抜くと起きること
14歳までに永久歯が生えそろわない場合は、歯科に相談を

 

乳歯の本数と生えそろう時期と矯正について

乳歯は上の歯が10本、下の歯が10本、全部で20本あります。

生後6か月頃から下の前歯から生え始め、最後の奥歯は3歳頃までに生え揃います。

ちなみに6歳以降に生える奥歯は永久歯で、生え変わることはありません

お子さんの歯科矯正は、奥歯の永久歯が生え始める6才頃を1期、永久歯が生えそろう12歳頃を2期のスタートとしています。


乳歯が生え変わる仕組み

歯の生え変わる前のお口をレントゲンで撮ると、乳歯の下に永久歯が写っているのが見えます。

永久歯の頭が乳歯の根っこの先に触れると、その刺激で乳歯の根っこは溶けて短くなります。

これがきっかけで、歯の生え変わりが始まります。

目に見えない歯茎の中で、乳歯と永久歯がバトンタッチをしているのですね。

このバトンタッチがうまく行われると、抜けた乳歯にほとんど根っこはつきません。

抜けた部分の歯ぐきには永久歯の先端が見えていることもありますが、理想的な生え変わりですね。

 

グラグラしている乳歯を無理に抜くと起きること

乳歯と永久歯のバトンタッチがまだなのに、急いで乳歯を抜いてしまってはいけません。

歯茎を傷つけ、歯の根っこが歯茎の中で折れる原因になります。

ばい菌が入って炎症を起こすこともあるのでグラグラしている乳歯、抜けそうな乳歯は無理にひっぱらずに自然に任せることをおすすめします。

 

14歳までに永久歯が生えそろわない場合は、歯科に相談を

14歳頃までに乳歯が抜けず、生え変わりが完了しないときには要注意です。

永久歯が正しい向きになっておらず、歯茎の中で埋没していたり、もともと永久歯が無いことなどが考えられます。(近年の日本人に増えているようです)

歯並びや虫歯に影響しますので、14歳頃までに親知らず以外の永久歯が全て生えそろわなければ、歯科にご相談ください。

まとめ

歯の生え変わりは、乳歯と永久歯のバトンタッチが行われるときに自然に起きるのが理想です。

無理やりひっぱって歯を抜くと、歯ぐきを痛めたり、歯並びに影響することがあります。

14才を過ぎても親知らず以外の永久歯が生えそろわない場合には、何らかのトラブルが考えられます。

歯の生え変わりや歯並びのお悩みは、いつでもプルメリア歯科クリニックにご相談ください。

歯科受診直後の献血はダメ?歯周病と健康リスクについて

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

年末になり、街角で赤い羽根募金や献血を見かけるようになりました。

今年はシン・ウルトラマンが話題だったので、献血の広告塔になっているようです。

ところで献血と歯科治療ですが、歯科治療当日を含め、3日以内は献血ができないことをご存知でしょうか?

今回はその理由と、歯周病が健康に及ぼす影響に注目してお話します。

このブログを読むと、歯周病予防が健康と直結する理由もご理解いただけると思います。

 

========= もくじ =========

歯科治療時のお口の傷は、献血に影響します
歯周病菌は万病のもとになる恐ろしい病気です

歯周病の影響は 忘れた頃に現れます
セルフチェックと定期検診で歯周病予防を
まとめ

========================

歯科治療時のお口の傷は、献血に影響します

歯科治療の傷や出血は血液に影響が出ますので、献血を避けなくてはなりません。歯石除去でも影響が出ます

なぜかというと、お口の傷から口内の常在菌や歯周病菌が血管に入り、血液に乗って全身をめぐるからです。

日本赤十字の公式では以下のように発表しています。

出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方

出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)に関しては、抜歯等により口腔内常在菌が血中に移行し、菌血症になる可能性があるため、治療日を含む3日間は献血をご遠慮いただいています。

(日本赤十字公式HPより引用)

 

血液に菌が入ったとしても、健康な人でしたら自己免疫で2,3日中に回復できます。

しかし輸血が必要な状態の方にはハイリスクです。

歯科治療後の献血は、治療日を含めて3日間あける必要があるのはこのためです。

献血前の歯科治療のスケジュールや思わぬケガにはよく気をつけましょうね。

 

