東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
4月の診療スケジュールのご案内
- 4月4日の火曜日は休診日となります。
- 代わって、4月11、18日、25日の火曜日は臨時診療日となります。
- 4月29日(土、祝)昭和の日、土日は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは。明るい春の日差しがキラキラと差し込み、例年よりも早く開花が始まった桜の花びらが日本列島にひらひらと舞う、美しい季節となりました。
キラキラ、ひらひら…と、日本語には色々な擬音がありますが、食に関するものもさまざまあります。
例えば「シャキシャキ、もちもち、プリプリ、さくさく、パリパリ、つるつる、パサパサ、ねばねば」
…これだけで私たちはその食べ物がどんな食感なのか想像することができます。では、その「食感」は、どうやって感じているのか考えたことはありますか?
食感のうちの「口当たり」や「のどごし」のような部分は舌やお口の中の粘膜が感じ取っています。それは何となくわかりますね。
では、「歯ごたえ」は?これも舌や粘膜なのでしょうか?
答えは「歯根膜」。歯根膜とは、「歯の根っこ」と「歯を支える歯槽骨」の間にある薄い膜のこと。
歯根膜は、歯の根と歯槽骨をしっかり結びつける役割や歯槽骨に刺激がそのまま伝わらないようにするクッションの役割も担っています。
歯が抜けてしまうと、この歯根膜が一緒に失われてしまうことも多く、また、残っていても、歯がないと歯根膜に刺激が伝わりづらいため、食事をしてもその「食感」を感じることが難しくなります。
歯根膜を失ってしまうと入れ歯を使用しても食感を得られないので、食の楽しみは半減してしまいます。
自身の歯を保つことは非常に大切なことなのですね。
歯根膜は歯ぎしりなどの強い力が継続的に加わることで破壊されることもあり、そのような時に「歯根膜炎」が起き、痛みを感じることもあります。
むし歯かな、と思っていたら、実は歯根膜炎だった…ということがありますので、痛みを感じたらなるべく早く受診してくださいね。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
麻酔注射をするとドキドキする
なぜか心臓がバクバクしちゃう
動悸?これって副作用なのかな?
歯科での麻酔について患者さんからよくお聞きする声です。
動悸とは心臓の拍動が自分でも分かくらいドキドキしている状態をいいます。
歯科治療の麻酔注射をした後に動悸がするケースは結構あります。
麻酔薬の成分に由来するもので、時間が経つと落ち着くことが多いです。
とはいえ、心臓がバクバクするのですから心配になってしまいますよね。
なぜ麻酔時に動悸がするのか。
今回のブログでは、麻酔注射の仕組みと動悸の原因、そしてそれを少しでも和らげる方法についてまとめます。
歯科で最も多く使われている局所麻酔薬のリドカイン製剤。
この中には、アドレナリンという成分が含まれています。
アドレナリンは激しい運動や、恐怖体験、強い怒りを感じた後に分泌される神経伝達物質でもあります。
アドレナリンには血管を収縮させる作用があり、麻酔の効果をしっかり持続させるのにとても役に立っています。
治療する部位の血管を収縮させて、麻酔成分を長くとどめる効果があります。
アドレナリンは治療時に良い効果がある一方、困った面もあります。
心拍数や血圧の上昇などが起き、心臓がバクバク、動悸が感じられ、人によっては気分が悪くなってしまうこともあります。
(これを副作用といいます)
これらの症状の多くは一時的なもので、時間が経つと落ち着く場合がほとんどです。
万が一、具合が悪くなってしまった時の体制も整えておりますので、異変を感じたらすぐにお知らせください。
歯科治療に不安や緊張ある場合、動悸を感じやすいものです。
麻酔の副作用にプラスして緊張でドキドキするのですから、心臓も大忙しですよね。
そんなときは、少し時間をおいたり、お話をしたりして一緒に気分転換をしてましょう。
麻酔に不安がある場合は、お気兼ねなくご相談くださいね。
この他にも高血圧や心臓疾患などの持病、アレルギー反応等で動悸がする場合があります。
事前に情報をいただくことでリスクは下げられますので、心配な方は事前にご相談下さい。
歯科麻酔の時に感じる動悸は、薬剤に含まれるアドレナリンに起因しています。
麻酔の効果を維持するための副作用で、多くの場合は時間経過とともに解消します。
治療に対するストレスや不安から動悸を感じることもありますので、心配事などがありましたら遠慮せずにいつでも声掛けください。
また持病やアレルギーがある方は、診療前にご相談下さい。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは。少しずつ日が長くなり、春の訪れが近づいている気配を感じます。本格的な春になるにはまだ少しありますが、体調をしっかり整えて健康に過ごしていきましょう!