歯周病菌は万病のもとになる恐ろしい病気です

献血の例から、口内の傷から歯周病菌が全身にめぐることがお分かりいただけたと思います。

ここで少し怖い話をしますと、

現代医学において、歯周病菌は、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎、高血圧、早産、糖尿病などの全身疾患の引き金になることが分かっています。

 

さらに、日本臨床歯周病学会の報告では

歯周病菌はそのものだけでなく、死骸も毒素を持ったまま血管に残り、血糖値に悪影響を及ぼすことも明らかになっています。血管が詰まる原因になるのですね。

歯周病は健康を脅かす恐ろしい病気です。

元気で長生きするためには、歯周病は本気で対策しなくてはいけない病気です。

私たちはそのことを、早いうちから意識しなくてはならないのです。

 

歯周病の影響は 忘れた頃に現れます

歯周病の影響は、若くて元気なときは気が付きません。

ですが、大病や加齢などで体力が落ちる頃に影響が出てきます。

だからみなさん油断してしまうのです。

45歳以上の日本人の8割は歯周病を罹患しているという報告もありますから、症状が出ていないうちから対策することが大切です。

 

セルフチェックと定期検診で歯周病予防を

歯周病について代表的な症状をあげますので、チェックしてみましょう。

 

結果はいかがでしたか?

「何となく当てはまる気がするけど、それって珍しいの?」と思う方もいるかも知れませんね。

歯周病は自分で防いだり、治療するのは難しい病気ですので、症状の有無にかかわらず、年に2,3回の定期検診をおすすめします。

お口の状態の他に、歯みがきの仕方や生活習慣を見直すことで、歯周病対策ができます。

歯周病の原因となる歯石取りや、クリーニングも忘れずに行いましょう。

まとめ

歯科治療の当日を含め3日間は、献血が受けられません

お口の傷から歯周病菌などの菌が入り、血液に乗って全身をめぐるからです。

歯周病は全身の健康と直結していることを意識しましょう。

定期検診には通院のしやすさが大切です。歯の健康については、土日祝も診療可能なプルメリア歯科クリニックにご相談ください。

歯のクリーニングは何回の通院が必要?当院の治療方針

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

秋も深まり、東戸塚駅前の銀杏並木も色づいてきました。

外国からの旅行客も増えました。

マスクを取って歩いている方を見ると、やはり口元を見てしまいます。

歯の色は第一印象を左右しますよね。

 

歯の色を明るくするにはホワイトニングがおすすめですが、

歯のクリーニングで着色や歯石を取るだけでも、口元の印象はかなり変わります。


保険の範囲内で歯のクリーニングを行う場合は、お口の検査が必要
になります。

他院では通院が何回かに分かれてしまうことがあるようですが、プルメリア歯科クリニックでは、患者さんとよく相談して、できるだけ少ない通院回数で治療ができるように目指しています

また、クリーニングを通じて、患者さんにお口の健康を意識していただけるようなケアができるように努力しています。

今回はその理由と、当院の治療方針についてまとめます。

 

歯のクリーニングと保険医療制度

基本的に現在の日本の保険制度は、調子が悪い部分に対して必要最小限の治療することを定めています

施術を行う前には、本当にその治療が必要なのか検査をして判断する必要があります。

歯のクリーニングは、歯肉炎や歯周病の治療が目的ですから、保険の範囲で診療するためには検査が必要なのです。

もしこの検査でお口の不具合が見つかれば、元気な口内環境を取り戻すきっかけにもなりますので、当院ではこの検査結果を患者さんと共有することをとても大切にしています

歯のクリーニング前の検査

当医院では、歯のクリーニング前にこのような検査をしています。

・カウンセリング
・歯と歯ぐきの間のすき間の測定
・お口の中の状態やかみ合わせのチェック
・レントゲン診断

どれも歯肉炎、歯周病の進行具合など、お口の環境状態をみるために有用な検査です。

 歯のクリーニングの通院回数と、当院の治療方針について

歯のクリーニングは、歯の汚れや歯周病の進み具合などによって、治療の回数が異なります。

保険の範囲で診療する際、医院によって対応が任されている部分でもあります。

予約時間枠が短い歯科の場合、どうしても治療の回数に融通がきかせづらくなりがちです。

 

プルメリア歯科クリニックは、お一人あたりの予約時間枠を長めに取るという治療方針です。

患者さんに、予約時間10分前のご来院と、来院日のお約束を守っていただくことで、

患者さまのお口の状況やご希望に合わせて治療することが可能になりました

 

歯のクリーニングの説明や検査の他、ご希望に応じて歯の治療もできるように努めておりますので、治療内容や回数の疑問など、お気兼ねなくご相談ください。

まとめ

歯のクリーニングは、施術はもちろんですが、事前の検査も大切です。

プルメリア歯科クリニックでは、患者さんの予約時間と来院約束を守っていただくことで予約時間枠を長めに確保して、検査やカウンセリングを十分に行い、少ない来院回数でも治療ができるように努力しております。

気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

歯を失うのは何歳から?歯の残存数と人生の質について

東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。

歯の残存数1

食欲の秋。みなさん、ご自分の歯を大切にしていますか?

健康な歯を失うと美味しさも半減します。

歯の本数は健康と直結しますので、大事にしましょうね。

今回は歯の残存数と治療について、お話ししていきます。

もくじ

・45歳以降、歯を失う機会が増えます

・美味しく食べるために、自分の歯は18本は必要です

・気な歯を維持するためにできること

・まとめ

45歳以降、歯を失う機会が増えます

成人の歯の本数は28本です。

(親知らずはこれとは別に4本あります。)

統計的に見ると、40代半ばでは歯を失うケースはそんなに多くはありません。

しかし45歳を過ぎるころから、歯を失う患者さんが多くなっていきます。

虫歯、歯周病の放置、歯にヒビが入った、折れてしまった、という原因が多いです。

45歳というとまだまだ若い年代ですし、働き盛りですよね。

最初の歯が抜けてしまったときのショックは、みなさん大きいです。

抜歯の必要をお伝えすると、みなさん気の毒なくらいがっくりと肩を落とされます。

美味しく食べるために、自分の歯は18本は必要です

こちらはツイッターの記事です。

歯の残存数とおいしく食べられる食品の目安がわかりやすくまとまっています。

こうやって目で認知できると、お口のケアにも力が入りますね✨

 

歯が抜けるとどうなるか

歯を失って初めて大切さに気が付くといいますよね。

具体的にどういうことなのか考えたことはありますか?

順を追って考えてみましょう。

歯の残存数2

まず、1本抜けただけでもとても不自由だと感じると思います。

他の歯や歯並びにも影響しますから、放置するわけにもいかない。

治療をしても、どうしてもしばらくは違和感が残る。

そして、どの治療を選んでもご自分の歯と比べてどうしてもメンテナンスに時間がかかります。

 

2本目以降抜けてからは特に、歯の大切さに気が付く患者さんが多いです。

治療の選択肢がどんどん減っていくからです。

 

1,2本抜けたのなら、時間も費用も比較的痛手はありません。

しかし次々抜けていくと大掛かりになっていきます。

部位によっては、抜けた歯よりも少ない本数しか入れられないこともあります。

インプラントをご希望でも、総入れ歯をお勧めする場合も増えてきます。

元気な歯を維持するためにできること

寿命がどんどん長くなっている時代ですから、中年以降も元気で暮らしたいですよね。

中年以降の歯の残存数は特に、もともとの体質や、

それまで歯にどれくらい気を遣ってきたかで差が付きます。

具体的にできることは、

  • 定期的にメンテナンスを受ける
  • 歯磨き+フロスや歯間ブラシをする
  • 歯ぎしりや食いしばりによるダメージを防ぐ
  • 食生活を見直す
  • 喫煙・節煙をする

そしてなんといっても定期検診です。

 

まとめ

一般的に45歳を過ぎた頃から歯が抜け始めます。

体質もありますが、やはりご自身のケアと定期検診の習慣で歯の残存数が変わります。

歯の定期検診は決して高い治療ではありません。

歯の健康は生活習慣病の予防、ひいては人生の質の向上にもつながりますから、計り知れない価値があります。

ご自分の健康寿命への投資と考えて、歯の定期検診は定期的に受けましょう。