歯科ではレントゲンを撮ることがよくあります。
「むし歯ができているのは歯を見ればわかるはずなのに…」
「歯石をとってほしいだけなのに…」
「必要のない、無駄な検査をされているのでは!?」
と思われている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。 もちろん、むし歯ができていること、歯石がついていることは歯科医師が診ればわかりますが、実は歯科治療では直接目で見えない部分の情報がとても大切なのです。
レントゲンはその直接目で見えない部分の情報を得るために行う検査です。レントゲンでわかることには主にこのようなことがあります。
その他、歯肉の下に埋まっている歯の確認や歯並びなど、さまざまな情報をレントゲンから得ることができます。 心配される方が多い被ばくについては、自然界で1年に受けている量が約1.5mSvなのに対し、歯科でのレントゲンは種類にもよりますが0.01~0.03mSvほどと、わずかな量です。
歯科治療にとってレントゲンは必要不可欠なものです。安心して検査を受けてくださいね。 もちろん、ご質問や不安なことがありましたら遠慮なくお声がけください。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
2月になりました。まだ寒いですが、暦の上では春です。
今年はマスクを外す機会が少しずつ増えそうですし、いつもよりもお口のケアに気を付けて、気持ちに良い春を迎えたいですね。
歯ブラシをしっかりしたのに歯の間が黒くて、虫歯かと思ってあわてて通院。原因は虫歯ではなく、歯の間の食べかす…という内容です。
実は歯ブラシだけ歯を磨いても、歯の間の汚れは4割以上残ってしまうのです。それなのに日本では、まだまだデンタルフロスを使っている人は少なく、もったいないことです。
今回はデンタルフロスを使うメリットについて、日本人が特に知っておきたいことをまとめました。
デンタルフロスは、歯ブラシと併用することで、虫歯予防にとても有効です。
デンタルフロスと歯ブラシを併用すると歯間の歯垢除去率がなんと30%増えるという研究結果があります。
(PILLBOXより引用 https://www.pillboxjapan.com/lp/dentek/)
こんなに効果があるのですが、日本での普及率はいまひとつです。
大手メーカーLIONが行った調査によれば、普段からデンタルフロスを使っている人の割合は
アメリカが60.2%、スウェーデンは51.2%、
そして日本はなんと19.4%という結果になりました。
日本人は10人中2人しかデンタルフロスを使っていないのですね。
歯の健康のためにも、大人も子供ももっとたくさんの方にフロスを使ってもらいたいと思いますが、少々めんどくさいのも事実です。
毎日使うのが理想ではありますが、週に2,3度使うだけでも効果がありますので、気軽に始めてみましょうね。
デンタルフロスを使うと、歯ブラシだけでは気づくことができない歯の変化を知ることができます。大切なサインですので、見逃さないようにしましょう。
デンタルフロスを使っているときに、以下のような症状があれば初期虫歯や歯周病などの可能性があります。よく注意しましょう。
デンタルフロスを使うと、歯の詰め物や被せ物などのチェックができます。
歯の詰め物や被せ物は、経年劣化や周辺・内部の虫歯が原因で、浮いてしまったり、グラグラと不安定になっていたりすることがあります。
フロスを使っていて被せ物が取れることもありますが、フロス自体が原因ではなく、被せ物やその周辺が不健康な場合が多いです。
デンタルフロスは、歯間の食べカスや歯垢を除去するのにとても有効です。週に2,3回でも効果はあるので、気負わずに気軽に始めましょう。
デンタルフロスを使っていて歯が欠けたり、引っかかったり、詰め物が取れる場合は、お口の中が不健康になっているサインです。
初期であれば治療も軽く、短い通院期間で終了します。早めに歯科を受診しましょう。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
どうぞよろしくお願いいたします。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
こんにちは。新しい年になり、間もなく1か月が経とうとしています。
本年もみなさまの健康のお手伝いをするべく、邁進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
ドライマウスは、口腔内が乾燥してしまう病気で、加齢や病気などで唾液の分泌量が減少することで起こります。
また、上下の前歯が嚙み合っていない方や上顎前突(いわゆる出っ歯)の方は口をずっと閉じていられず、無意識のうちに口が開いていることも多く、いつの間にか正しい呼吸法である鼻呼吸ではなく、口呼吸となってしまい、乾燥した空気がお口の中に直接入り込んでしまいます。
特に乾燥する冬は注意が必要です。また、お年寄りなどは、口唇の筋肉が衰えて口が開いたままになってしまうことがあります。
これから始まる花粉症の季節には、「抗ヒスタミン薬」を服用する方も増えますが、抗ヒスタミン薬をはじめとするいろいろな薬の副作用にも「唾液分泌の減少」があります。
・お口の中が渇く
・口腔内の細菌が増える
・口がねばねばする
・むし歯や歯周病が進行する
・口臭がきつくなる
・味覚の減少
・話しづらい
・嚙みづらい
・飲み込みづらい
・入れ歯が装着しづらい
等の症状があります。
今年はコロナ渦になって鳴りを潜めていたインフルエンザも流行しています。
口腔内が乾燥すると細菌が増殖し、むし歯や歯周病などのお口の中の病気だけでなく、その細菌が体中に広がりさまざまな病気を引き起こす原因にもなるため、お口の中の環境を整えることは病気の予防になります。
口が開いたままになりやすい人はお部屋の中を加湿し、マスクをつけるなどの対応を積極的に行いましょう。
歯並びに問題がある人は歯列矯正を行うことが根本的な対策となります。ドライマウスの原因に対し、適切な対応をとるように心がけましょう!
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックのブログページです。
みなさんは、ご自分の乳歯が抜けたときのことを覚えていますか?
自然に抜けた、グラグラしているのになかなか抜けなくて困った、寝ている間に抜けて飲み込んでしまったなど、いろいろなケースがあると思います。
私が子どもの頃は、「グラグラしている乳歯に糸をひっかけて一気に抜いた」という話をよく聞いたものですが、これは歯によくありません。
無理に歯を抜くと歯並びに影響することがあります。
今回は、歯の生え変わりの仕組みと歯並びへの影響、生え変わりの時に注意すべきことをお伝えします。
もくじ
乳歯の本数と生えそろう時期について
乳歯が生え変わる仕組み
グラグラ乳歯を無理に抜くと起きること
14歳までに永久歯が生えそろわない場合は、歯科に相談を
乳歯は上の歯が10本、下の歯が10本、全部で20本あります。
生後6か月頃から下の前歯から生え始め、最後の奥歯は3歳頃までに生え揃います。
ちなみに6歳以降に生える奥歯は永久歯で、生え変わることはありません。
お子さんの歯科矯正は、奥歯の永久歯が生え始める6才頃を1期、永久歯が生えそろう12歳頃を2期のスタートとしています。
歯の生え変わる前のお口をレントゲンで撮ると、乳歯の下に永久歯が写っているのが見えます。
永久歯の頭が乳歯の根っこの先に触れると、その刺激で乳歯の根っこは溶けて短くなります。
これがきっかけで、歯の生え変わりが始まります。
目に見えない歯茎の中で、乳歯と永久歯がバトンタッチをしているのですね。
このバトンタッチがうまく行われると、抜けた乳歯にほとんど根っこはつきません。
抜けた部分の歯ぐきには永久歯の先端が見えていることもありますが、理想的な生え変わりですね。
乳歯と永久歯のバトンタッチがまだなのに、急いで乳歯を抜いてしまってはいけません。
歯茎を傷つけ、歯の根っこが歯茎の中で折れる原因になります。
ばい菌が入って炎症を起こすこともあるのでグラグラしている乳歯、抜けそうな乳歯は無理にひっぱらずに自然に任せることをおすすめします。
14歳頃までに乳歯が抜けず、生え変わりが完了しないときには要注意です。
永久歯が正しい向きになっておらず、歯茎の中で埋没していたり、もともと永久歯が無いことなどが考えられます。(近年の日本人に増えているようです)
歯並びや虫歯に影響しますので、14歳頃までに親知らず以外の永久歯が全て生えそろわなければ、歯科にご相談ください。
歯の生え変わりは、乳歯と永久歯のバトンタッチが行われるときに自然に起きるのが理想です。
無理やりひっぱって歯を抜くと、歯ぐきを痛めたり、歯並びに影響することがあります。
14才を過ぎても親知らず以外の永久歯が生えそろわない場合には、何らかのトラブルが考えられます。
歯の生え変わりや歯並びのお悩みは、いつでもプルメリア歯科クリニックにご相談ください。
東戸塚の歯医者、プルメリア歯科クリニックの休診日のお知らせページです。
早朝の時間や昼休みの時間も、ネットで空きがある時間でのご予約が可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。